• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並平のブログ一覧

2009年01月30日 イイね!

ちのいろは赤です。

ちのいろは赤です。写真は、我が家の5年前の記念写真です。

長男が小学入学で、次男が幼稚園入園の時。
たしか、長男の入学式の後、写真館で撮りました。


なぜこんな写真が出てきたかというと…。


最近、次男に、「自分が生まれてきてから今までのことを調べてくる」という宿題が出されまして、その「レポート」のようなものには、写真も添付だったからです。

生まれた時の体重、身長、時間、どこで生まれたのか…などを家の人にインタビューし、生まれてから今までの各年齢の写真とともに、自分と家族のいままでを振り返る、というものです。


この宿題の背景には、「自分の成長や命、家族との絆を再確認してもらいたい」、という先生の思いもあるようです。

なかなか良い宿題ですね。

それで、次男の生まれたばかりの写真、6ヵ月ころ、1歳ころ、2歳ころ、そして幼稚園入園の3歳ころ、、と、8年の人生を5枚程度に集約しました。

テキスト用紙にもいろいろ書かなくちゃならないのですが、うちの子たちは字を書くこと、文章を作ることが大嫌いです。

本来この手のものは嫌がるんですが、内容が自分の生まれた時や赤ちゃん時代というテーマなので、興味があるのかわりと素直に私の話を聞きながらそれを書き留めていました。

「生まれたのは帯広市の慶愛病院だよー。スケートの清水宏保選手のお姉さんがナースさんとして勤めていたよー」と言ったら、

「生まれたところ  おびひろ」
って、そんだけかい!?w


一応、両方のおじいちゃんおばあちゃんの所にも電話させて、「おらが生まれた時、どう思ったか」と聞かせたら、双方の両親たちも、延々といろいろその時の様子や感情を伝えてくれたようです。電話長かったので。


でも本人が書いたことは、

「ばあちゃんの話 かわいかった」
って、そんだけかい!?w


そのほか、次男と一緒に母子手帳を見ながら、
「初めて歯が生えたのは、●月●日だってー」とか
「初めて歩き始めたのは●月●日だってー」とか
「断乳したのは●月●日だってー」と言っていたら、

血液検査のページで
次男が、

「何? これ? うんこみたいなきったねぇ色」と。

で、「これは血液検査で、、」という話をして、

「●●●はA型で、お父さんと同じ。兄ちゃんはAB型でお母さんと同じ」と教えてあげたんですよ。

すると、「ふーーん」と聞きっていたのですが、別にレポートには書こうとしていなかったし、私も血液型は特記すべきネタでもないので何も言いませんでした。


で、その日の深夜2時。

私が仕事の原稿仕上げて台所片付けて、次男がちゃんと翌日の教科書揃えあるかとランドセルを開けてみたら、、。

ちゃんと例のレポート用紙も入っている。
しかし、、あの字で先生はもとより本人も判別できるんだろうか?

などと再び広げてみたら、、。


生まれた場所、時間、生まれた時の身長、体重に並んで、、

「ちのいろは赤です」

と書いてある!


ちのいろは赤です、、って。www


これがもう、変なツボにヒットしちゃって、、。
笑いが止まらなくて、深夜に1人で大笑いしてしまった。

きっと、血液型のことがよくわからなくて、でも、なにやら人によって違うらしいということだけ分かって。

それで、自分の「ちのいろは赤です」
とアピールしたのでしょうが。。


みんな、血の色は赤だから!

翌朝、先に起きた長男に、こっそり次男のランドセルからそれを出して見せてやったら、、

兄ちゃんもヒィヒィ苦しそうに笑っておりました。

で、やっぱり、

「血の色は、みんな赤だから!」と。ww



もう、ほんとに、、、何もかも、私が何も教えてこなかったからこんなふうになっちゃってたんですよね。

もう、、いたいけで申し訳なくて、涙が出そう。w



それと、話はガラッと変わりますが、、。


昨日は昼間オフにして。
ネイルのチェンジに行って、その後、久しぶりにスポーツクラブ行ったんですよ。

で、ボディジャムを60分やったらもうヘトヘトで、その後ジムフロアなんか行けない感じだったので、そのままお風呂に入って帰ったんですよ。


そしたら帰宅した頃から頭痛がしてきて。
すっごく痛くて、痛いの堪えながら請求書作ったり、メール返信したりしてて、もう機嫌最悪!

間の悪いことに「かーちゃん、ジャージ洗濯してくんないと困るぅ」って言ってきた長男に、
「何でないのさ! 1週間分あるでしょーが! てか、体育ない日にまでジャージきてくから悪いんじゃん」とかって八つ当たりしながら洗濯機動かして、
「終わったら自分で干しなさいよ!」とかまた怒って。ww

で、お風呂に入って子供たちよりも先に寝ました。
2時間ほど眠ったら頭痛は収まったんですが。。


運動したら頭痛が起こるって、なんなんでしょう??

時々あるんです。
ずーーっと運動してなくて、たまに運動すると、頭痛するんです。

体内が乳酸に冒されたということでしょうか?

以前はこんなことなかったんですがね。。



どなたか生理学、生態学に詳しい方がいらっしゃいましたら、この謎について教えてください。

Posted at 2009/01/30 20:06:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | Thinking | 日記
2009年01月25日 イイね!

3本で、リタイア。冷や汗

3本で、リタイア。今シーズン初めてのスノボスノボ、3本でお腹いっぱい。(笑)

子供たちはまだまだ滑る気まんまんです。

早く、おいしいビールビール、飲みたいよぉ
Posted at 2009/01/25 14:53:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2009年01月23日 イイね!

ぬる燗

ぬる燗息子の同級生のお宅からいただいた竹筒のお銚子です

奥さんが埼玉の出身で、実家の山林に竹が育ってるんですって。
いわゆる、竹林、、ですよね。

北海道しか知らないので、竹林という言葉は知っていても、実際の風情が分からず、なんとなくファンタジックな思いをはせてしまいます。
なぜかというと、きっと、「かぐや姫」のイメージでしょうね。

それで、本場ではこの竹を切ったお銚子にお酒を入れて、囲炉裏で炙ってお酒を温めるんだそうですね。

すると竹の香りがお酒に移って、いとかぐわしき。。。



まだお酒を入れる前の竹筒を覗き込んだ次男が、
「何これ、、。うわっ!! くっせぇ!!!」と、大げさに叫んでおりましたが、
まぁ、たしかに、子どもには理解できないであろう、薬膳風な香りがします。

何か良くない生活習慣病に効きそうな、そういう種類のにおいです。


もちろん我が家に囲炉裏なんかないので、台所で鍋に付けてお燗しましたが、これ、難しかったです。ずっと手で押さえていないと、IHの熱で湯がゆらめいて、竹ちょうしが倒れちゃうんですよ。

私も1回倒してしまって、キッチン中に純米酒の香り。
もう、空気だけで酔えました。

そして2度目のチャレンジで、やっと竹でぬる燗つけて。
飲んでみたら、とってもおいしかったです。
埼玉の山の栄養を吸った竹の、青臭い香りが妙にいい!



話は変わって、明日、明後日は、上士幌町で「第31回 糠平湖氷上タイムトライアル」が開催されます。

JAF公認の準国内競技で、ダートトライアルのカテゴリ競技です。

毎年、大井こずゑさんが来ていまして、今年もいらっしゃってるようです。
大井さんのブログによると、すでに一旦帯広入りし、それから「はなコ」を迎えに列車に乗って移動したようです。


この「糠平湖氷上タイムトライアル」は、帯広市の帯広スピリットカークラブさんが主催していまして、代表の笠原さんと2人の息子さんは、2004年からずっとラリージャパン参加車両の整備を担当していて、福永修さんや、斉藤断さん、大井さんたちの車両を担当していました。

そういう縁もあってでしょうか。
今年も大井さん、来てくれたようです。

で、その大井さん。
映画「SS」でスタントをされたご縁なのでしょうか。。

今年の糠平氷上には、哀川翔兄貴も来てくれたようです。


この暖かさと雨で、糠平湖の氷は大丈夫なのかな??
でも、あそこは半端なく寒い所なので、きっと大丈夫かな。。

行きたかったなぁ。。
哀川兄貴、見たかったよ!

今朝、ワイドショーに出ている哀川兄貴は見たけど、それはどうでもいい。
フォード・フィエスタの兄貴が見たかった。

なんのかんのといっても、みんな、兄貴を見たいのだな。(笑)
つまり、そういうことなんだな。


でも、明日は子どもたちの用事があるし。
明後日も、子どもたちをスキーに連れて行ってあげなくちゃならないので、今回は我慢だなぁ。



Posted at 2009/01/23 20:36:02 | コメント(12) | トラックバック(0) | ラリー・ダートラ | 日記
2009年01月21日 イイね!

感涙って、熱いんだよなぁ

感涙って、熱いんだよなぁ悲しい時に出る涙って冷たいですが、感動して出る涙はあったかいんですよね。


今日読んだ、「義男の空」第2巻。
鬼の目から、熱いものが流れました。(笑)

昨年ころから北海道内のメディア等で紹介されているので、知っている方もいると思います。

第1巻目は昨年秋、仕事のレビュー記事を書くときに読みました。

もう、、5ページおきに涙が出ました。
決して悲しい物語ではないんです。
至高の感動です。


北海道に実在する小児脳外科医と、患者の子どもたち。その家族。仲間、、。
そういう人々の実話をもとに「義男の空」が描かれています。

仕事先で第1巻を手渡されたとき、独身のディレクターさんが、
「俺、本気で泣きましたから。お子さんのいる小沢さんだったら、もう、泣きっぱなしだと思いますよ」と言ってまして。

その後も、「小沢さん、読みました?」と顔を合わせるたび聞くんです。
私、本レビュー書くときは、いつも直前で読むんです。ようは、、、取材記事を先に書いて、こういう単に自分1人で仕上げられるものは最後に回しちゃうんですよ。

でも、ディレさんが、何度も、「読みました?」と聞くので、根負けして早めに読んだら、、。
本当に、素晴らしいコミックでした。

活字だけでは伝えきれない、子どものいたいけな表情とか人物たちの表情が活きていて、いろいろ読んできた私も、この作品は、より多くの人に読んでもらいたい、、と思いましたし。
作品自体に敬意を感じたほどです。

感無量で第1巻を読み、泣きながらレビュー原稿書いて、、。
第2巻目を発注しようと思いつつ、どうせなら著者チームさんのサイン入り欲しいなぁ、、。
会社さんへ直接発注しようかな、とか図々しいこと思っているうち、年を越し。。。

たまたま昨日、本屋さんで見かけたので早く読みたくて買っちゃいました。

2巻も、やはり、感激しました。
だから、私の目は、今現在も少し腫れてます。w

人の可能性って、人が想像する以上に果てしないものなんだ。
そう思えて、勇気や希望がわいてきます。

そして、命たちの可能性に挑む職業人の姿に、私もちっぽけな存在だけれど、自分の職能を精一杯やりたい、、とか殊勝なこと思ってしまうほど、影響力がすごい。

いつか子どもたちにも読んでもらいたいので、第1巻目も買い足そう。


自分や家族を愛おしく思える「義男の空」1・2巻

小沢的には★★★★★





Posted at 2009/01/21 21:19:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2009年01月21日 イイね!

一人で一献

一人で一献夕ご飯を終えて、1人酒盛りタイムです。
三方六食べながら。

パソコン前で、、というのがわびしい?
でも、そんなことないんですよ。私は結構、いい気分。

晩ご飯の時は、缶ビールを飲んでいたんですが、なんとなくビールも飽きたかも、、という頃合いで都合良く亭主がサークル活動へお出かけ。

しめしめ、、と、亭主の冷蔵庫から亭主のお酒を出してきて飲んであげてます。
人の酒は、それだけでおいしいです。

この千壽、札幌にいる亭主のお友達からの贈り物です。
秋に、こちらのそば粉を送って差し上げたら、こんなに良い物をお歳暮にいただいちゃって。。
いいお友達さんです。


今日はのんびりな日でした。

朝から、昨日入った原稿の直しをやったんですが、ものの30分程度で直し終わっちゃって。
でも、まだ朝じゃん。

仕事、もう終わっちゃったから家事しなくちゃなんないじゃん。

若い頃なら、きっとこのくらいの直し指示でも、あれこれ悩んで半日くらいかかって、それでも、恐る恐る出した2校でやっぱり再び突っ込み入って深い深いドツボにはまる、、なんてことやってたんだろうなぁ。

まぁ、ああいう客観的に見たら無駄の多い、闇雲ながんばりの日々も悪くはなかったかもなぁ。なんて思いながら、千壽効いてます。


それで、ウォームアップ感覚で原稿直しやったあと、キッチン片付けてお洗濯してお掃除やって、、、それでもまだ時間が余ってるから、雪かきしました。

いえね。
結婚してこちらに来て以来、ずっと四駆の車に乗っていたので、FF車ってほんとに10年以上ぶりなんですよ。
それで、今までは多少家の前に雪が積もっていても、ガーーーッと出たり入ったりできたんですが、今のプリウスだと時々怪しいんです。

ズゴッ、、、と、半分埋まりかけたような変な感触があって。
これって、懐かしい感覚。
それで完全にはまったりはしませんが、気持ちよくないのでせめて家の駐車スペースくらいはスムースに出入りできるようにしようと、、。

朝の気温はマイナス17度と久々に冬らしい寒さで、家の中も20度と涼しかったんですが、昼に近づくと外気温も上がってきて、雪かきしてたらいい汗出ました。

午後からは本読んだり、お買い物に行ったり、プリウス洗車したり。。

今日、洗車時に気付いたんですが、プリウス、、、激しく塩カルにやられちゃってます。
プリウスのお尻、可愛そうなくらいサビ色スポットが点々と。後ろドアにも。

最初にCPC ペイントシーラント施工してあったので、なんとなく安心していたら。。。
うかつだった。。
春になったら鉄粉落とし頑張ろう。


そして、晩ご飯作って、、。
今夜はがんばりました。

肉じゃがと、ほうれん草のごまあえと、サーモンのづけと、切り干し大根とわかめの酢の物、そしてギョウジャニンニク入りギョウザ。ギョウザは10年ぶりくらいで皮から作りました。あ、それとお昼の残りの野菜のかき揚げもついでに再登場。
こんなに作ったの何年ぶりだろう。(笑)

ギョウザを包んでいる時、子どもたちも手伝ってくれて、そのうち亭主まで帰って来ちゃって、亭主まで包むのやり出して、「こら! それ入れすぎだろう! ほら見ろ、皮破けたべや!」とかって子どもたちに怒るから、もう騒々しくてうるさいのなんのって。。。

まぁ、、これが我が家のキャラなんでしょうがね。。(苦笑)


でも、仕事がない分、ほんとにのほほーーんとしてて、いい日でした。


ほろ酔いでいい気分でいたら、お仕事先のAさんから電話がきて、
「今月号の原稿料の件なんですが・・」と渋い雰囲気。
実際、若干ですが原稿料も渋かったんですが、それでも精一杯頑張ってくれた様子だったので、それだけで十分感謝かなぁ、と、気持ちよく承りました。

やっぱ、時間のゆとりがあるといいわぁ。
寛容でいられるし、誰と話す場合でも気持ちいいもん。

でも、ゆとり続きだとなまくらになってダメなんですよね。



テレビがあいたら、DVD見よう~。








Posted at 2009/01/21 20:41:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | おうちで | 日記

プロフィール

トヨタソアラ→ホンダインテグラ→トヨタスターレット→三菱ekワゴン→トヨタプリウス→トヨタアクア(今ここ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    123
45 6 78910
1112 1314 151617
181920 2122 2324
2526272829 3031

リンク・クリップ

Type Rちゃんの走破性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 00:14:45
Rally plus net 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:53:46
 
Rallynasaura 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:44:59
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2020年11月6日(金) 大安吉日の午前9時に納車。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2008年4月12日(土)の14時30分に納車になりました。雪が降る中、、。 私の仕事 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
夫の通勤車だったekワゴン。 私の場合、軽自動車に乗った方が安全運転に徹するのではない ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリーはブログアップ用画像置き場です。 自転車は長男の愛車です。 2008 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation