• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月23日

かはやギャラリー

かはやギャラリー わが家のトイレの壁や棚です。

壁に掛けてある写真は、独身時代の部屋に飾ってあったポストカードの額。

いずれも当時勤めていた会社の契約カメラマンさんたちの作品です。

印刷物なので色あせてしまっていますが、
いずれも思い出深い写真家さんたちと作品ばかりです。

この中にもある、花と植物で有名な梅沢俊さんは、先日、釧路市で講演会がありまして、
私も十数年ぶりにウメシュンさんにお会いしたくて、ぜひ行こうと思っていたのですが、
仕事の調整ができず行けなくて残念でした。

そして、
このトイレギャラリーには、これまで写真類と置物しか飾っていなかったのですが、
先日より、【諭吉心訓】を置いてみました。





この「諭吉心訓」は、昔から好きで、支えにしてきたようなところがあります。

そして先日、ある社長さん同士の対談取材をしたとき、

「好きな言葉、大事にしている教えなんかは、自分の心の中にしまっておかないで、」
ほかの人(社員)が見える場所に貼っておく方がいい」

という言葉が出てきて、
なるほどな~、それもそうだよな~、と思って、

帰宅してすぐに、
この「諭吉心訓」をワードに打ち込んでプリントアウトし、
額(100円ショップなり~~♪)に入れて
トイレの棚に置きました。

家族からの反応は、ナッシング!(笑)

たぶん、

“うざっ・・・”

という感じで反応したくもないのかもしれませんが、
まぁ、毎日目に入っていれば、何かしら浸透したりして、
何かがあって迷ったときやくじけそうになった時の、
ちょっとした支えになれば良いかなぁと。

それにしても、この「諭吉心訓」て素晴らしい。
実は諭吉がまとめたことじゃなく、後に弟子だかが、
諭吉が普段言っていたことを7つにまとめた、、、という説もありますが。

同じ七則でも、
「利休七則」は、私にはちょっと面倒なんですよね。(笑)

まぁ、思想や理想にも、向き不向きがあるのでしょうかね。


父方のご本家には、「報徳」という立派な揮毫が掲げられていて、
どうやらこれが家訓だったようなのですが、
この意味も、幼い頃、今は亡き祖母に教えられたのですが、
当時はもちろんちんぷんかんぷん。。。

尊い報徳思想ではあるのでしょうが、
だれでも読んですぐに分かるようにしたほうが、いいよなぁ、、
と、思うのです。(笑)


私の中では、分かりやすく、すごく腑に落ちる「諭吉心訓」ですが、
最後の、

一、世の中で一番悲しいことは、うそをつくことです。

という一文は、これは、もっと補足が要るというか、
個々人の理解を駆使しなければならないものだと思います。

世の中の「うそ」がすべて悲しきことか、嘆かわしいことか?
それは一概にはそうと言えないだろうな、とも思います。

私利私欲がなく正義あるうそ。
平和や愛ゆえのうそもあるかもしれません。

もっと言えば、誰かに「うそ」を言わせてしまう事のほうが、
短慮で罪深いことだと私は思いますし。

「諭吉心訓」の最後だけは、未だ、私の中でスッキリ昇華しきれていません。




ちなみに、、トイレの便座前には数年前からこんな張り紙も。(笑)
言っても言っても身に付かないから、
紙に書いて貼ったら、概ね守られるようになりました。(笑)

やっぱり、目に見えることって、大事なことかもですね。




でも、、家でもこんなふうにいちいち張り紙されると、
学校や職場みたいで安らげないかもしれませんが。(笑)
ブログ一覧 | おうちで | 日記
Posted at 2012/02/23 11:54:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

スバル クロストレック/インプレッ ...
AXIS PARTSさん

今日はポルシェでセレナミーティング ...
こいんさん

TKZ 椿&宮ヶ瀬ツーリング楽しか ...
ケイタ7さん

ホイールとステアリングを片付ける
SNJ_Uさん

麺テロ(*´°皿°)ムシャアァ!!
zx11momoさん

この記事へのコメント

2012年2月23日 12:38
我が家は何もやってませんが、妻の実家にはお義父さんの写した花の写真が飾ってます。
私の実家には・・・・定番の「あいだみつお」(笑)


前の家の玄関にはお気に入りのシルクスクリーンの版画2枚と前田真三の写真を飾ってました。
今の家には、いい感じのところがないので、まだ飾ってません。
ちなみにそのお気に入りの一枚がこれ
http://minkara.carview.co.jp/userid/245549/blog/8588145/

お気に入りだからトイレには・・・・(笑)
コメントへの返答
2012年2月23日 16:24
奥方様のお父様、写真が趣味なんですか?
いいですね。

「あいだみつお」ですかぁ。
あぁ、、そう言われてみると、あれほど現代日本人の心を掴むものはないかもしれませんね。

居酒屋のお会計場なんかでふと目にして、
“だよねぇ~、そうだよねぇ”なんて思う事ありますよ。

おお!!
前田真三にペーター佐藤!!
懐かしい~~~~!

この頃ってシルクスクリーンの黎明期(もしかしたら最盛期だったのかも?)だったような気がします。

先日、阿寒町の北緯43°美術館に仕事で行きましたら、アンディーウォーホルのマリリン4部作があって感激しました。

若かりし頃の日常とポップアートがあふれていた風景を思い出しましたねぇ。

ペーター佐藤も同じ時代でしたし、
あと、イラストレーションやコミック界でも作家さんが数々活躍していて、楽しい時代でした。

私が広告業界に入ったのも、こうしたグラフィックがあふれていた時代背景があったからかもしれません。

本当は、最初は広告よりも報道の世界に憧れていたんですがね。。。

そういえば、週刊モーニングに連載していた、わたせせいぞうさんの絵も好きで、、。
毎回愉しみにしていました。

あ、話しはシルクスクリーンに戻りまして。
昨夜のNHKヒストリアでもやっていましたが、
アンディーウォーホルなんかは、葛飾北斎の「富士&ビッグウェーブ」の作品に影響を受けてシルクスクリーンで、あのポップアートを開花させたとか。。。

今まさに、前田真三の大地に暮らし始めた、、、っていうのも、これもまた縁なんでしょうかね。

あぁ、、懐かしい。。。
雑誌、ポスター、CF、、、。
グラフィックアートにあふれた時代でした。。。。
2012年2月23日 14:12
おおっいい訓示ですねぇ。知らんかった(^^)/

福沢諭吉さんであろうが誰であろうが
心に響くものは『だれが作ったか』ではなくて、『心にどう訴えてくるか』ですよね。

僕の座右の銘である『やってみせて・・・』も出どこはどうも上杉鷹山藩主らしいですけど、やはり山本五十六元帥として読んでしまいます。
元帥の付け足した一行、『褒めてやらねば・・・』が一番大事なので・・・かな?

今、部下たちには叱るとき、まず、褒めてあげてから、叱るということを実践しています???(;一_一)
『みとめてあげるよ、ただ、ここんとこがねぇ・・・』
全部が全部出来ているわけではないですが・・・。

うちの会社にも
『嘘をいうな』とか『言ったこと守れ』とかありますけど、出来ないやつほど、他人に強制するんですよね。
はなはだ弱ったもんだぁ
ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ

トイレのホンのささいなことですが、こういう事がつもり積って・・ですよね。
『いつも綺麗に使ってもらってありがとう』とか書かれると、綺麗に使おうって思ってしまいますもん。

でも、『あなたのそれは自分が思っているほど大きくありませんので、もっと便器に近づいてくだい』って書いてあったらショックだろうなぁ・・・

ガ━━━━━━━∑(゚□゚*川━━━━━━━━ン!
コメントへの返答
2012年2月23日 16:40
あぁ、上杉YOZAN


おっ、、すごい。
うえすぎようざん と打って変換したら、
上杉YOZAN ってなりました。

私のPC、イケてますなぁ。(笑)

>僕の座右の銘である『やってみせて・・・』

これもいいですよね。
大事なことですよね。

親や上司、先輩。。
だれにとっても良い教えです。

>『褒めてやらねば・・・』
これは知らなかったです。
これ、山本五十六が付け足したんですか?

巧いですねぇ。

あ!
そうか!
山本五十六氏は、山本勘助の末裔に当たるといわれてますもんね。
でもって、元の「やってみせて 言って聞かせ・・・」は元々は、武田家の訓を上杉鷹山がリメイクしたという話しもあるんですよね。

あぁ、、だから山本五十六がそこに付け足して自分の言葉にしたんですね。

なるほど、、、
そういう背景があったのかぁ。
ちょっとゾクゾクしました。(笑)

米沢藩きっての名君、上杉鷹山の人生を、
藤沢周平の人生最後の作品にしています。
「漆の実のみのる国」という作品です。

そのうち読もうと思いながら、
まだ読んでいないのですが、
思いだして、なんだか急に読みたくなってきました。

>『あなたのそれは自分が思っているほど大きくありませんので、もっと便器に近づいてくだい』


なうほど、、、
その転換系で、

「あなたのそれはとてもご立派なので、よく見えるよう、もっと近づいてください」
と書いてあると、飛沫が少なくなり、キレイが保たれるかと。(笑)
2012年2月24日 5:24
素敵なおトイレですね♪
ずっとこもってたくなりそう~

「諭吉心訓」・・・
心にしみ入りますね。
目から入ってくる一つ一つをかみしめます。
私にとって仕事はすべてではないですが、
自分の大事な部分を作ってくれているのは確かです。
しんどい事もたくさんですが、人間的に成長させてくれます。
子育ての時は子育てに必死でした。
私は一生、日々、勉強です!
そしてしんどい時こそ、仕事前に気合いを入れます。
どうせやるなら楽しく♪

良い言葉は心の栄養ですね。
またいろいろおしえてくださいm(__)m
       by.熊嫁
コメントへの返答
2012年2月24日 9:45
いえいえ、、。
それがですね、うちの次男がバカヤロウなやつで。
いつもわざとなんだかなんだか、、ちゃんとお行儀よく用を足してくれないんです。

窪地ではなく、わざと便器のへりやふたに向かって当てているんじゃないか?
と疑いたくなるくらいすぐに汚れて参ります。

だから私が忙しくなってトイレ掃除どころじゃなくなると、ほんとにとんでもない状態に…。(笑)

おっさんも怒って、
「R! おまえは今度から座っておしっこしろ! それか毎日おまえがトイレ掃除するか、どっちか選べ!」と騒いでいます。

この諭吉心訓も、見る人によっては、“なんだか違うなぁ”という場合や、“ふーん、だからなに?”という場合もあるでしょうが、私は好きなんですよ。
「そうそう、私も同感!」とすごく思えます。

取りあえず、ここが基礎として出来ていたら、ほかのこともOKになるような気がします。

>私は一生、日々、勉強です!

素晴らしいです!
そういう人生は、本当に貴重だと思います。
ご本人はとても大変なことだと思いますが。。。

>どうせやるなら楽しく♪

これに尽きますね。
またたま見かけた方でも、イキイキとした顔で働いている様子をみると、“私も頑張ろう”と気持ちが晴れます。

逆に、不機嫌というか滅入った顔で働いている人を見ると、、、“そんなに大変なら辞めたらいいじゃない。辞めたくても辞められない理由があるなら、せめて辛気くさい顔はしないでやればいいのに”とか思ってしまいます。^^;




2012年2月25日 10:22
どこか田舎のカフェのトイレかと思いました(笑)

あるじゃないですか。なんとなく主義主張を伝えたい店主がさりげなく貼ってあるとこって。伝えたかったのかなって。
見た方も、ああ、それでこんな店にしたのか。とか、ちょっと違った目で見ることができる。理解が深まる感じしますよね。

母としてってよりも、一人の人としての願いが、このトイレに凝縮されてる感じです♪

R君には、たまにトイレ掃除をして、身をもって体験してもらう方が良いです。で、不公平とか言いだす(でしょ?)から、兄弟で当番制にする。コンビニのトイレとかで貼ってあるような当番表を貼って、少しずつ家事をやってもらうのです。
「そのうちにあんたがたが社会に出る前に、親として当然教えておかなければいけないことを、そろそろやってもらいます」とかいって。

実際、最初は逆に仕事が増えると思いますが、そうしないといつまでも何もできない男を社会に送り出す事になりますので。ここはひとつ踏ん張ってくださいませm(_ _)m
コメントへの返答
2012年2月27日 10:53
あー、ここまでいやらしく具体的なメッセージ性はないですが、羽帯のサワラビテラスのトイレもすてきですよね~。

さりげなく、オーナーの好きな風合いが漂っていて。

昨日、Rに、なぜにトイレがあんなに汚れるのか聞いてみたんですよ。

そしたら、わざとじゃなくて、
寝ていて起きてトイレに行く時や、学校や外から帰って来てすぐトイレに行く時は、おしっこが溜まっているから、すごく勢いよくでて、自分でも制御不能なんだそうです。

本人いわく、
“ブシューーーって、ナックルの球みたいに飛ぶから、どこに飛んでくかオラにもわかんない”だそうで。(笑)

そればっかりは、私も身をもって理解することができず。。。(笑)

「じゃ、今度から、トイレ掃除しようか。取りあえず、自分で汚した時はしよう」と言ってみると、ずるい顔でニヤニヤしておりました。

今度、汚したのを発見したら、やらしてあげますわ。(笑)

学校では掃除当番でやっているはずなんですが、掃除などの家事は家でもやらないと、本当の意味での「将来、円満家庭を担える男子」にはなれないですもんね。

>いつまでも何もできない男を社会に送り出す事

まったくですよー。
これ、笑っちゃいました。
うちの義母さんがこれで失敗作を世に送り出してしまてちるので、その悪しき血脈は私が断ち切らないと。(笑)

まぁ、、うちのおっさんの場合は、「何もできない」じゃなく、「自分からは何もしない」という、もっとタチの悪いやつですが。

私、こちらへ嫁いできて一番感じたのが、
こちらの地域性なのか、単にこの一族の家風なのかは分かりませんが、「よほどの事がない限り、男子は家事を一切しない」というのがすごく感じられます。共働きであっても、旦那さんは一切何も手伝わないんですよね。


でも、私の実家のほうって、男の人も多少は手伝っていたのが記憶にあるんですよ。
実家の父も、母がいないときは掃除したり、お茶碗洗ったりしてましたし、普段も自分の食器を台所に運ぶ、くらいはしてますし。

義母さんの実家も、網走の農家さんなのですが、やっぱりうちの実家のほうと同じで、
サラリーマンの叔父さんたちも、みんな奥さんの家事を当たり前のように手伝っていますね。

これ、私が思うに、かつての地域産業の違いかなぁ、と。

根釧地域は、元々の代表産業が、漁業・炭鉱・林業で、いずれも命がけの仕事でした。その一方で給金も破格だったようですが。

そのような仕事に就いていたら、
それは男子は家では家事なんか一切しないで大きく構えているだろうな、と。

そういう風習が根付いた家が多い地域だからなのかなぁ、、、と私は自分なりに分析しています。(笑)


一方、開拓農家は、女性も働き手だったので、炊事や家事も皆で手分けしてやらないと生活自体が回らない、というのがあったのかなぁ、と思います。

でも本当に、うちの兄弟も、掃除や洗濯、ご飯を炊く、くらいのことはできるようにしてやらないと。。。

この週末、天気のせいか、持病の頚椎症が出てきて、それこそ立っていられず、家事ができないでいたら、台所の汚れ物も洗濯物もそのまんまですもん。

これじゃぁ本人たちが1番困るだろうな、と思ってですね。
私もしみじみ考えましたよ。


何もできない男を世に出すのは、本当に重罪です。
彼らの将来の家族に申し訳ないので、ここは踏ん張ってみます。(笑)


プロフィール

トヨタソアラ→ホンダインテグラ→トヨタスターレット→三菱ekワゴン→トヨタプリウス→トヨタアクア(今ここ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Type Rちゃんの走破性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 00:14:45
Rally plus net 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:53:46
 
Rallynasaura 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:44:59
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2020年11月6日(金) 大安吉日の午前9時に納車。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2008年4月12日(土)の14時30分に納車になりました。雪が降る中、、。 私の仕事 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
夫の通勤車だったekワゴン。 私の場合、軽自動車に乗った方が安全運転に徹するのではない ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリーはブログアップ用画像置き場です。 自転車は長男の愛車です。 2008 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation