• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並平のブログ一覧

2009年04月30日 イイね!

【ETC】 こうしたら、こうなる、の例 

昨日、十勝でお仕事だったんですが。

向かっている最中、

ちょっと約束の時間まであんまり時間の余裕がないかも、、でも、この現場はビタ1分たりとも遅れられない雰囲気だし。。
高速でいこうか、、

という気持ちになって、道東自動車道に乗ったんです。

で、池田ICの本線料金所に近づき、、前方にETCを書かれたゲートが目に入った。

そこで初めて、

「あ、、やべ! 車載器にカード入れてないや」と気付く。w

でも、走ってる最中だし。
ゲート目前だし。
バッグからお財布出して、ETCカード出したりできないし。


仕方ないので、料金所で停止するつもりで減速していきました。
(池田ICの料金所は、ゲート一カ所で、ETCと現金払い共用です)

料金所で停止する直前、同時にウインドウ開けるじゃないですか。
現金支払いするつもりだから。

そしたら、あーた!
車内の車載器の一部が激しく赤く光って、

「ピーピー カードが挿入されていません」と激しくしゃべったのよ!


その声に、ちょうど迎えてくれた料金所のおじさんもギョッ!w
私もギョッ!w

お互いギョッとしつつも、

「1100円です。はい、ありがとうございます。音更帯広までいただいております」

「あ、はい。どうも」

と普通に大人の会話をして、すぅ~~っと別れました。。


しかし、車載器、しゃべったよぉ。
いざ、っていう時、ちゃんと危険を知らせてくれたよぉ。
頼もしいわぁ。

これなら、今後もカード入れ忘れていても、
スピードダウンさえしていたら、バーに激突、という悲劇はなさそうです。

と、一安心しましたとね。




というわけで、まだ、ETC通過したことありません。w



で、余談ながら、、、
高速使って約束の時間に余裕で着いたんですが、「約束時間の15分前には着いていてもらいたい」と申されたディレさんたちが、とっぷり遅れていらっしゃいまして。。。


【ETC】 こうしたら、こうなる、の例 

は、まったくもう、、その成果が分かったのが、せめてもの救いでした。
Posted at 2009/04/30 01:23:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2009年04月29日 イイね!

新型インサイトVSプリウス!?

新型インサイトVSプリウス!?写真は先日叩き出しました、プリウスオーナーあこがれのオールグリーン(AG)。
平均燃費リッター40以上が、30分連続し、燃費パネルが全部グリーンになること、です。

(※黄色だったり青だったり白だったり…色は各車バラエティですが、どの色の場合でも、オールグリーンと呼ばれるようです)

ほぉ~! 小沢すげ~!
って、、。
実は違います。
これは、「ナンチャッテAG」。

長い長い下り坂を走行時に、こんなん出ましたぁ!!!ww


何のテクも駆使せずとも、AG風味のビジュアルを出せるとは。。
さすが、北海道はでっかいどーー!

まぁ、そんな話はさておき。

対決企画 トヨタ プリウス & ホンダ インサイト 【前編】
という、カービュー試乗レポが発表されていました。


内容は、すでにいたる場所で書かれているものと同様の内容でしたので、そんなに新鮮みはなかったですが、実際に同じ気象条件のもと、同じ道路で同じ速度で試した燃費ですので、これはそれなりに参考になる数値だと思います。

結果としては、以下のように、どの走行燃費でも、とりあえず、現行プリウスが新型インサイトを凌いでします。

■首都高・銀座IC→中央道・石川PA…約45km
プリウス 22.0km/L
インサイト 20.8km/L
ゴルフ 16.3km/L


■中央道・石川PA→中央道・談合坂SA…約32km
プリウス 20.0km/L
インサイト 18.8km/L
ゴルフ 14.8km/L

■中央道・談合坂SA→河口湖周辺…約40km
プリウス 20.2km/L
インサイト 19.1km/L
ゴルフ 14.3km/L


ただし。。。

ここを書いて欲しかったんですが。

新型インサイトの場合、あくまでもエンジン主体で、常にモーターがエンジンをアシストするシステムなので、誰が運転してもだいたい同じような、そこそこの燃費を出すことができる。
逆に言えば、極端に優秀な燃費も出しにくい、、??


一方、プリウスは、随時隙あらばモーターが稼働しようと努力していて、運転の仕方によってはエンジン稼働率を30%とかそのくらいまでコントロールすることができる、、らしいです。
だから、ノーマル現行プリウス(もうすぐ旧型プリウス)でも、リッター40とか38とかいう信じられない燃費が出て、「ちょっとした運転のポイントを教えてもらったら、簡単にリッター35は超えましたよ。その前はリッター18とか20くらいでしたけどね」なーんて、さらっと言えちゃったりするんですね。

つまり、プリウスは運転の仕方で、カタログ燃費を超える潜在能力も持っている、ということ。


この部分が、新型インサイトとプリウスの、それぞれ一線を画す特徴なんだと思います。

特に、あくまでもエンジンを主体とし、ハイブリッドシステムもシンプル&軽量に徹し、車体も軽量化して低燃費を実現したインサイトも考え方は、これは、個人的には好きです。
エンジンにこだわるホンダらしいな、と思います。

1300なのに加速もいいらしいですからね。
私はインサイト乗ってないので具体的には分かりませんが、1300とは思えないパワーと加速力があるそうです。

でも、プリウスも1500とは思えないパワーと加速力あると思いますよ。
少なくとも、私が昔乗っていたインテグラよりは、日勝峠を元気に登れます。w


それと、北海道民として気になるのは、インサイトは外気温によって燃費は左右されるのかどうか、ということです。
エンジン主体で、モーターがアシスト役なので、低気温の影響は受けないような気がしますが。。どうなんでしょう?

プリウスの場合、普通に運転する限り、真冬と真夏の燃費は、リッター5は違います。
モーターが一定まで暖まっていないとエンジンが稼働してしまい、その分多くガソリンを吹いてしまうので、寒い季節は燃費が落ちるんだそうです。たぶん、、そのはず。

もしも、もしもの話ですが。。
インサイトは気温で燃費があまり左右されないのでしたら、冬が長い道東などは、あんがい、新型インサイトを選んだ方が良いかも、、という考え方もありかもです。


知り合いの同業者様が、いつだっけな。。
まだ雪がある時期に、新型インサイトの試乗ロケやってたんです。
高速道路を使って、遠乗りしてまして。。


掲載誌には、
往復での平均速度は時速45キロ(高速道路で、、なぜに? 道路凍ってたのかな?)。
往復の平均燃費、リッター22キロ。

って書いてありました。

「しかし帰りはなんとリッター32キロ!」というフレーズがあったけど、
燃費を語るときは往復での平均燃費じゃないと検討の余地ないっす。
登り地形と下り地形で、大きく燃費は変わりますから。

あと、走行速度と気温と、
いつパワーオンしたか、ということも重要項目です。

A地点から運転してきて、B地点で、「さぁ、燃費インプレ開始」って、だめっすよ。
車の内蔵が冷えている、まったく目覚めていない状態から、燃費測定スタートしないと。
それがローカルルール。ww


しかしねぇ。。
インサイトとプリウスの燃費バトルは、これはもう、、、しなくてもいいと思います。
どっちでもいいですよ。
どっちもそれぞれの価値があります。
どっちもよく出来ていると思います。

どっちが優れているとか劣っているとか、そんな優劣を探すんじゃなくて、ハイブリッド車のカテゴリが個性豊かになってきて、選びやすくなって、充実してきたぞ、と。

そういうことになって欲しいです。



蛇足ですが。。。
今でこそ、私はプリウスの複雑さやハイテク感が、分けも分からないなりに気に入ってますが、案外、去年のこの時期に新型インサイトも出ていたら、、案外、インサイトを買っていたかもしれません。

だって、1人で仕事で乗るのがメインですから。
営業者ですもん。

もしかしたら、
「車内、安っぽい」とか言われてるインサイトで、十分だと思ったかもしれません。




さらに蛇足ですが。

燃費バトルをやるなら、ツワモノ燃費アタッカーによる各グループによるガチンコバトルをやっていただきたい。

つまり、武装派と丸腰派でグループ分けして、10型プリウス、20型プリウス、30型新型プリウスと、新型インサイトが、ワークスエントリー。

あと、エスハイとか、シビックハイ、旧型インサイト、クラウンハイ、、その他。。
プライベーター・ハイもどんどんチャレンジして欲しいです。



10型プリウスだって、いいドライバーが乗ったら、案外すんごい記録を出しちゃうかも。


私は、それぞれの時代に誕生した、それそれのハイブリッド車に敬意を表しています。
だから、車の性能云々じゃなく、それを駆るドライバーの知己と技でもって、勝負してもらえたら、、すんごく燃えます!

私が作るなら、そういう特集記事、企画しますね。
Posted at 2009/04/29 23:02:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月28日 イイね!

盗撮、失敗。。。

盗撮、失敗。。。生たろ号を盗撮、、、


しようと思ったけど、やっぱり無理だった。


みんカラのお友達のももろあさんが北海道に旅行にいらしていまして、今夜はなんと釧路管内でお泊まりだというので、表敬訪問させていただきました。

お宿の駐車場に着いて、あのカッコ可愛い「ももたろ号」を見たときは、かなり感動しました。

いつも写真で見ていた、あのたろ号が目前に!!!
って。

で、小一時間ほどおしゃべりして、
帰り際、駐車場で「たろ号」を盗撮しようと思って携帯を構えたら、ももろあさんに、

「無理だと思うよ。写らないと思うよ」と言われたんですが、
そのとおーーーりでした。ww



Posted at 2009/04/28 22:29:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2009年04月23日 イイね!

燃費アタック!

燃費アタック!この本に教えてもらったり、最近お友達になってくださったプリウスオーナーさんから教えてもらった「燃費に良いこと」を実践したら、はたして私の丸腰プリウスも35、、は無理としても、リッター30超えくらいはするのだろうか??

と、思い立ちまして、

今日、仕事で遠出をしたので、やってみました。

何をやったのかというと、「クルコン」主体のドライビングです。

プリウスのクルコン走行は、実に優秀な燃費走行になると聞きまして、試してみました。

往復で全269キロの道のり。
中間地点で、3カ所ほど、それぞれ約1時間の取材をして、帰路。
信号のない区間が多く、たぶん、全行程の3分の2以上は、クルコン走行だったと思います。

出発時、パワーオンした時点で、最初からEV走行。約束の時間もあることで、時速制限プラス8~10キロくらいのスピードで走行。だいたい、時速68キロから70キロくらいで走ってました。

ただ、アップダウンやコーナリングが多い道なので、Bシフトやフットブレーキも多用します。
いちいちクルコン設定するのが面倒といえば面倒ですが、でも次第に、右手の中指or薬指も感覚を覚えて、かなりクルコン操作に慣れました。

クルコンで速度変速も随時してましたが、これを多用するのも、どうなんだろう??
と思いながら、瞬間燃費をチラ見していたら、目が疲れました。

あと、止まってからのスタートは、いわゆる5秒で時速20キロ、じゃなく、エンジンが動かない程度にスパッと加速して、あとはスル~リと適速に乗る。※←最近、お友達さんに教えてもらった基本中の基本。でも、私は知らなかった。w

これでいってみましたら、たしかに、滑空が増えていい感じでした。


上の写真は、始動から82キロ地点の燃費。
目的地まではまだ距離がありましたが、目的地まではトータルしたらダウンヒルだと分かってはいたので、この燃費は復路でダウンする、と気付いていたものの。

それでも、この寒さで、この燃費。。
これまでなかった事なので、期待に胸がふくらみました。w

出発時、プラス2度の外気温で、その後6度まで上昇。
こんな寒い日に燃費アタックするバカもいないでしょうが、思い立った日がこんな気温だったのだから、しょうがないです。

そして、目的地で3件取材して帰る時は、外気温3度くらい。

しかも、前に追い禁道路を時速37キロで延々と走るマダム(抜かす時、顔、拝んでおいた)がいて、この時は瞬間燃費がすこぶる悪く、「まるで、ラリージャパンのSSに、鹿が出てきたかのような、そんな、あっても不思議じゃないけど、すこぶる悪運なアクシデントが!」と、ぼやきつつ。。。

その後、登坂車線で抜かしている最中、反対車線に潜むパトカーを見つけ、思わずブレーキをギュッ。w

時速60キロ制限の国道を68キロで走行中にビビッてブレーキ踏むとは。。
私も小市民ですな。

その後、外気温がグングン下がり、しかも帰路はトータルするとクライムヒルなので、平均燃費は目に見えて下がっていきます。

途中、外気温0度まで落ち、しかも向かい風の吹雪が、、。
同じ外気温でも、風があるったり、ましては吹雪くと、極端に燃費が下がります。
実は、、グリルをふさいでいません。。
昨年秋、ふさぐと宣言したくせに、やってませんでした。

「やっぱ、向かい風吹雪は、ダメージ大きいなぁ」と、感心しつつ。。

暖房切ったら、どんだけ効果あるかな?
と、ちょっと暖房をオフしてみましたら、、。

なんと! びっくり。
コンマ2くらい、すぐに燃費向上しました。
恐るべし、暖房!

でも、寒いので我慢しないですぐにまた暖房入れました。

そうこうしつつ、帰宅。
帰宅時、269キロでの平均燃費が、リッター「28.7キロ」です。


今回のこれは、たぶん、最高値です。

これまでは、
この時が往復の最高値でした。
外気温22度で、リッター28.0。


2度→6度→0度→1度

という寒さの中での、28.7!
普段、この気温なら、22くらいです。

すごーーい! やればできるじゃん!

と、自分を褒めてあげたかったですが、残念ながら、偉かったのは私じゃなりません。
だってクルコン走行ですから。

私は何もせず、プリウスにまかせての実績ですから。

ということは、これまで私が運転することによって、プリウス本来の能力を封印してきた、ということ。
あぁ、なんということを。
すごく申し訳ない気持ちになりました。

今度から、クルコン主体でいこう。。。


しかし。。
この気温でこの燃費が出せたのですから、夏は30超えると思う。
カタログ燃費の35は無理でも、30越せたら本望だなぁ。。

クルコン主体というのは、ちょっと切ないですがね。(笑)







Posted at 2009/04/24 00:05:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | プリウス燃費 | 日記
2009年04月23日 イイね!

ハイパーレブ トヨタ・プリウス

ハイパーレブ トヨタ・プリウス12月31日発行のニューズ出版ムックです。

今更ではありますが、買いました。

まだちょっとしか読んでいませんが、
この本をさらに、実用的にした感じかな、と。

プリウスとの上手な付き合い方、プリウスの楽しみ方、プリウスの潜在能力、そしてその能力の引き出し方、などが実に分かりやすく表現されています。

概念ではなく、実験による実証が明記されています。
これは、オーナーによっては、すごく貴重なデータ群。

私もこれまで、

「エアコンや暖房を使ったら、どれだけ燃費が落ちるの?」とか、
「レイズのエコドライブをはかせたら、どれだけ燃費が上がるの?」とか、
「マイクロロンハイブリッドを入れたけど、実際、どれだけ燃費に効果あったの?」
と、思ってきましたが、

それら数々の「どれだけ?」を、具体的な数値として回答してくれていて、スッキリしました。

よくぞここまでやってくれました!
と、編集部の皆さんに感謝申し上げます。

あと、読んで感じたのが、、。
プリウスのディープな魅力を知って、それと直に付き合うには、、、
ある程度の知力が必要だな、と。

そう感じました。

そうなんですよ。
プリウスの潜在能力を把握して引き出すには、「脳と足技」が必要。(笑)

私には、無理だなぁ。

ムックにあふれる、リッター43とか、リッター38とかいう燃費に、、「28とか喜んでいた私は、、何だったの?」という感じです。

そんなわけで、愕然ともしましたが、
ノーマルでも運転の仕方だけで、今以上にプリウスの能力を引き出せる、ということも概念上ではなく、実際の事として分かったので、それは、、それで、、かすかな希望に繋がりました。(笑)

この見開きページの赤プリ。
フェラーリ調の「ロッソ」でオールペン!

かっこええねぇ!
Posted at 2009/04/23 23:09:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

トヨタソアラ→ホンダインテグラ→トヨタスターレット→三菱ekワゴン→トヨタプリウス→トヨタアクア(今ここ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1234
5 678 91011
12 13 141516 1718
1920 2122 232425
2627 28 29 30  

リンク・クリップ

Type Rちゃんの走破性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 00:14:45
Rally plus net 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:53:46
 
Rallynasaura 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:44:59
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2020年11月6日(金) 大安吉日の午前9時に納車。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2008年4月12日(土)の14時30分に納車になりました。雪が降る中、、。 私の仕事 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
夫の通勤車だったekワゴン。 私の場合、軽自動車に乗った方が安全運転に徹するのではない ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリーはブログアップ用画像置き場です。 自転車は長男の愛車です。 2008 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation