• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並平のブログ一覧

2007年10月09日 イイね!

【珍】の宝庫、足寄町

【珍】の宝庫、足寄町いつも通りがかって見掛けるたびに、「怖いなぁ。こんな所、絶対入りたくない」と思っていました。

十勝管内足寄町の螺湾(らわん)のあたり、国道241号沿いにあります。

根性だめしのスポットとして、是非!


足寄町には、不思議なもの、面白いものがいっぱいあります。

こんなのもありますし。

螺湾地区には、シオワッカという場所があり、そこには「石灰華半ドーム」という天然記念物があります。
ドームの頂点から流れ出る冷泉から炭酸カルシウムが溜まり、ドーム状になったものらしいです。

そこでは3種の炭酸カルシウム鉱物が生成されているということですが、中でも「イアカイト」というものは、陸上での発見が世界で2番目だそうで。初、ではなくて、2番目かぁ。
1番目はどこなのでしょうね。

今度機会があったら足寄化石博物館で聞いてみよう~っと。

イアカイトは低温の海底で生成されるのが一般的で、陸上で生成される例は、極めて珍しいということです。

鉱物系には疎いので、よく分かりませんが、、、
とにかく、こんな寂しい場所でひっそりと希少な地球の営みが行われています。


同じく足寄町の北外れに、オンネトー湯の滝という温泉の滝があります。
かつては秘湯マニアに人気のワイルド露天風呂でしたが、今は、湯に入ることができません。

ここも、天然記念物だからです。

ここでは、二酸化マンガンが生成されているのです。
50メートルの高さから硫黄成分を含む温泉が滝となって落ちている、その岩肌は黒光りしていまして、「何かの鉱床では?」と昭和40年代から北海道大学理学部が研究を始めていました。
昭和60年代からは、産業技術総合研究所なども研究に関わり始め、黒い岩肌が二酸化マンガン鉱床であることが判明したわけです。

これは、かなりセンセーショナルな発見でした。

それまで、二酸化マンガン鉱床は海底か過去に海底であった場所で発見されるのが普通。これほど大規模な二酸化マンガン鉱床の陸上発見は、異例でした。

今から2年ほど前で、1日に単一マンガン電池約60本分の二酸化マンガンが生成されていましたが、、今はそれよりも減っているはずです。
その減少の理由は、最後に書きます。

なぜ、二酸化マンガンが陸上で生成されるのか?

それは、いくつかの偶然が集まって起こったことなのですが、、。

まず最大の要因は、温泉。
滝の温泉水は、約40度前後の硫黄泉で、塩分濃度がとても高いのが特徴です。
この温泉の中に、不思議な微生物がいたのです。
この微生物(マンガン酸化細菌)が原始的な藻類と共同作業をして、二酸化マンガン鉱床を作っていました。

微生物が鉱床を作る。
このメカニズムは35億年前の地球創世記に始まる現象なんだそうです。

つまり、このオンネトー湯の滝は、地球誕生の足跡が秘められた場所とも言えるわけで、とても貴重な研究材料となっています。

地元足寄町でも、この場所を保護するために、数年前、温泉入浴ができないような措置を取りました。
人が入れば、藻や微生物の働きも影響を受けるからです。


ですが、なんと、今、この湯だまりに、本来いるはずのない生き物が生きています。
それは、ティラピア。有名な外来種魚類です。

だれかがここへ持ってきて放したのでしょうね。

ティラピアは二酸化マンガン生成に必要な藻類を食べますから、当然、この貴重な研究材料は影響を受けていることでしょう。

訪れる人々も、湯だまりにウジャウジャいるティラピアたちを見て、眉をひそめます。
すっかり嫌われ者です。

でも、この魚たちに罪はない。
罪は、安易に養殖し、安易にここへ放した人間にあります。

本来居るはずのない場所に連れてこられて、たびたび生きる場所を操作されて、、それでも、尚、たくましく生きている。
貴重な研究材料だろうが天然記念物だろうが、ここで生きることとなった命にとっては、関係ない。藻でも何でも食べて、生きています。

生態系云々から考えると認識不足で不謹慎かもしれませんし、客観的に物事を見て判断して媒体で書く仕事をしていながら、とても偏狭な感情かもしれませんが、
私は、その姿に健気さを感じます。

得た命なんだから、とりあえず生きろ! と思ってしまいます。

でも、どうするんだろうなぁ。
足寄町でもいずれ、何らかの措置を取るんだろうなぁ。


Posted at 2007/10/09 23:46:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | scene | 日記
2007年10月02日 イイね!

今シーズン初の、スノーボード

・・・ウエア着用しました。

昨夜、野外仕事がありまして。

昼間は暖かくても夜は冷え込みますし、仕事で寒いのは最悪なので、
ボードウエアを着込んで出かけました。

行く途中、コンビニでタバコを買ったら、「季節感のない変な人」という目で見られて、ちょっと心外。


仕事は、阿寒湖温泉で10月10日から始まるロングラン野外ライブショーのプレ公演取材。取材といっても、だいたいの内容は把握済みで、ステージ内容やスケール感なんかを体感するのが私の大目的でした。

だから、緊張感もなく向かったのですが・・・。


いや、驚きました。
ローカルイベントのプレ公演ですが、相当数のカメラが集まってました。

私のような、広告代理店さんから出動させられた系から、雑誌、テレビ、新聞・・。

もう、映像屋さんもスチール屋さんも、走る走る。
一番いい位置を得るために、走り回る。(当たり前ですが)

「こんなの、会社辞めて以来・・・」と思いながら、小沢も脚立を持って走ったわけですが、なにせ、普段から運動不足。

肺が痛くなって、小沢付きのカメラマンさんに付いていけない。w

小沢にトゥゲザーしていただいたカメラマンさんは、ひときわフットワークが良かった。

レンズ何本も入ったカメラバッグと三脚を担いで疾走して、場所を取ったら素早く三脚立ててシャッター切って、また三脚畳んでカメラ外して疾走。。。

どこのフォトグラファーさんも、同じ動きなんですが、彼は、群を抜いて動きが早い。

その方とは約1年ぶりくらいにご一緒したんですが、、、走りながら思い出しました。
「そうだよ。●●さん、たしかに動き良くてスピーディーだったよなぁ」、と
懐かしく思いながら、呼吸ぜいぜい膝ガクガクしていました。最後の方では咳き込みましたから。

そのカメラマンさんの会社には、ムービーのカメラマンさんも含め、6人くらい社員さんがいるのですが、昨夜は総動員されてましたねぇ。

CF作ったり、いろんなもの作るからなんだろうな。。


でも、みんな、元気だったなぁ。
細くて小さな女性カメラマンさんも、ムービーカメラ担いで走ってんのに、息切らしていなかったし。
50歳に手が届く社長カメラマンさんも、私よりは息が切れていなかった。

やっぱり私は、少し鍛えなくちゃいけないのかも。


道ばたで咳き込んでいたら、知り合いの広告代理店営業氏に、「小沢さん、真面目だねぇ。放っておいても画は撮れるしょ。僕は歳だし、死んだら困るから心臓に負荷かけない」と、声を掛けられ。。。

歳だし、、、。って。

それは同じ歳の私へ、「あんたも歳なんだから、無理しない方がいいよ」と暗に言ってくださったのですか? だとしたら、、痛み入りまする。





終わった後は、みなさん、汗で顔が光っていました。

小沢は、、汗は出ませんでしたが、体は暖かかったです。
でも、手は冷たくて痺れて感覚ゼロ。
ボードグローブも用意すべきだったか??

でも、久々に運動をして爽快でした。
帰ってから、ご飯食べてビールをコップ1杯飲んだら、心地よい疲れで、そのまま意識が遠のいていきましたよ。

そんなこんなで、
【運動しよう。体、鍛えよう】
と心に誓った昨夜でした。











今夜は、もう、誓いを忘れています。
たぶん、明日あたり筋肉痛。
Posted at 2007/10/03 00:24:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | Thinking | 日記
2007年10月02日 イイね!

ランチ中♪

ランチ中♪釧路市、良い天気です。

うにのクリームパスタ、おいし~です。(^.^)

詳しくは帰宅してから書き足しまーす



釧路市のほぼ中心部、久寿里橋のたもとにあるビストロ・バーです。
昼間はランチもやっています。

橋のすぐ脇で、釧路川にせり出すように建っていた民家を改築して、昨年(・・・だったはず)オープンしたお店です。

2階の南面の席は、釧路川の水面を至近に望める特等席。
この席は、夜になると夜景と川面に映る光りで、とてもきれいなんだそうです。
霧が出た夜は、いっそう幻想的でええ雰囲気なんだそうです。

私は夜に行ったことがないので分かりませんが。そうらしいです。

然るべき同伴者を都合できるなら、是非とも、夜に行ってみたいです!!!
儚き夢です!!!!!


西側も釧路川と街の風景を見渡すことができていい席なんですが、、行ったのがちょい遅くて、どちらの席もふさがっていました。

それで、北に面したバーカウンターの窓側で<うにのクリームパスタ>1280円をいただきました。

ランチは880円から各種ありまして、<ザンタレセット>880円というのが釧路らしくてナイス! って思いました。今度はザンタレセットにしよ。

後ろの席では、マダム4人が、<ランチコース>1,500円を楽しんでいらっしゃいました。


このお店は、以前、仕事で行きまして、、。
このお店を設計した方を取材したんです。ここで。

オサレなお店なんですが、設計者は素朴な方です。
風貌は質実剛健、、という感じ。

高感度な商業施設設計を行うことで釧路では知られているようですが、お話しを聞いてみると、
実は見た目の意匠云々よりも、「住宅と同じように、ここで過ごす人が、何時間でも快適に過ごせるよう・・」、建物の中身といいますか、構造や設備に一番気をつかっているようでした。

だから、冬でも暖房はほとんど使わないんだそうです。
それでも暖かいから、冬の夜でもお客さんが何時間でも長居するんだそうです。
釧路なのに。すごいですよね。


そういう実直で誠意的な仕事、いいな、、と思いました。

その設計・施行管理者さんは、偶然、私と同じお歳でして、、、。

すごいなぁ、、と尊敬すると同時に、同年代の人が、こうやって自分らしい仕事をしていることに勇気や元気をいただきました。




Bistro Bar
ベルジュ・エーワン

釧路市川上町2丁目2-11
・:0154・65・7788
ランチタイム:火~金11時30分~14時30分
ディナータイム:火~木18時~翌1時、金・土18時~翌3時、日曜18時~翌0時
休:月曜
P:なし(横の河畔駐車場割引券有り)



Posted at 2007/10/02 12:26:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

トヨタソアラ→ホンダインテグラ→トヨタスターレット→三菱ekワゴン→トヨタプリウス→トヨタアクア(今ここ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

 1 23456
78 9 10111213
141516 1718 1920
212223 24252627
282930 31   

リンク・クリップ

Type Rちゃんの走破性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 00:14:45
Rally plus net 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:53:46
 
Rallynasaura 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:44:59
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2020年11月6日(金) 大安吉日の午前9時に納車。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2008年4月12日(土)の14時30分に納車になりました。雪が降る中、、。 私の仕事 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
夫の通勤車だったekワゴン。 私の場合、軽自動車に乗った方が安全運転に徹するのではない ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリーはブログアップ用画像置き場です。 自転車は長男の愛車です。 2008 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation