• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並平のブログ一覧

2010年02月25日 イイね!

4度目も楽しかった

4度目も楽しかった今週は連日出動していました。
網走・サロマエリアだったり阿寒湖エリアだったり、釧路市内だったり。これら各地を行ったり来たり。

この目一杯移動した今週。
今週は楽しい仕事が多かったです。
個人的に好きな分野の取材が多くて、すごく楽しかった。

北海道立北方民族博物館にも行きまして、ここでの取材は今回で4度目。今回お話を聞いたのは、たまたま女性の学芸員さんで専門が民俗学とのこと。女性ならではの感性というか目線で面白い話しをしてくれて、すごく引き込まれました。

次の予定時間が迫っていなければ、もっともっと話しを聞いていたいと。
そう思ったくらい、楽しかったです。

たとえば、オホーツク文化(擦文文化の時代)のものと推定される出土した壺を見て。
「どれも黒いでしょ? どうしてだと思います?」と言うんです。

私は、「土の性質か、焼く温度のせいでしょうか?」と答えました。

「そう思いますよね? でも、本州でいえば、奈良とか平安の時代です。燃焼温度を上げる技術はもう持っていたと思うんです。それで、、、、これは根拠のない仮説なんですが、特に大きな理由はなく、たまたまその時は黒が流行だったんじゃないか、と。たまたま大陸から黒い土器が入ってきて、“わぁ。おしゃれ~”っていって流行ったとか」と。

この話し。
すっごく気に入りました。今も昔も、人の感情とか行動原理って、そんなに変わらないのかもなぁ、と改めて思いました。

あと、1900年ころのグリーンランドの未婚女性のおしゃれ着と思える衣装も展示されていて、これは今までいつも見ても素通りしてきたんですが。
今回はこの女性の学芸員さんが、

「これなんかすごいんです。すごい手仕事なんですよ」と。

それで私もよく見入ってみたら、ほんとにすごい。(笑)

その衣装は、トップは黒の布製で首から肩の辺りに色とりどりのビーズが縫い付けられていて、下にはなんとショートパンツ。
ファーと赤いレザーと黒い布を縦縞に縫い合わせたショーパンで、超おしゃれ!! この高感度、すごすぎ!!

そして、足の付け根あたりまであるロングブーツを合わせてるんです。
そのロングブーツも、上の方はファーで中間が黒いレザーに白いレース編みが縫い付けられてあって、膝から下部分は白い布製。その膝あたりには、色とりどりのお花の刺繍がぐるーーっと施されていて、そして下には、また色とりどりのレザーを細かい四角(たぶん、3~4ミリ角サイズ)に切ってそれを美しい色模様に縫い付けてあるんです。

とてもおしゃれで、どんなお嬢さんがどんな時に来て、どんなふうに過ごしていたのかなぁ、、と。
遙かな時空に思いを馳せておりました。

あと、もっと古い時代。
たぶん、300年以上前のイヌイトのものだったかな。

女性の飾りベルトがあったんです。
革製でその革は鮮やかなブルーに染められていまして、皮の内側にびっちりとアザラシの歯がつなぎ合わせられていました。
もちろん、部分部分で青銅の飾りも施され。
デザイン的にもとても素晴らしい!

そしてその学芸員さんいわく。

「歯の数を数えてみたら、ちょうどアザラシ350頭分でした」。

「うちの主人、ご覧の通り、すんごく稼ぐひとなのよ。おーっほほ。ってところなんでしょうかね?」

「そういうところなんでしょうね。旦那さんの狩猟用の刀入れにかわいらしい刺繍をしていたり。この時代の北方の女性たちは、夫を誇らしげにしたり、夫の持ち物を必要以上に飾ったり、とにかく夫をあれこれ弄っていたようです」

「命がけで海へ海獣を捕りに行く勇壮な夫を、格好いい~! って思って惚れ込んでいたんでしょうかね」

「そうですねー。私たちはつい、昔の人々は、厳しい自然環境の元で文明開化以前の不便な暮らしをして、すごく大変だったんだろうな、とかわいそうに思ってしまいますが、実はそんなことはなくて。
それぞれの時代を生きた人はみんな、それなりに楽しく優雅や余裕も感じながら暮らしていたんじゃないかと思います」

「でしょうね。恋をしたり、時には三角関係があったり、、、。そういうロマンスや情熱がなければ、こんなにアート性に優れた衣装なんか必要ありませんもんね」

などと。
たわいない話しがとても楽しかったです。

この学芸員さんに、なにげなく出身地を聞いてみたら、偶然にも私と同じ十勝のご出身。
「いる美」さんという、とてもすてきなお名前だったので由来を聞いてみたら、
照れながら、「家が電気屋だったので。イルミネーションから」と。

どの博物館でも同様でしょうが、
ここ北海道立北方民族博物館も、閲覧時は学芸員さんに解説をお願いした方が何倍も楽しいと思います。

Posted at 2010/02/25 23:26:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2010年02月25日 イイね!

北海道開拓の光と影

北海道開拓の光と影「博物館 網走監獄」に初めて行きました。
つい最近、施設内の行刑資料館がリニューアルしたというので行ってきました。

釧路の人は小学校の修学旅行で必ず行くので、私が「網走監獄、初めてです」というと、すごく意外そうに見られ、「あぁ、そっか。出身が釧路じゃないからか」と納得されます。

広い敷地内に20以上の施設が点在してるんですね。

仕事だから行きましたが、これまでは、なんとなくキワモノっぽい施設だと感じるのもあって、特に興味はありませんでした。

ですが!
行ってみたら認識は変わりました。

人がいた場所ですから、その情も感じますし。
何より、北海道開拓のために設立された監獄だったということに驚きました。

まず最初に、明治政府によって北方海防のための開拓計画が立ち上がり、そのために網走から旭川までの中央道路を開削することとなった。

そしてその開削工事を行う人員が必要なので、網走に囚人を集めるため網走監獄ができ、全国から政治犯や極悪犯が網走に送り込まれた。

となっていますが、、、。
今となれば、この極悪犯、というのも怪しいものですね。
とにかく労働力を集めなくてはならないのだから、
ちょっとした微罪や冤罪でも囚人に仕立て上げて連行した、という可能性もありそうだな。

政治犯。
これは、明治20年代は百花繚乱だったでしょう。
西南戦争が終わってまだ10年ちょっと。気骨のある元士族たちがまだゾロゾロくすぶっていて、それが不穏で目障りな明治政府は、

「どいつもこいつも北海道へ送り込め! 農地開拓したがらないヤツは、適当に逮捕して網走にぶち込め!」ってところだったのでしょう。

そもそも、士族が率先して北海道開拓に入ったストーリーとは、

「士族の血族を内地においといたら、また反乱でも起こされそうで面倒だ。適度に支度金をつかませて、蝦夷地に追っ払え。それで開拓が進めばもうけもん。脱落して熊のえさになってくれても、うだうだ政府の膝元に居られるよりはずっといい」というのが本音であったのでないかと、私はそう思っています。

明治24年から始まった網走から旭川の中央道路開削工事。
この工事に投入された囚人は全部で1200名で、そのうち網走監獄所属の囚人は1115名。網走から北見峠という最も過酷な163キロを受け持ったそうです。

原生林の中。道幅5.4メートルの道路を昼夜問わず切り開いていって、約8カ月で完成。その間、疲労と食糧不足や日照不足による脚気も蔓延し、211名が死亡。

5人に1人が死んでいるんです。
700メートルに1名が犠牲となっているんです。

そういえば。
昔から「囚人道路」という言葉を聞いたことがあります。
トンネルを作るときは平気で人柱にしたとか。

それは本当にあった歴史の一部だったのだと気付きました。

ただし、この網走監獄所属の労働者や看守たちは、過酷な労働の日々で助け合い励まし合う間柄だったようです。展示資料物やシアターで、
とてもヒューマンなものを感じました。

私はこれまで、北海道の開拓は概ね、開拓農家が行ったのだと思ってきました。
ですからそういう先祖を誇りに思ってきました。
でも、ちょっと認識が変わりました。

光の当たらない「北海道開拓」があったのだと。
その道路脇に、鎖もろとも埋められ、北海道開拓の露と消えた人々がいたのだと…。

知っておいて良かったと思います。
北海道の事実ですから。

たぶん、罪のない人も相当数混じっていたであろう「北海道中央道路開削工事」犠牲者たちの遺骨は、昭和40年代に留辺蘂町のお坊さんが主導して発掘作業を行ったそうです。

ボランティアの人たちと道路脇を振り起こしながら、「出てきて欲しくない、と願いつつも、もっと深く掘って見つけてあげなくては」という思いで掘り続けたそうです。

たくさんの命を飲み込んだ「北海道中央道路」は、現在は一部が国道につながっているだけで使われていない、というのも、、、また寂寞の彼方の歴史です。
Posted at 2010/02/25 23:23:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | Thinking | 日記
2010年02月19日 イイね!

【超長文】伸びてきた前髪と、R先生。あなた、です。

私、これといって悩みはありません。
けど、最近ちょっとうざいなーと思うものを挙げるなら、上記の、2つです。


先日、携帯電話を忘れて出掛けて、1日落ち着かなかった、って話しを書いたじゃないですか。
あの日は朝からロクな日じゃなかったんです。

まず、家の洗面所で顔を洗ったり顔の塗装工事なんかをしていたら、タオルとか洗剤類をストックしてあるボードの上から3番目の扉が開いているのに気付かず、頭を思い切りぶつけて痛かった。

そしてクルマの中に乗り込んで、コーヒーを詰めたスタバのタンブラーを呷ったらコーヒーをこぼして、白いコートにぶちまけた。クルマのシートにも掛かったし。

このあたりでいい加減、「あーーー! もう、今日はなんちゅう日だぁーー!」って1人で毒づいてたんですよね。

さらに携帯なくて心労が重なって、でしょ?

お風呂に入って1日の心労が少し癒えたかな、ってところで、タンスの角につま先ぶつけて、また痛かったし。

ほんと今日はツイてない。
厄日か?
今日はもう仕事しない、ってふてくされて、PCの電源落としたあと、
早々にベッドに入って携帯電話でニュース見てたんですよ。

その時、なにげなくiモードチャンネルを開いたら、ふと、「占い」コンテンツが目に入ったんですね。ツイてない日に目に付くじゃないですか。

私としては、朝のテレビ番組での、「今日1番運気がいいのは山羊座さん。ラッキーカラーは白」みたいな、そんな気休め程度の乗りでクリックしたんですよね。

そうしたら、生年月日と本名じゃなくていいけど名前を入力するようになっていて、まぁ、その程度は必須だろうと思って入力したら、
その場で、

「じゃじゃーーん! 今日の運勢は★★ 忘れ物に注意です!」くらいのが出てきて、「やっぱりねー! あはぁ」って終わるかと思ったら、

「初回に限り無料 有名占い師の先生があなたを特別診断してくれます」とかそんなのが出てきて、「なんじゃそりゃ? 今すぐ何か出てくるんじゃないの?なにもったいつけてるんだろ。ま、いっか。寝よう」と思って眠っていたら、

深い眠りについた頃、メールの着信音。
なんじゃ? と思ったら、

----------------------------------------
※削除済






---------------------------------------

っていうメール。
あのぉ、私、
「異性・対人面か金銭面」には、まったく不安も不満もありませんから!
いずれもショボイですが、私には今のままで十分です。

と、いうことでスルー。

すると翌朝、またメールが。(笑)


----------------------------------------

≪特別鑑定≫ 先生より


※以下、削除済み









----------------------------------------

K先生。
私が今、1番知りたいのは、
あのページとこのページと、そのページの校正データがいつ上がってくるか?
ということです。
寝ないで頑張っているデザイナーのジロさんに聞くのが忍びなく、
待っていながら気もそぞろです。

>幸せになれる時期ですか?それとも・・・・?

とりあえず全体的に「こんまい」ながらも、私はそれなりに幸せです。
これで不幸だと言ったら自分にも家族にも、私にかかわるすべての皆さんに申し訳ない。
ちなみに、願望は、「家族親族周囲皆健康」です。これも今現在不足ないので現状維持できる方向でいきたいです。
といういことで、当たり前のようにスルー。

そしたら今度はいよいよ商品販売のメールが。(笑)


---------------------------------------

※削除済み



-----------------------------------------

R です。

※以下、削除済み




----------------------------------------


切々と語ってくれて痛み入るのですが、
私は今のままで十分です。
大きな飛躍は必要ありません。
先祖が開拓農家なので、そのDNAを誇りに、一鍬一鍬ゆっくりと耕す人生を歩みたいです。

と、思いつつスルーしましたら、今度はちょっと突き放すような、(笑)
そんなメールが届きました。


----------------------------------------

おはようございます。 Rです。

※以下、削除済み






-----------------------------------------

せ、、先生。R先生。
あなたの言葉で、ずっと、唯一気になっていたものがあります。

『今年に入ってから・・・・・・・・・・・・・幸せを感じれる出来事や、・・・・・・・・・・・などで予想をしない程に・・・・・・・・・った出来事は起こっていませんよね?』

のくだり。

>感じれる出来事

   ↑
  ここです。

ここ、正しい日本語としては、
「感じられる出来事」です。
「ら」を抜くとそれだけで知性欠如に見えますので、お気を付けください。
すみません。
どうしても、私、「ら」抜きに敏感なんです。

でも、世の中って、こうなんだなぁ。
人間関係と男女関係、そして金銭。
この3つが大テーマなんですね。

だから、この3つに絞って、不特定多数の人にアプローチするんですね。

たしかに、、、。
心理カウンセラーの先生に取材したとき、
「人間関係・対人関係が原因で職場や学校に行けなくなる人はすごく多い」と言っていたしなぁ。
そういう悩みを抱えている人は多いんだろうなぁ。

あと、担当しているメディア(頭文字Sの方)でパワーストーンショップのスポンサーさんが多いんだけど、それらのお店に、「金運が良くなる石が欲しい」とか、「宝くじが当たる石が欲しい」と言ってくる人がすごく多いらしい。

そういう人には、むしろ、
「勤勉に働く意志が起きる石」を持たせたらいいと思うんだけどな。


「人間関係と男女関係、そして金銭」ねぇ。

私の場合、今は、
このいずれにも反応しませんが、
これでもし、

「最近、体力低下に伴う仕事の限界を薄々感じ始めていませんか? お子さんの学業成績不良はあなたのせいです。今は元気なご両親たちも、来月あたりから要介護の兆しが。禁煙できないご主人の肺に決定的な異常が起こり始めています」

なんて言われたら、マジで速攻、500ポイント購入しちゃったかも。(笑)


こうやって考えてみると、特に致命的な悩みや問題がない、というのは有り難いことです。小さな気がかりはいっぱいありますけどね。

明日校了なのに、初稿にもなってないページがワサワサあるし。
次男のランドセルから、やってないずっと前の宿題が出てきたし。
階段の手すりに干してあったお布団片付けなくちゃ、だし。
クリーニング出して来なくちゃ、だし。

気がかり、じゃなく、これが「愚痴」になったら、もっと出てくる出てくる。
際限なく出てきそう。(笑)



そいえば、
ハーフパイプの工藤洸平選手、準決勝まで進めて良かったです。
洸平選手はトマムをホームにしているので、それで仕事でも洸平選手についてちょこちょこと書く機会があって、私の中では1番親しみがあった選手です。会って取材したことはないですけどね。

バンクーバーに入る直前までストイックにトマムで調整してました。
これからも応援していきます。

Posted at 2010/02/19 01:28:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | Thinking | 日記
2010年02月16日 イイね!

迷宮から帰還したものたち

迷宮から帰還したものたち出たな妖怪!
じゃなくて、
出てきやがったな!! おまえら、今頃ノコノコと…。ゾロゾロと…。

そうなんです。
続けてなくした名刺入れ2つと、なくしたことすら気付いていなかった携帯用電卓が出てきました。

昨夜。
机の左に積み上げてあった紙類がうざかったので、
ズサッとよけて、いくぶんスッキリした左肘でタイピングし。
最後の原稿を仕上げて、ソ~シン!
した午前2時30分。

見通しが良くなった左袖の棚の下の方をふと見てみたら、、。
掲載誌見本などを入れてあったファイルボックスの隙間の奥の方に、なにやら見覚えのある色と大きさの物が!?

ま、まさか!?

取り出してみたら、たしか、昨年の春ころ買って、今年に入ってから姿を消していた名刺入れ。(写真:下段・右)

おおお!! 出てきたよ!
てか、何で今頃出てきてんだよ!

もっと早く出てきなさいよ!!
出てこないからあきらめて、先々週の金曜日にコーチャンフォーで新しい名刺入れ(写真:上段)を買ったじゃないかよぉ。
しかも、両面に頭文字まで貼り付け済みだよぉ。
しかも、頭文字CをTさんに透視されてびっくりしたよぉ。(笑)

とにかく、出てくるのが遅いよ!

と、喜んだ後に怒る。

小さい頃、薄暗くなるまで遊んでたら、近所なのに迷子になって家に帰れず泣いていて、探しにきた母が、

「あぁ良かった。こんなところにいたの。心配したよぉ」とやさしく喜んでくれたその後に、急に手のひらを返したように、「いっつも明るいうちに帰ってきなさいって言ってるしょ!! 悪い人にさらわれたらどうすんの!!」と鬼のように怒し出した、あの変わり身の早さを思い出しました。

そうか、このファイルケースがブラックホールだったか。。。

ん?
まだなんかある。
ブラックホールにまだ同じ大きさくらいのものが、まだ詰まってるぞ。

手を突っこんでみる。

出てきたのは、、、。
会社員の頃からずっと使っていて、昨年の春ころになくなったレイジースーザンの名刺入れ。(写真:下段・中)

うわぁ。出てきたのは迷惑、、とまでは言わないけど、正直、もう、そんなにうれしくないなぁ。
だって改めてよくみたら、金属部分が剥げて、なんかきたねーもん。こんなのもう人前で出したくないなぁ。自宅用のカードケースにするならまだしも。

うーわ!
おまけに、出掛け先で文字数計算する時用にと買った、小さい電卓まで入ってたよ。(写真:下段・左)
そういえば、こんなのあったよね。
そんなに活躍してなかったから、存在すら忘れていた。

机の左側に何でも積み上げながら作業して、その時一緒に積まれた名刺入れや電卓が、何かの拍子で机の左縁から滑り落ち、その下に、ちょうど棚の下段に置かれたファイルケースの隙間があった、と。

ほんとに、ビリヤードのポケットとか、おにぎりころりんすっとんとん、の穴みたいに、ちょうどすっぽり入るブラックホールでした。

今度から、何かがなくなったら、ここを探せばいいのね。

とりあえず、これで、私の同僚の行方不明者はあと1名に減りました。
未だ行方が分からないのは、携帯用水牛(USBメモリー)1本。(笑)
Posted at 2010/02/16 21:54:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2010年02月14日 イイね!

バレンタイン…【2】

バレンタイン…【2】怒濤の連投、失礼いたします。
つまんない話しですから、スルーしてください。


2本のうち1本は、うちのおっさん長男に。
そしてもう1本は、私用。
(笑)

先日、十勝でお仕事した時、ロケ先で売っていたので買っておきました。

「キャラメル・スィート」

試飲した方に聞くと、すごく甘いらしいです。


「ビールだと思って飲むと甘くて違和感を覚えるけど、
甘いお酒だと思って飲むとおいしいっすよ~」

と、酒好き某プランナー女史が言ってました。


さ、BS龍馬を見ながら飲もう。
Posted at 2010/02/14 21:49:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 歳時記 | 日記

プロフィール

トヨタソアラ→ホンダインテグラ→トヨタスターレット→三菱ekワゴン→トヨタプリウス→トヨタアクア(今ここ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 1 2345 6
789 1011 1213
1415 161718 1920
21222324 252627
28      

リンク・クリップ

Type Rちゃんの走破性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 00:14:45
Rally plus net 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:53:46
 
Rallynasaura 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:44:59
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2020年11月6日(金) 大安吉日の午前9時に納車。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2008年4月12日(土)の14時30分に納車になりました。雪が降る中、、。 私の仕事 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
夫の通勤車だったekワゴン。 私の場合、軽自動車に乗った方が安全運転に徹するのではない ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリーはブログアップ用画像置き場です。 自転車は長男の愛車です。 2008 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation