
今日は何の日?
そう、鏡開き~♪
なのですが、私の誕生日でもあるんですなぁ。
例年の1月11日になら自ら話題にもしませんが、
今年はちょっと特別な誕生日だったので、話題にしてみます。
なんと、年女の誕生日なんです。
巳年生まれの山羊座のAB型。
これって、性悪女のスペックだとかって。
昔、同僚のナオミちんに言われて、ちょっと誇らしく思ったなぁ。
私は年女の誕生日にピアスを入れることにしているんです。
だから今日も、仕事の前にピアッシングを行っている皮膚科クリニックへ行って、
新規のピアスホールを開けてきました。
というわけでタイトル写真。
本日、片耳ずつ3個目の穴が開いちまいました。
何回も年女を重ねてきた年季の入ったこんな私の耳を
堂々とご開帳するなんてのは申し訳ないお目汚しなので、
小さくトリミングしてみました。
今日開けたのは、ピンクのピアスのところです。
貧乏人の証しである小さい耳たぶだからして、
ここへはもう開けにくい。
ということで、ナースさんのアドバイスもあり、
ちょっと上にしてみました。
でもって、ちゃんと医療機関で開けたのは今回が初めて。(笑)
ナースさんに、
「あ、すでに2カ所開いてるんですね。じゃぁ慣れているから消毒のこととか大丈夫ですね。
この2カ所はどこで開けたんですか? 病院で?」
と聞かれ、
照れながら、
「1つ目は友だちに開けてもらって、2つ目はショップの店員さんにその場で開けてもらいました」と。
すごくありがちなことなのでナースさんも、「あぁ・・」ってニヤニヤ笑い。
そんなやりとりの時、ナースさんが問診票(のようなもの)を見て、
「今日、お誕生日なんですね」と。
私が、
「はい。巳年生まれなので年女の誕生日なんです。これまで開けた2カ所も、
年女の誕生日に開けてきたホールなんです」と言うと、
「あら素敵ですねぇ」と。
だから続けて、
「この先も元気で居られたら、12年後の今日、また来ます」と宣言してきました。(笑)
最初の時。
今から24年前かぁ。。。
誕生日のずっと前から、
「今度の誕生日は年女の誕生日だからピアス入れる!」って決めていて、
事前にセルフピアッシングキットを買ってあった。
最悪、自宅で自分で開けるけど、できればその日、誰か友だちに頼んでバチン!
ってやってもらいたい。
なにせ初めてのことだから、一瞬だっていうけど、
どれだけ痛いのか分からないし、何も分からなくてちょっと怖かった。
結果的には、その日、たまたまお誕生日を祝ってくれた人に頼み込み、
開けてもらった。最初、すごく嫌がっていたなぁ。
怖い怖い、言いながら、手がぷるぷる震えていたっけ。(笑)
で、2つ目の時。つまり今から12年前。
次男Rがまだ赤ちゃん。授乳もあるし冬だし。
ちょっと足を伸ばすお買い物も大変な時。
Rをおんぶして近所の時計宝飾店へ行き、
ピアッシングキットを買って、そこの奥さんにその場で開けてもらった。
そして今日は、ちゃんとクリニックで。
う~ん。成長したというか、地に足が着いた感ひとしお。(笑)
よくピアスの穴を開けると運命が変わる、なんて言われてますよね。
最初開けた時も、私はその都市伝説を信じて開けたようなところがある。
確かに、それから環境は変わったなぁ。
外へ出てたくさんの人に出会う環境になった。
2回目開けた時。
この時は、はっきりと変わりたい意志があった。
仕事に復帰したくて、Rが断乳したら取材のある仕事をしたい。
どんな小さなカセット記事でもいいから初心に戻って仕事がしたいと。
そう願って開けた記憶がある。
そして本当に、その年暮れから細々とながらもライター復帰できた。
久々の社会生活はうれしかったなぁ。(笑)
そして今日。
特に変化への期待も希望もないけれど、年齢的な節目として
次のステップが待っているのかなぁ?
どうかなぁ? という感じ。
そんなこんなの、、。
これまで経てきた節目節目を思い出しながら、先ほど帰宅しました。
案の定、母さんの誕生日なんかみんな忘れていましたけどね。(笑)
でも、これで十分。
玄関ドアを開けたら、今朝私が作ったカレーの匂いが漂っていて、
2階から息子たちがじゃれあう「いひひ」「ぎゃはは」という奇声が響き、
お風呂場からは「おいおいおい、、またお湯の温度低いぞ。やっぱり温水器寿命か?
勘弁してくれや」というドケチおっさんのぼやき声。
こんな平凡な日常が、私にとっては何よりのプレゼントです。
家族が健康で笑い声がある。
これ以上のものを求めたりしてませんもん。(笑)
そう思いながら、おなかすいたー、って言って。
ちょうど1食分残っていたカレーを温め。
炊飯ジャーを開けたら、、。
朝食後に一升炊いて出かけたのにご飯がほとんどない。
どんだけ食べるのよ、あんたたち…。
って、呆れて笑いがこみ上げてきた。
そんな大飯喰らいも、母さんへはうれしいプレゼントです。
ありがとよー。
Posted at 2013/01/11 20:48:06 | |
トラックバック(0) |
歳時記 | 日記