• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並平のブログ一覧

2007年07月30日 イイね!

天下分け目の・・・

そう言われていた今回の選挙。
その分け目が七三分けになるのか真ん中分けになるのか、一九分けのバーコードになるのか、良く分かりませんが・・。

日本の過去を見ると、どうも絶対兵力がありそうな軍が、負けているんですよね。


「関ヶ原の合戦」では、西軍の方が多いはずだったし、地の利も良かった。なのに、毛利元就の子孫系が動かなかったとか、来るはずの武将が来なかったりで、結局、東軍の勝ち。
本来なら負けるはずのない西軍で、必死に働いたのは石田三成隊とあと少しの部隊だけだったから。

そして、幕末の「鳥羽伏見の戦い」も、関ヶ原によく似ているらしい。

幕軍が総力を挙げれば、薩長よりも圧倒的に兵力は多かった。
薩長の武器はたしかに優れていたけれど、兵力は少数。
でも、300年という天下太平の世に慣れた徳川幕僚や旗本たちは、戦意を持っていなかった。
必死さがなかった。
鳥羽伏見で必死に戦ったのは、会津藩と新選組だけ。しかも、様式部隊ではなく、お家芸の白刃を振りかざしての戦闘。幕軍がもっと必死に砲撃隊で後押ししていたら、、状況は変わって維新の時期はもう少しズレたのでしょうかね。

今となっては知るよしもありませんが、、。

でも、この時代の将軍が水戸出身の慶喜だったのだから、結局は徳川時代は終わる運命だったのだとも思う。
だいたい、「自軍から脱そう」したんですからね。慶喜は。

「上様! 先陣に出て兵を鼓舞してください」と言われて、「分かった。これから、行く」と答えて、逃げたんですよ。海陽丸で。

まったく、、。

日本史では、大政奉還と無血開城を行った平和主義の最後の将軍、、と描かれているけれど、私は、部下への大義を欠いた意気地なし、だと思っています。


話が逸れましたが、、私の分け目は、、、、ありません。
分け目から侵食が進むので、分けるのをやめました。(前髪の話しです)
Posted at 2007/07/30 01:21:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | Thinking | 日記
2007年07月29日 イイね!

弱きなワタシ

弱きなワタシ仕事、ひとまず終了しました。
今日は十勝に来ているので、ばんばナイトレースでも観戦していこうかと思ったり。。

なんせ、子供たちは泊まりだし、亭主も深夜まで帰って来ないだろうし。

シンデレラ的独身。(^0^)/
ここを遊ばないでどうする!

ただ、、明日も朝から取材あるし、洗濯物タマッてるし、家の中強盗事件の後みたいだし、原稿も溜まってるし、、

早く帰ったほうがいいよ、、とワタシの理性が囁きます。

でも、ちょっと頑張ってプライベートタイム、楽しんでみようよ、

と、素のワタシが食い下がる。

と、悩んでいるところを、ワタシの本能が怒鳴りつけました。

「今朝、3時半起きだぞ!バカタレ、早く帰れ!」

はい。。

そうしますぅ(:_;)
Posted at 2007/07/29 13:43:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2007年07月25日 イイね!

パープルレイン

パープルレイン先日、仕事先で出荷できないハネ薔薇をたくさんいただいた時、
一応、、小売りしていた薔薇も買ってきていました。

写真の薔薇。
「パープルレイン」という種類で、香がとっても良いです。
高貴ないい香りです。

6本セットで300円。


公務員を退職し、1ヘクタールの土地を買って、10のハウスで花卉栽培を行っていた73歳のお父さん。

薔薇が好きで、定年退職を待たず、58歳で退職し、薔薇農家になったんだそうです。

腰が痛いのか、腰痛用腰ベルト(通販番組でよく売ってるようなやつ)を腰に巻いていました。
でも、話しには勢いがあって、とても元気でした。


いただいた薔薇、、一昨日も昨日も出かけたのでそのままバケツに入れっぱなしで、やっと今日、水切りをして花瓶に入れましたが。。。

暑いせいか、まだ水がちゃんと上がっていないのか、、元気がありません。
(切り花用栄養剤を入れる時、配分量計算で悩みました。w)



昨日の夜、用事があって亭主の方の実家に寄りましたら、
義母さんは、私がおすそ分けした同じ薔薇を、とっても綺麗に生けていました。

義母さん、生け花をやっているので生け方はもちろん上手いし、お花に愛情を持っているし、手入れ方法も上手いんでしょうね。生け方もきれいでしたが、とても綺麗に咲いていました。

「私、まだバケツに入れたまま・・w」
って言ったら、

「いや~、、(お花が)可哀想に・・」
だって。

ほんとにね、、



お花はもちろん、丹精込めて育てた生産者さんのことを思うと、
もっと早く水切りしてあげたら良かったなぁ、、と。。

少し、反省。。



この本の中に、

芹沢鴨がおいたをして反省している時期、、こっそり宿舎の敷地にお花を植える、、というシーンがあります。(実はちょうどこの時、会津は芹沢の粛正を土方らに示唆していた)

その家のおかみさんが、「芹沢先生、それはなんですの?」

と聞くと、鴨は、

「【ろうず】という舶来の木で、美しい花が咲くらしい」と答えます。


この部分を読んだとき、「ろうず」というひらがなの余韻と響きがすごく印象に残りました。


「薔薇」よりも「ローズ」よりも「ろうず」が、いいな。


Posted at 2007/07/25 23:18:58 | コメント(6) | トラックバック(1) | 仕事 | 日記
2007年07月25日 イイね!

今夜の晩ご飯

今夜の晩ご飯今日は独身だったので、晩ご飯作りたくなくて、

子供たちに「夜ご飯は出かけて食べるけど、何食べたい?」

って聞いたら、

「おっ寿司~」だって。


父ちゃんいない時に、寿司はまずいべ。


「他の案はないか?」と言ったら、、


2人揃って【ラーメン】だって。。


母ちゃんは定食系が良かったなぁ。。

ま、いっか。


結局、私は「魚介しぼり醤油」にしました。



今朝、ソファでうっかり2度寝したら、
なんか首というか背中の上の方というか、、そういうあたりが痛いんです。

寝違えたんでしょうかね。。


まだ、原稿1ページ分書かなくちゃならないんですが、気分的にはすでに緩んでます。
眠いです。

どうしよう。。
一回寝て、早起きして書こうかな。。

でも、それで起きられなかったらどえりゃ~ことになるし。。

うぅぅむ、、どうしよう。




今日は暑かった。

今日は、、釧路のちょい夏、頑張ってました。
Posted at 2007/07/25 22:50:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2007年07月24日 イイね!

十勝の木のうつわ

十勝の木のうつわ帯広に行った折り、「佐々木 要 十勝の木のうつわ展 vol.4」を見てきました。

写真は案内ハガキです。
携帯で接写という画像から「やる気レス」が匂い立っていそうですが、そんなことはないんですよ。書く分にはやる気満タンです。

「工房 十勝の木のうつわ」を主宰している佐々木さんは58歳。あ、もう59歳になっているかも。。


人の良さそうな笑顔で穏やか~に接してくれるのですが、木の植生のことや、それぞれの木の特徴や魅力を語り出したら目が爛々として、それはそれはうれしそうに語るんです。
まるで少年のようです。


6年前、廃校舎の教室内に工房を構え、以来、毎日登校しています。

そして、十勝の木・40種以上を使って、お皿やボウルなどの生活小物を制作しています。
木のことを語り出したら止まらない人です。

30代のころ、十勝の広葉樹専門製材会社に経理マンとして勤務し始めました。
その時、会社全体のこと、現場のことを知っておこうと工場へ入った瞬間、木の香や木肌の色、木目の美しさが飛び込んできて、すっかり魅了されてしまったのです。

さっそく自宅に小型機械を入れて、毎日帰宅後に器作りの練習をしたそうです。

木の制作を始めてから23年にもなるのに、「まだまだ器から卒業できません」と言う実直さが佐々木さんらしさ・・。

去年の秋、取材で始めてお会いしてから、先日まですっかりご無沙汰していました。
作品展の案内状をいただいて、うれしかったなぁ。

だから、仕事の合間に寄ってみたら、ちょうど佐々木さんが奥様と来ていて、相変わらず素朴な表情で、腰を深く折って迎えてくれました。少しお話しした後は、知り合いと思える同年輩の方と、なにやら木の話を延々。。

あ~、やっぱり、佐々木さんだぁ。。と、うれしくなりました。


取材時は佐々木さんの奥様にもお世話になったので、奥様との再会もうれしかったです。
佐々木さんの奥さんも、素朴で肩の凝らない肩なんですよ。

「最近ホームページの更新を全然していないの。息子が仕事忙しくなっちゃって」なんて、2人の息子さんたちの話をしてくれたり。

私は取材先さんに家族のことを話すなんてめったにないのですが、
なぜか「うちも息子2人なんです」って、言っちゃったりして。。

ついでに愚息のグチまで、言っちゃったりして。

すると、
「そういう年頃だもの。そういう時期はあんまりしつこく聞かない方がいいみたいよ」
って、言ってくれたりして。


ご祝儀の気持ちで購入したアオダモのお皿は、日常で使おうと思っています。
生活の器はお料理と一緒になってこそ、活きますものね。

佐々木さんのホームページにも、制作した器に奥様が作った料理が盛られて紹介されています。

その姿が、とても温かです。



HPは二つありまして、
こちらが初期のもので、こちらの方が木に関するいろいろな話は多いです。

下の関連情報のHPは、佐々木さんの息子さんがMacで作ってくれた新しいバージョンです。
Posted at 2007/07/25 00:39:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

トヨタソアラ→ホンダインテグラ→トヨタスターレット→三菱ekワゴン→トヨタプリウス→トヨタアクア(今ここ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/7 >>

12 34 5 67
8 9 10 111213 14
15161718 19 20 21
2223 24 25262728
29 3031    

リンク・クリップ

Type Rちゃんの走破性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 00:14:45
Rally plus net 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:53:46
 
Rallynasaura 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:44:59
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2020年11月6日(金) 大安吉日の午前9時に納車。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2008年4月12日(土)の14時30分に納車になりました。雪が降る中、、。 私の仕事 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
夫の通勤車だったekワゴン。 私の場合、軽自動車に乗った方が安全運転に徹するのではない ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリーはブログアップ用画像置き場です。 自転車は長男の愛車です。 2008 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation