• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並平のブログ一覧

2007年10月21日 イイね!

鍛高シャンメリーは赤い方が好き♪

鍛高シャンメリーは赤い方が好き♪釧路管内白糠町へ行ってきた亭主からのお土産です。

<鍛高>シリーズに、シャンメリーなんてあったのですね。

1本250円だそうです。
<鍛高ラムネ>と、どこが違うのかは、飲み比べていないのでよく分かりません。(笑)
でも、こちらの方が、炭酸がソフトな感じかな。。。

この<鍛高>シリーズの紫蘇汁は、白糠町役場の職員さんの労働によるものだそうです。
各課から2名、この紫蘇汁作りの作業に出されるそうで(税務課も水道課も、みんな平等に各課2名!! 何日間ローテか、のべ何日作業かは不明)、摘み取った紫蘇の葉を、丁寧に枝から外し、洗浄して、煮て果汁に仕上げる作業は、「すっごくしんどい」そうです。

でも、町職員のお役目ですしね。
好評の逸品に育ったのですから、これからも頑張ってくださいね~~♪

そうして出来上がった紫蘇果汁が、苫小牧市の工場に送られ、商品化されるんですね。


白糠町のセブンイレブン(国道38号沿い。釧路市に向かって、白糠市街の入りかけの小学校だったか中学校だったかの向かいあたり左側にあります)には、この<鍛高シャンメリー>のほか<鍛高譚>の一升瓶も売っているそうです。

一升瓶の<鍛高譚>があるなんて知りませんでした。




話は変わりますが、
先ほどテレビを消そうかと思ったら、
「おしゃれイズム」かなんかの番組に吉村貫一郎さん(もとい、中井貴一)が出ていたので見てしまった。w

吉村貫一郎さんは、プライベートでも斎藤一さん(佐藤浩市)と中がよいそうで。。
吉村貫一郎と斎藤一が二人揃ったら、そりゃぁ強いだろうなぁ。。
惚れ惚れ。。

すみません、、。
壬生義士伝の話です。

これは私のとても好きな映画で、「これこそ、私の崇拝する男の美学」と思っているのですが、、、。

でも、殿方たちは、「武士道残酷物語」と感じるようです。
たしかに、悲哀に満ちていますし。

こういうところにも、男女の感じ方の違いって、あるのだなぁ、、と、ちょっと興味を持ちました。


壬生義士伝のテレビ版DVD全4本・8時間以上をオールで観た時は、一晩に涙が1リットルくらい出て、翌日は干からびていました。

総体的には、テレビ版の方が良かったな。。



京 一輔著「実録 新選組」によると、

この、新選組・無名のヒーロー、吉村貫一郎は、事実、新当流(鎧兜で身を固めた者の戦国期の流派)と北辰一刀流の両方を収めた、相当な剣術士だったようです。

吝嗇家だったのも事実らしいです。
鳥羽伏見の戦いの後、南部藩仮屋敷に旧知の大野次郎右衛門留守居役を訪ね、「今さら帰藩などとは、無節操にもほどがある!」と腹を切らされた、、というのも、事実のようです。

次郎右衛門の孫娘が祖父から伝え聞いた話を、子母澤寛が「新選組物語」に書いたそうなので、吉村貫一郎の最後は、「壬生義士伝」などその他物語の通りでしょう。

ただし、妻子のために溜めたお金をせっせと送っていた物凄い愛妻家、、というのは、どうやら子母澤寛の創作かもしれない、、という見解もあります。

真実はどうであれ、作品としての「壬生義士伝」と、この中の吉村貫一郎は好きです。
Posted at 2007/10/21 23:27:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | 映画・DVD | 日記
2007年10月19日 イイね!

今日は、、

今日は、、今日は、校了日なんですが、珍しくもう校了できそうです。
こんな時間に、、。
なぜ?? 
雪が降るな。。ww

それか今夜あたり大ドンデンガエシがあるとか?

とりあえず一区切りしたので、
ちょっとフィットネスへ行って、息切らして来ようと思います。

週1回くらいしか行けないので、まだまだ体力も心肺機能もアップしていませんが、
後日の筋肉痛地獄は、少し緩和されたような気がします。

最初のストレッチ系の段階で、足の指がツる、、というのは、そろそろ克服したい。。。



Posted at 2007/10/19 12:09:34 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2007年10月17日 イイね!

こいつです。私を1時間も待たせたのは

こいつです。私を1時間も待たせたのは窓ガラスの向こうで雨に打たれている、【カローラ ルミオン】です。

「すみません。小沢さん、、、まだディーラーを出ていません。これからナンバー貼るんです。それにモデルさんもまだ着いていなくて・・。もう少し待っていてください」

と、ディレクターさんから消え入るような声で電話が入ってから40分後、なぜかカメラマンさんから、「小沢さーん、これから出るからー。ってか、なんで俺が掛けなくちゃなんないんだよぉ。ぶつぶつ、、」と電話が入りました。w

ディレさんは、そんなに私が怖いのでしょうか?
運転するカメラマンさんに掛けさせなければならないほど、自分では電話したくないくらいに、私は怖い人なのでしょうか? ww


今現在、まだまだ原稿直し作業はあるのですが、これからテレビを見なくてはなりません。

松平容保、会津戦争、白虎隊、新選組、、という束は、

「明後日校了。明日の取材まだ仕込みしてない。しかも明日早起き。台所もドッチャリ」よりも、

私にとっては遙かに重い。



では、テレビ、スタート♪
Posted at 2007/10/17 21:57:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2007年10月17日 イイね!

寒いし雨だし

寒いし雨だしこれからロケなんですが、商品もモデルさんも未到着。

仕方ないので、撮影場所のレストランで「森高ソフトクリーム」を、、。

これ、すごくおいしーんです。
Posted at 2007/10/17 14:30:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | スイーツ | 日記
2007年10月10日 イイね!

めったくなし・・・

めったくなし・・・先ほど、近所の図書館に寄ってきて、懐かしい絵本タイトルを見掛けたので、記念撮影してきました。

「みにくいアヒルの子」は、私が初めて1人で本を読めるようになった時、買ってもらった本です。

たぶん、4歳か5歳か、、そういう頃だったのだと思います。


買ってもらったばかりの絵本を持って、週末、1人で母方の祖父母の家に泊まりに行きました。

母の弟、、つまり叔父さんはまだ独身だったので、じいちゃんばあちゃんの家に住んでいたんです。もうひとりの叔父さんも、帯広に住んでいましたが独身だったので、週末は実家に帰ってきます。

二人のおじさんが大好きだったので、週末はいつも祖父の家に行っていました。

上のおじちゃんは、いつも面白いことを言って笑わせてくれるおじさんで好きだったし、下のおじちゃんはとてもおしゃれで、帯広から珍しいお土産を買ってきてくれるので、好きでした。(笑)

祖父母の家に泊まった時は、おじちゃんと一緒に寝ることもよくありましたが、おじちゃんのベッドの下とかには、薄着のお姉さんの写真が載った週刊誌なんかがあって、、それを見付けて開くと、すごい勢いで取り返されて。
その慌てぶりが妙に面白くて、いつもわざわざおじちゃんのベッドを探るのが好きでした。
が、とても迷惑な姪でしたね。(笑)


その日も、祖父母と二人の叔父との楽しい夕食を終えて、「1人で読めるんだよ」と、自慢げに「みにくいアヒルの子」を音読していました。

そしてふと、思ったのです。
子供ながらに。。

「みにくい、って何?」

それで、「みにくい、ってどういうこと?」
と、聞くと、じいちゃんが、

「めったくなし、のことだぁ」と。

「めったくなし、って何?」と、私。

すると、上のおじちゃんが、

「●●●(※←私の名前)の母ちゃんみたいなことだ」と。

すると、じいちゃんも下のおじちゃんも、ウヒャウヒャ笑いだし、、、

ばあちゃんは、
「やめなさい。そんなこと言ったら、家に帰って言うしょ」みたいなことを言って、なにやらたしなめてる雰囲気。

でも、おじちゃんたちは、「言ってもいいべやぁ」みたいな感じで、、、。


「お母さんがめったくなしなの? めったくなし、って何? 家で言ったらだめなの?」
と、私は疑問を全てぶつけます。

そうするとさらに、じいちゃんやおじちゃんたちは、イヒヒ...と下卑た笑いをぶり返す。。

もう、、自分達だけで、なんか良くないっぽいことを分かり合って、、私には教えてくれないんだから。。

と、子供心に納得できない気持ちでいたわけですが。。


家に帰って、母に、「めったくなしって、何?」
と、聞くと、「ダレがそう言ったの?」と、質問に質問で返され、

ばあちゃんちでの一部始終を話すと、母はムッとしていて、、


やっぱり言っちゃいけなかったんだな、、と、罪悪感で満たされました。


「めったくなし」を和訳すると、「シコメ」ってとこなんでしょうかね。




なぜ、今日、図書館に寄ったかといいますと、
この本を借りるためです。

先日、取材先さんですすめられたので、読んでみようかと思いまして。

趣味系の取材だと、その方の自宅の書斎で取材・撮影、、ということがたびたびあります。
すると、本棚がすごく気になるんです。
もう、ワクワクしながら余所様の本棚を見てしまいます。

それで、本の世間話をし始めると、「これも、面白かったよ」となるんです。

本棚を拝見すると、その方の頭の中や来し方など、いろんなことが見えてきて楽しいです。
万葉集の横に、石田衣良の「ウエストゲートパーク(だっけ?)」があった大学教授様もいらっしゃったり。。

ほんと、余所様の本棚は面白いです。


あ! オヤジの本棚拝見、っちゅう連載企画出すかな、、、。

・・・


ダメ出しされそう。。。w


Posted at 2007/10/10 17:28:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

トヨタソアラ→ホンダインテグラ→トヨタスターレット→三菱ekワゴン→トヨタプリウス→トヨタアクア(今ここ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

 1 23456
78 9 10111213
141516 1718 1920
212223 24252627
282930 31   

リンク・クリップ

Type Rちゃんの走破性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 00:14:45
Rally plus net 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:53:46
 
Rallynasaura 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:44:59
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2020年11月6日(金) 大安吉日の午前9時に納車。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2008年4月12日(土)の14時30分に納車になりました。雪が降る中、、。 私の仕事 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
夫の通勤車だったekワゴン。 私の場合、軽自動車に乗った方が安全運転に徹するのではない ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリーはブログアップ用画像置き場です。 自転車は長男の愛車です。 2008 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation