• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並平のブログ一覧

2009年02月23日 イイね!

池正先生…格好いい!

池正先生…格好いい!今夜から読み始める予定の本です。

買ったのはずっと前でしたが、読んでいませんでした。


池波正太郎先生が、「こういうことしちゃいけない。こうした方がいいよ」的な話をしてるんです。

ちらちらっと読んだだけで、納得できる事がいろいろ書いてあって、「やっぱ、池正先生。。。好き、、、」と思ってしまった。


たとえば、
「寿司屋さんでさ、通ぶって、あがり、とか、シャリとか、ガリ、とかむらさき、、なんて言わなくていいんですよ。普通に、お茶ください、とか、ショウガください、って言えばいいんです。あがりだのむらさきだのってのは、寿司屋さんの隠語なんだから、客が使う言葉じゃないんだよね」
って言っていて、すっごく納得できました。

私も、そういう隠語をお客がお店で使うことって、変だよなぁ。。。
って思っていたので。

あと、最初の「はじめに」のページで、池正先生がこう言っています。


「男というものが、どのように生きていくか、という問題は、結局、その人が生きている時代そのものと切っても切れない関わりを持っています。
この本で私が語っていることは、かつて「男の常識」とされていたものばかりで、現代の男たちには恐らく実現不可能でございましょう。
とはいえ、「他山の石」という言葉もあります・・・・云々。。

                      昭和56年3月  池波正太郎 」



男じゃなくても、人間が生きるうえで手本としたり志す姿は、その時代と切り離せないと思います。

かつての美徳も、時代が変われば移ろってゆく。
守すべき伝統は守り、カスタムすべきところは変化させたり合理化させる。
それで良いのではないかと思います。


私、密かに変えてやろうと思っていることがあります。
ま、、小さいことではあるんですが。(笑)
それは、我が家の風習。

亭主の実家には、「女の人が家事を全てやるもの。男子は手伝わない」という雰囲気があります。

亭主は一人っ子だし。
そんな家風だし。
だから、今、亭主の実家で一緒にご飯食べて後片付けしている時、義母さんがよく、「男っていいよね…準備も片付けもしなくてねぇ」って小さな声で愚痴ります。w

それを聞くたび、義母さんはずっと自分のお仕事を持っていたのに、家事も一人で全部やってきたんだろうな、、って思う。
しかも、私と違って几帳面だから手は抜けなくて、1人でやって、どこかやるせない気持ちを溜めてきたんだろうな、、て。

疲れて大変な日も、どんな日も。
忙しくて休みのない時期でも。

ポーズだけでもいいから、自分が使ったお茶碗を台所に運ぶとか、「手伝おうか?」とかって声を掛けるとか、、。
ちょっとした小さなことでもやってくれたら、気持ちが助かって元気が出ただろうに。。。

きっと、ここんちのオヤジも息子も、そういう気遣いなどせんで、「男は家事しなくていい」って威張ってテレビ見てたりしてたんだろうよ!! まったく、、目に浮かぶわ。その様子が。

私の父は、十勝の開拓農家の家の出身なせいか、わりと母が忙しい時とかは家事を手伝っていたんです。
ご飯の事で文句は一切言わないし。
だから、「うちのお父さんは、すっごく楽」と母がよく言ってました。

すると父は、
「子供の頃からじいさんに、『女の人は男と一緒に働いて、さらにご飯支度までしないとならない。大変なことなんだから、米が固いとか味がどうのとは一切言ってはいかん! ご飯の支度も手伝ってあげないとダメだ』と、うるさく言われて育ったから」

と、言っていました。


いいじゃないの!


義母さんも、網走管内の農家の出身で、やっぱり、男の人も女の人と一緒に食事の準備や片付けをするような雰囲気だったと言っていました。


だから、義母さんの口から「男っていいよねぇ」という愚痴が出るんでしょうし、私も、すごく共感できるんだと思います。

時と場合によって、手伝ったりシェアしたり、、。
そういう気遣いができる夫婦や家族がいいよなぁ、、と思ってます。

だから、子供たちにも、積極的にお手伝いさせます。

あと、「こっちのばあちゃんちでは、特にお手伝いするように」と言ってあります。

ずっと1人でやってきたのだろうから、男の子であっても孫にお手伝いしてもらったら、きっとうれしいと思うんですよね。
行為そのものはあまり役に立たなくても、気持ちの問題で。
要は、気持ちなんですよね。

私も、働きながら主婦も、、となって初めて、その切なさが分かりましたから。
時間がないとか疲れとか、そういう身体的な面もさることながら、仕事はもちろん、当たり前のように家事も1人で背負うことに、メンタル面が参る。
腹立たしさと寂寥を感じちゃうんですよ。

男の人も仕事で大変です。
女の人も、仕事があってもなくても、個々人で大変さはあると思う。
お互いそうなんだから、お互い助け合って気遣い合う生活がいいじゃんねー。


このように、ここまで培ってきた家風さえ変えようとする、本当の意味での「鬼嫁」は、そんなに悪いとも思っていません。
多少の心苦しさはありますが。

こうやって融合したり変化していくのが森羅万象。

そもそも、男子尊重主義とか家長尊重主義は、鎌倉時代からのもので。これは武家社会にとって都合がいい教えだからっていって利用した儒教の教えですから。
この国のオリジナルじゃないんですもん。
中国大陸からの輸入品ですもん。

それ以前、、室町以前は、男女差のないおおらかな世だったといわれています。

どっちがいいとか悪いとかはこの際関係ないですね。
それこそ、


池正先生の、
「どのように生きていくか、という問題は、結局、その人が生きている時代そのものと切っても切れない関わりを持っています」

に集約されること。




余談ですが。

帯広のカメラマン、T氏は東京出身で、ご実家の近所に池正先生のお宅があったんだそうです。

「小沢さん、池波正太郎好きなの? 実はさ、、小さい頃、よく遊んでくれた近所のおじさんがいてさ。
知らなかったんだけど、そのおじさんが実は有名な小説家だったと知ったのは、亡くなったずっと後だった」

と言ってました。
















Posted at 2009/02/23 23:01:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2009年02月23日 イイね!

FLAT OUT

FLAT OUT無条件に面白かったです。

車好きな父親を見て育った北海道十勝の青年が、ラリージャパンのための事前極秘レキのために来たWRCの帝王にゲリラ的バトルを挑み、その気にさせてしまう…。


そこからラリーイストの道を歩み始める、、というドリーム・ストーリー。

こういう快進撃は気持ちいいですね。景気が良くて。
コミックらしく思い切り夢を見せてもらって満足しました。

もう、「メジャー」の茂野吾郎君よりも数段短期間に出世してますから。(笑)

夢中で楽しめました。


しかも。。
マシンは「豚丼インプレッサ」ですよ!
「豚丼の政」がスポンサーなんですよ!!
だから豚丼の絵がインプのボディにペインティングされているんですが、その丼の模様はいかにもありそうな絵柄。

しかーーし!
実際にその丼は、十勝では見たことがない。
少なくとも、豚丼名店では、ナイ!!


で、どうやら、、「豚丼の政」の店舗は帯広駅前にあるようなので…。
あっ!!! あの元祖のお店を…!?。。。ガクガク...怖い怖い・・


たぶん、、、私が十勝に馴染み深い人間だからより愛着が湧いて面白かったのだと思いますが…。

でも、このコミック、とても親切な本です。
ラリーやWRCの事を知らなくても、読んでいたらだいたい分かってくるような作りになっています。


ちなみに、作者様は、みんカラユーザー様だそうです。




Posted at 2009/02/23 22:00:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | WRC・ラリージャパン | 日記
2009年02月23日 イイね!

やってて良かったぁ

やってて良かったぁ今日は昼間、釧路市某町でお仕事でした。


もう、何年も前からお会いしたかった方に、やっと会えました。

本当ならなかなか無理なんでしょうが、
媒体と企画をアレ(アレって何だ?w)して、取材の機会を作る。
そうやって、会いたい方に会う段取りを付けられる。

それが、この仕事をやっていて「良かったー」と思う事の一つです。


今日お会いできた方というのは、私が何年も前から応援してきた「ばんえい」のオープン馬の生産者様。
無冠の帝王の名も持つ、かの戦士を、ばんえいに送り出した方です。


その馬は、現在ランキング2位。
毎年、「勝つか!?」「やっと勝つか!?」と注目されながらも優勝は叶わなかった。
年齢的にもたぶん、今年が最後だと思う。

そもそも、きつい第二障害が得意で、ほかの馬が上がれない時ほど、颯爽と超えて淡々とゴールしてしまう。
そういう性質の馬でした。

ところが、「ばんえい」が、帯広単独開催になった時、第二障害の勾配が少し緩やかになった。そうなると、得意の見せ場がなくなったせいか、本領を発揮できなくなったようです。
同時に体力の衰えも始まり…。

それでもまだランキング2位。

最後に勝たせてあげたいな。
誰もが見守る重賞レースで。


だから、再び、その戦士と生産者様にもスポットを当てたかった!

ギリギリのタイミングながら、それが叶ってとてもうれしかったです。
ただし、、紙面スペースはあまり確保できず、あまりリキ入れて書けない歯がゆさはありますが。。

でも、、良かった。
引退する前に生産者様にお会いできて良かった。
おまけに、その牧場様で、かの戦士の母馬にも会えましたし。


写真は、すでに引退した「アンローズ」という馬のポストカード。
今日の生産者様のところで生まれた馬じゃないんですが、いただいちゃいました。

気品と血統。。。そして「ド根性」で愛された牝馬です。


今日、取材させていただいた生産者様が、この「アンローズ」の生産・馬主の三井氏からいただいたんだそうです。
話の中で、「アンローズも好きでした」と言ったら、棚から出してきて私とカメラマンさんにくださいました。

「要らなかったら誰かにあげて」て。。

こ、こんなレアなもの!
誰にもあげません!!!


そして、私の好きな「負けん気戦士」のムービービデオテープまで貸していただきました。

いやー。
いい仕事でした!!!


今年のばんえい記念は、ぜひ見に行きたいなぁ。

そして、無冠の帝王に声援送りたい!







Posted at 2009/02/23 21:40:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2009年02月21日 イイね!

天気、大荒れ!

天気、大荒れ!ゴウゴウビュウビュウという音で目が覚めました。

外は猛吹雪です。
VOXYはまだ姿が見えますが、プリウスはほとんど雪に埋没です。(笑)

昨夜、ラッセルしながら自宅に這い着いた時より、ずっと天候は大荒れ。


昨夜、無理して帰ってきて、、、良かった、、のでしょう、、ね。
この猛吹雪なら、天下の牛乳道路でも通行不可能だと思う。


この雪だから、今日の用事(子供の習い事引率)は中止だろうなぁ。
ちょっと心が、ホッ。。。

さて、朝ご飯食べて、原稿直し、やろう。



ただ今の風速、40.2。
道内最大の風速。w


どうか、、家が壊れませんように。。。
車は、、幸か不幸か、雪に埋まっているから転がる心配がなくて安心。w
Posted at 2009/02/21 07:53:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | scene | 日記
2009年02月21日 イイね!

無事に帰還を祝って、乾杯!

無事に帰還を祝って、乾杯!先ほど、流氷のまちから帰ってきました。


「泊まっていったら? こんなに荒れてるだから。。。きっと通行止めだよ。」とおっしゃってくれたクライアント先(リゾホ)様のご厚意をお気持ちだけいただいて、日帰りを敢行してきました。

みんな明日、別の予定が入っていなければ、泊まり出張にしたんですが、、。
そうもいかず、、。


でも、正直、、危なかったです。
通行止めに次ぐ通行止めで、なんとか「牛乳道路(※酪農家さんから生乳を集乳するミルクカーのために、絶対開けられる市間道路)」を見つけて帰ってきました。


国道は除雪が入っていましたが、家の周辺の道は未除雪で車が入れません。
本日の車は広告代理店営業氏のお仕事カー、ランサー君でしたが、ランサー君はFFなので、私の自宅付近まで入るのは無理!

ほぼ500メートル、雪をラッセルして帰ってきました。
また、、今日に限って、、なぜか調子こいて、一番高度と鋭利さがあるハイヒールブーツ。w
今朝、私がなんのためにそんなものをはいたのか、自分ながら意味が分かりません。

とりあえず、、安定性がなくて歩きながら腹が立ってきまして、、、。
しかも、取材の先々でいただいた<サロマ湖のり>とか<発泡酒・流氷ドラフト>とか、取材先でいただけなかったから、仕方なくその取材先で自ら購入した<網走プリン>とか、<またたび生キャラメル>とか<オホーツクサーモン饅頭>とかが入った袋と、お仕事用バッグが重くて、ますます腹がたってきまして。

そういういろいろに目一杯腹を立てながら、膝上まである雪をラッセルして歩いてきました、、。



でも、雪まみれ(2回転んだ)で家の玄関にたどり着いた時は、達成感でガッツポーズ決めたくなりました。

なんかホッとして、うれしくなってきて、、、
思わず、取材先でいただいた写真の<流氷ドラフト>を開けたら、

ラッセル時&転倒時に景気よくシェイクされたようで、、
どわぁーーーと吹きこぼれました。
キャー、もったいない!

<流氷ドラフト>だから、ブルー。
この青色は藻を使って出しているそうです。

原材料に、麦芽、ナガイモ、、ってある。(笑)

<ハマナスドラフト>は、きれいなハマナス色、、つまりスカーレットカラーです。


メール開いたら、原稿直しの件とか入っていたので、見なかったことにして今に至ります。



まぁ、今回はなんとか無事に帰還できましたが、こういう天気の日は、たとえ「牛乳走路」が開いていても、無理をしないのがいいな、、と思いました。


営業さんとカメラマンさん、、。
無事、着いたかなぁ。。。






Posted at 2009/02/21 00:40:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

トヨタソアラ→ホンダインテグラ→トヨタスターレット→三菱ekワゴン→トヨタプリウス→トヨタアクア(今ここ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

1 2 3 4 5 67
89 1011 12 13 14
15161718 19 20 21
22 232425262728

リンク・クリップ

Type Rちゃんの走破性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 00:14:45
Rally plus net 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:53:46
 
Rallynasaura 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:44:59
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2020年11月6日(金) 大安吉日の午前9時に納車。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2008年4月12日(土)の14時30分に納車になりました。雪が降る中、、。 私の仕事 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
夫の通勤車だったekワゴン。 私の場合、軽自動車に乗った方が安全運転に徹するのではない ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリーはブログアップ用画像置き場です。 自転車は長男の愛車です。 2008 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation