• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並平のブログ一覧

2010年09月27日 イイね!

私のラリージャパン2010

私のラリージャパン2010今さらではありますが、ラリージャパン2010を書き留めておきます。
今年は例年に比べて仕事が忙しくない年なので、今回のRJは1泊2日くらいで観戦できるんじゃないか? と期待していたのですが、うまく仕事の事情や家庭の事情が運ばず、結局、9月10日(金)のデイ1のみが私のRJ2010でした。

その前の週に釧路市きっての大きなイベントがありまして。
そっちが終わらないと次の仕事にかかれない、、、、という不幸がK市の広告屋さんすべてを襲っていたことが起因していました。(;_;)

たった1日しかないので、1番好きなところ、見たいところへ行こう、と思いまして、、、。
そして選んだのは、スタートリエゾンと、サービスパーク。
翌日の朝から予定が入っていなければ、優先順位の3番手である、その日のSSSも見たかったのですが…。

その日最初のSS、SS3はイワンケ1。
10時23分スタートという早くない時間と9月上旬という気候で、
「ラリージャパンが、こんなに快適でいいの?」と、少ししっくり来なかったり。(笑)

これまでラリージャパン観戦といえば、深夜3時とかに現地入りして、暗いうちからバス乗り場に並んだり、リエゾンポイントに車を置いて待っていて。
寒さに耐えながら朝日が登るのを待って、そしてしばらくしたら、00カーの音が響いてきてテンションが一気に上がる!

というイメージだったので、半袖衣服でTCに入るラリーカーを待つことができたのは自分でも不思議な感じでした。
でも、、、ほどよく暖かくてしかも虫もそんなにいないという、快適度としては抜群な開催期でしたね。(笑)

それで、リエゾン観戦ポイントをイワンケ1、と決めたのはいいけれど、スタートポイントをちゃんと探せるかどうかが問題。
なにせ苫小牧は土地勘がないので、ちょっと不安だなぁ、と思っていたら、みんカラ友だちの丸刈りさんご夫妻もイワンケ1の入り口に行くということ!

すかさず、「連れて行ってください!」とお願いしました。(笑)

ブログお友達としてはかれこれ3年くらいになる丸刈りさんご夫妻ですが、お会いするのは初対面。ちゃんと分かるかなぁ、、、と思いましたが、そこはみんカラ。愛車が「これでもか!」っていうくらい紹介されていますので、お互い、ちゃんと分かりました。(笑)

ただ、、、。
丸刈りさんのR32は、写真の印象よりも車高がだいぶ低いな。そして、音がすごいです。(笑)
その2点が、写真などからは伺い知れなかったことです。

イワンケinはレッキの時からそんなに人は多くなかった、と丸刈りさんが言っていて、「じゃぁ、そんなに早く行かなくても場所はありそうですねー」って感じで行ったら、それが意外にもそれなりにたくさんの人が集まっていました。

そうこうするうちに0カーの鎌田卓麻選手が入ってきて、車を止めるなり、ソッコーで簡易トイレに向かわれました。
ラリードライバーさんだと、リエゾン観戦者に囲まれながら簡易トイレで用を足して、そのまま当たり前のように出てくる、というのは、それこそ、当たり前のことなんだろうな。

普通にトイレがあるだけマシ、って感じかもですね。

そういえば、ラリホ後に某ラリーストさんが、
「トイレに関して言えば、“もうアカン”という時は、おれらは結構、SSの端にマシンを止めて草むらに入っていって、、、ということはあるけれど、わずかなタイムをせめぎ合うWRカーの選手たちは、タイムを取るか人間としての尊厳を取るか、という究極の選択を強いられるんやろな」と言っていて、すごく興味深かったです。

待っている間、丸刈りさんの聞き耳が
「老人が2人、侵入した件、確認しました」という無線を傍受し、教えてくれてヒィヒィ笑っているうちにWRカーがやってきました。

ローブ、オジエ、ラトバラ君が来て、そしてペターが登場。止まらずほどよい「ファンサービス範疇」の半全開で走っていきました。^^

そしてソルドが来てミッコが来て、ヘニングお兄ちゃんが来て4カ所のショックを確認。

しかし、その後が来ない。

道道まで見に行ったら、ラリーカーはたんまり溜まってる。
でも、来ない。(笑)
どうやらキミ様が、inで囲まれるのがお嫌なようで、それでTC前が捌けるのを待っているよう。

そしてしばらくしたら…。
きましたよ。C4WRCの音が聞こえてきて、キミ様、そのまま全開走行!
狭い林道inの両側にいるファンも確信犯で悪いっちゃ悪いですが、そこをマジで全開(実際、全開じゃないとは思いますが。笑)で行きますか。

「性格わるぅ~~」と叫んだ、斜め向かいにいたお兄さん、あなたに一票です。(笑)
SSギャラリーで石つぶてを受けるのは喜びですが、こういう場面でビシッと二の腕に小石がぶつかると甚だ痛い。そりゃないべ? と思ってしまいます。

元F1チャンピオンのキミ様に関しては、いろいろ賛否両論あるようですが、私は、「こういう人だけど、ドライバーとしてはやっぱりすごいんだろうな」と思って見ていました。

チームスタッフがいる時しかサインをしてくれないし、後半は特に苛立っていたのか、サインを投げつけて返したり、子供の手さえ振り払ったりしていた、という話しが飛び交っていて、「日本のラリーファンはただでさえ少ないんだから、せっかくRJに来ている人、、、特に子供の夢や楽しみを砕くようなことはしなくていいじゃん」と思いました。

ただ、、、この話しをチラっとしたら、私がお邪魔させていただいたチームのサービス隊長ゴーキ氏が、「サーキット系のドライバーだからって冷たい、って訳じゃないんだよ。ただ、彼らみたいな超有名なF1選手はプライバシーも何もなくてかわいそうなんだ。そういう態度をしてしまう事も理解できないでもない」と言っていて、「そういうものかぁ」と思いました。


あ、それと。
イワンケでは、みんカラお友達のもとじさんとも初めてお会いしました。
しばらく同じ空間でラリーカーを応援したり写真を撮ったりしていたけれど、ずっと気付かずにおりましたら、もとじさんがスポンサーになったというマシンが登場。そのマシンに書かれた、「もとじ」というかわいい手書き字を、「これも撮って!」と言っている方がいて、

え? ということは、この方がもとじさん?
と、思って、

「あの、もとじさんですか?」と声を掛けてみると、
もとじさんがおどおどとしながら、

「はい。そうですが…。なぜ僕のことを知ってるんですか?」と。

だから、
「あ、いつもお世話になっています。並平です」と。(笑)


なんかねー。
リアルな場で、「並平です!」って、こっぱずかしいやね。(笑)

そうしたらもとじさんが、
「ここ穴場なんですよー。いい場所、知ってますね~」と褒めてくれました。

丸刈りさんに連れてきてもらったのは、極上ポイントだったようです。

しかし。。。よく見たら、もとじさんは「水曜どうでしょう」のTシャツ着てましたし。
このTシャツで、
「ハッ!? もしや?」と気付いても良いくらいの、スペシャルヒントでしたね。(笑)



↓こちらはイワンケ1のフィエスタS2000。


↓同じくイワンケ1でのヘニング・S 





あと意外だったこと。
それはサービスパークだった月寒グリーンドームが予想以上に空いていたこと。
私が行ったのは金曜という半端な日ではありましたが、まさかあんなに楽勝で駐車場に車を置けるとは思わなかったですから。

とりあえず行ってみて、置けなかったら、、、。
月寒東の叔父さんちに置かせてもらうという手もあるけど、こういう時だけ電話するのもなんだしなぁ。市内中心部あたりの駐車場に車を入れてから地下鉄で行くかぁ。と思っていたら、なんと月寒ドームの駐車場がら空き。中古車イベントとか、子供服イベントがある時なんか駐車場満杯でいつも渋滞してたのに。ラクラク車を置くことができて良かったけど、なんか寂しかったわ。(T_T)

しかも、入り口のきわめて周辺にだけ、ちらちらっとラリージャパンののぼりがあるだけ。

ラリーXモバイルでイヌスケさんが、「K子さんに、周辺にはRJフレーバーがまったくなくて不安になるけれど、まっすく歩いてきて」と言われた、という話しが載ってましたが、まったくその通りでした。

渋滞を予想していったのに、スカッと入ることができて、うれしいような悲しいような。

また今回は、周辺住民から「迷惑」というお小言もいただいていたようで。
でも、これは仕方がないですよね。それが当たり前だと思います。

興味がなければ、車がいっぱいで人もたくさん来て、音がうるさいなんて迷惑以外の何ものでもないですよね。
私だってラリーに興味を持つ前は、自分以外の車の爆音なんか不愉快この上ないものでしたから。ただし、自分の車の音はいい。♪

かといって、地域住民への理解訴求をはかる実作業を期待するのもまた現実的じゃない、ように思う。札幌市とその周辺、とするならば。

十勝でラリージャパンが行われていた時は、それこそ、リエゾンに地域住民の父さん母さんからじいちゃんばあちゃんに孫まで並んで、そして旗を振っていました。
ラリーパーク付近の家からどこかのお母さんが、ゆでたてのとうきびを山盛りに持って出てきて、そしてリエゾン観戦のファンや海外メディアの人たちに振る舞っていたり。

そういう風景が、私の中での「ラリージャパンin十勝」でした。
でも、それはなにも自然にそうなっていたわけじゃないんです。

何年前かな…。3年くらい前かな。
仕事で陸別町の居酒屋さんに行った時、お店の中に大きなインプレッサのラジコンカーやランサーのラジコンカーがあって、ほかにはラリージャパングッズや三菱ワークスの人たちのサインなんかも飾ってありました。

それらを見ていたら、その居酒屋のマスターが、

「最初にラリージャパンが来る時に、このラジコンカーを持って、町内のいろんな集まりに行って説明したんだよ。老人会から自治会連合会、各種父兄会まで。そして、この町をこういう車がたくさん走るんだ、って。市販車と見た目は同じだけど中身はまるで違う。音もすごいし速い。こんな車がこの町に来るなんて、それはものすごいことなんだ。世界中から有名な選手が来て、日本中から人が来る。こんな田舎町が人であふれるんだよ。だからみんなで成功させよう。暖かく迎えよう、って。ま、何回説明に行ってもなかなかすぐには分かってもらえなかったけどね」

と、そう言っていました。


きっと同じように、足寄町や新得町や音更町でも、地域の人たちが「ラリージャパンを成功させる会」を作って奔走していたのだと思います。

そういう人たちが作ってくれた土壌だったわけです。

それに比べて道央開催地は冷たいとか、そういうことを言いたいわけではなく、、、。
だいいち、そんなことは思ってませんし。

ただ、過ぎてしまって気付いたことですが、かつて十勝の各町で地域の人々に理解と興味を持ってもらうために、毎夜毎夜走り回ってくれていた人々がいたこと。そのおかげで、わけ分からないながらも、沿道に立って一緒に旗を振ってくれた老若男女がいて、観戦者たちも温かく迎えてもらえた、ということを改めて思い出しておりました。

あ、でも、今回のラリジャで、意外にも
「ラリー、見に来たんですか?」と聞かれたんですよ。
びっくりでした。

帰りに札幌市内で給油していたら、「メンバーズカードを作りませんか?」と声かけに来てくれたお兄さんに、
「めったに来ないので結構です」とお断りしたら、首に掛けてあったラリージャパンのチケットホルダーを見たようで、

「ラリー、見に来たんですか? いいなぁ。僕も見たいです」と。

こんな些細なやりとりですが、うれしかったです。

あのお兄さん、見に行けたかなぁ。なんとなく仕事がいっぱいで行けないような、そんなニュアンスでしたが。

十勝でもそうでしたが、
「ラリーで来たの?」と声を掛けてもらえること。
それだけで、ラリーの思い出がさらに温かくなりますもんね。

特別なことじゃなくていいんですよね。

だから私たちも、ラリーでその地域にお邪魔したなら、ゴミを残さないとか、迷惑駐車をしないとか、変な時間に変な音を出さないとかは当然のこととして。
その地域のいろんな事業所やお店でできる範囲の消費貢献をしてくる。これが、感謝を表す、大事なことなんじゃないかなぁ。


写真はフォトギャラと重複ですし。
SSを見ていないから、あまりその手の感想もなく。。。
そんな雑記ですが、今年もRJの場に居合わせることができて良かったです。

Posted at 2010/09/27 22:23:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | WRC・ラリージャパン | 日記
2010年09月25日 イイね!

こんな時間に罪悪感いっぱいの…

こんな時間に罪悪感いっぱいの…自家製、「つっこ飯」。


はやくやればいいのに、またギリギリまでやらないでいて、
今週中アップの仕事を、さきほどやっと送信。(^^;)

でもって、こんな時間になっちゃってるから、おなかがすいちゃって。

気がついたら、冷蔵庫から自家製いくらを出してごはんに乗せてましたよ。


こんなふうに↓ 1人で、「エイサー! エイサー!」って乗せて、、、ませんがな。






ラリージャパンウイークに入ったら、いろんな「ラリジャ観戦@みんカラユーザーさん」のところで、
ススキノはちきょうさんの「つっこ飯」の写真や動画がアップされていて、

それを次々と見ているうちに、私の中では、いつのまにか、
「いくら丼」→「つっこ飯」に変わっていました。

だから家でも普通に、「あ、お母さん、つっこ飯たべよー」って言うと
家族が「何、それ?」って顔します。

ラリプラでもWRC+の編集スタッフさん一同が食べてましたしね。

ススキノはちきょうの「つっこ飯」って、WRC+に掲載されてからラリージャパン道央名物になったんですかね?



とりあえず、夜も遅いことだし、小さい器でつっこ飯ました。

さて寝よう。
明日は小学校あるんですよ。
しかもお弁当有り。(-_-)

お弁当作り面倒だから、次男のお弁当をつっこ飯にしてやっか?(笑)


Posted at 2010/09/25 02:40:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2010年09月23日 イイね!

うちのRが、やってくれまして…

うちのRが、やってくれまして…今日は午後から次男の野球の練習試合でした。
午後3時を過ぎたら寒かったです。

暑くて長い夏の記憶がまだ新しいのに、ちゃんと刻一刻と寒くなっていってるんですね。

今日の新人チーム試合に出た次男。
打席に立っては、2四球、1死球で、なんだかスッキリしない気分のうえに、
死球が当たった右ケツがちょっぴり痛いようです。

見せてもらったら、丸くて赤い痕がありました。

さっそく、おっさんとお兄ちゃんに、
「どらどら、ここか?」「ここに当たったのか? ウヒャウヒャ」と、ぐいぐい押されてました。(笑)
明日あたり青タンになるんでしょうね。

今日。遠く、根室管内ホタテのまちから練習試合に来てくれたチームのお子さんたちは、みんな身体が大きかったなぁ。
5年生は6年生みたいだし。6年生なんか中学生みたいでした。

比較的、根室管内のチームのお子さんたちはみんな背が大きいと、いつも思っています。やっぱ、、、、良質の牛乳かぁ! それしかないよなぁ。

その次男、
「今日、試合中、おもしろいことがあって、おら、笑いそうになって苦しかった」と言うんです。

何かと思って聞いてみたら、、、。

相手チームが守っている時、1塁に牽制球がいって、それをファーストが逸らしたらいんです。で、その逸れた勢いの良い球が、一塁側の相手チームギャラリーに飛んでいき、大股開きでのけぞって座っていたお父さんの股間をカーンと直撃したのだと…。

私、その場面は知らない、、、というか、遠くて見えなかったのですが…。

次男いわく、「いい当たりだった」そうです。
どこぞのご主人様、、、大丈夫だったでしょうか?
お大事にしてください。

そうやって人様の不幸を笑う次男ですが、
当の本人にも、笑われても仕方のない恥ずかしい癖があります。

それは、たびたび、パンツがお尻にはさまること。そして、それが気になること。(笑)
こういう子、ほかにいますかね?(笑)

だから、随時、ズボンのお尻をつかんで下げています。(笑)

特に変わったお尻形状はしていなくて普通のようなので、きっと汗でくっついちゃうんですかね?

緊張したら、よりその発生率は高まるようで、授業参観時に黒板の前で問題を解く、なんていう場面では間違いなく、パンツをズボンの上から引っ張って下げてます。(笑)

だいたい、、、。
運動会のお遊戯1曲の最中には10回は下げてますし。
陸上の記録会なんかでは、スタート位置に立ってから実際にスタートするまで4~5回。

だから、野球の練習では、「いったい何回くらいパンツ引っ張って下げるだろう?」って家族中が気になりまして、今日の練習試合はグラウンドの後ろから、ずっと次男狙いでビデオ定点観測をしてみました。
そして帰ってきてから再生して数えてみたら…。

1試合中(5回)、確認できる範囲で、25回。(笑)
意外と少なかったです。

試合に集中している、ということでしょうか?
それともリラックスしていて、あまり汗も出ず、パンツがさほどはさまらない、ということでしょうか?(笑)

こんな阿呆カワイイ次男、Rちゃん…。
先月と今月で、腹立つ損害を与えてくれました。

次男は、いつもゲームの使用時間をちゃんと守らないので、昨年からずっとDSを取り上げられているんです。

それで、私に、
「母ちゃんの携帯でグリーやらして」って言ってきて。
まぁ、私の携帯電話は私の私物だから、次男の自由にはならないし。
明らかに仕事の電話が来ないと思える時間だけ、私がそばにいて貸してあげるなら、その方が時間管理もできるし。
いっかな。

と、私も思ってですね。
時々貸してあげていたんです。

休日とかに、私が本を読んでいる隣で次男が使っていたので、それは夫も「しゃーないな」っていう感じで黙認していました。

たしかに、GREEは無料なので、使用料金がかかるわけでもなく、特に問題もなく数カ月…。

ところが、先月、携帯電話の請求金額が急に8000円くらい上がっていてギョッ!

もちろんおっさん大激怒。
「もう絶対、携帯ゲームも禁止だ! 二度と母さんもRに電話機を貸すな!」ってなって、次男のGREEライフは終了しました。

ところが!
今月の携帯電話請求明細を見たら、再び金額が高くて、「15件の有料サイト料金を代行して支払い 5600円」ってなってるんです。

もう次男には携帯電話を使わせていないので、これはもしかして!?
有料サイトの月額基本料金のみでの金額とちゃうか? と。
そんな大事な事に今さら気付いてるのだから、目も当てられない。(笑)

ということは、これを解約しない限り、ずっと請求は続くじゃないの。

かといって、次男がもうGREEができないよう、ブックマークからGREEを削除してるし、毎日来ていたグリーメールも停止させてるから、どこのどんな有料サイトを触って登録しちゃってるんだか一切不明。一切不明だからとっても不安。

そもそも、私自身も、夫も、携帯端末に弱いんです。(笑)

それで今日、練習試合が終わった後、最寄りのdocomoショップへ行って、
「あのぉ、、、どうしていいか分からなくて困ってるんですが・・・」と、
かくかくしかじか、とすがりましたら、
docomoのお姉さんが、いとも簡単に、「サイト解約ですね? できますよ」と。

あ、、、。
そんなに簡単なことだったのですか?^^;

簡単ではあるけれど、とりあえず、docomoショップのお姉さんが、全サイトをいちいち解約してくれるというのでお願いしました。

「あ! その中の、『ラリーXモバイル』だけは残してください。それは私が登録しているサイトですので」と注文をつけて。(笑)

登録したサイトの確認や解約は、
iMenu→マイページ→マイメニュー でできるそうです。

皆さん、知ってました?
もしかして常識中の常識でしたか?
私は知りませんでした。(^_^;)


次男がわけも分からず、手当たり次第触って登録してあった有料サイトは、さまざまなゲームのものだったようです。

4年生でも触れば簡単に契約・登録できちゃうし遊べる。
反面、4年生だから、ここから先は有料だとか、そういうことまで判断できない。

私も反省しましたが、でも、この機会に、次男と長男に、
「携帯電話やパソコンは、便利だけれど、常に警戒していないと、高額請求に繋がったり、落とし穴や被害にあいやすい、怖いもの」ということを伝える機会になったので、まぁ、この2カ月間での有料サイト費用約13,600円は、社会勉強のための生々しい必要経費と思っておきます。(-_-)

ただし、次男には、
「今年のクリスマスにサンタさんは来ないし、今度の誕生日プレゼントもないからね!」

と、脅しつけときました。

そしたら、

「え? サンタさんは別でしょ。おら、サンタさんには迷惑かけてないし」だって。
あんた、変な所で冷静だわね。(笑)


とりあえず、私も、ひとつ、社会を学びました。
Posted at 2010/09/23 23:07:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2010年09月22日 イイね!

当たって~~!

当たって~~!「桜田門外ノ変」

水戸藩士たちの、不思議なくらい運良く事が運んで成功した、あの大事件。

これは見たい!

試写会、当たらないかなー。
マトモに応募しても、まず、当たらないんだ。(笑)



ところで話しは変わりますが、

今日、人づてに聞いたのですが、


私、ある方に、


【並平さんは、絶対、奥さんにしたくない】

って言われたらしんですよ!


別にいいんですがね。
嫁入り先を探してるわけでもないですし。

でも、そうはっきり言われたら、なんか悔しいじゃないですか。(笑)


それを言ったのは、毎月、お仕事でお会いする某会社の社長様(35歳)。


理由は、

「言い訳とか、絶対通じないと思う」

だそうです。

いやー、もう。
社長。それ、違いますよ~。
いつもひとつ聞き出したら、畳み込むように3つくらい攻めるから、私の事そう思うのでしょうが、

実際、私の夫は言い訳なんかしたことがないですよ。
言い訳が必要な状況になりませんから。

ほんと!
読み違えてます。

私は、旦那さんに、いちいち何か突っこんだりしませんから、
言い訳なんか必要ないんです。
そんなこと面倒ですもん。

だから、こんな楽な奥さんはいませんよ。
言い訳がいっぱい必要な、めくるめくようなファンタスティックな毎日を送っているような旦那様には。(笑)


しかし、、、。
こうはっきり、「奥さんにしたくない」と、ダメだしされた私ですから、
奥さんにしてくれた、うちのおっさん長男に感謝しなくちゃなんないのかもねー。(笑)
前のブログでざんざ文句をたれておいて、なんですが。。。


今夜、お月様を見ましたか?

明るくて丸いお月様が出ていました。


夜。
家の電話が鳴って、
次男がでたのですが、

掛けてきたのは、主人の方のお母さん。

用件は、

「きれいな月が出ているよ。見てごらん」。


せっかくだから、見て見るか、
おいらも、おらも、、、っていって、
家族4人で家の外に出て月を見上げました。

短い時間でしたがね。


風流な義母さんでしょ?




関連情報URL : http://www.sakuradamon.com/
Posted at 2010/09/22 22:09:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画・DVD | 日記
2010年09月22日 イイね!

【愚】奥さんのつぶやき【痴】

【愚】奥さんのつぶやき【痴】写真は室蘭名物、「カレーラーメン」です。「味の大王」というお店で、初めて食べました。


先週の土・日曜は、長男の北海道新人陸上大会があったので室蘭市に行って一泊しましたが、こんな理由でもないと、室蘭に行って泊まる、なんてことはないだろうなぁ。


先週末はラリージャパンに行って、そのまま怒濤の締め切りデイズを振り切るようにこの週末、室蘭市に出かけたものだから、なんだか疲れが抜けません。

室蘭紀行では私は一切、車の運転をしなかったから楽だったはずなんですが、でも、余計なことで神経を使って疲れました。

もう、男同士って、こうなんですか?
という、、、まぁ、いってみたら、奥さんの愚痴ですから。
つまんない話しですから放っておいてくださって結構です。
だらだら長いし。

でも、とりあえず、文句言わせてください。(笑)


その長男ですが、今は100メートルをやってまして。
6月に自己ベスト記録を出して以来、脚を故障したり、治ってもベスト更新ができなくて、苦しい3カ月を過ごしておりました。

6月の時点では、北海道の各陸協記録を調べてみた結果、結構上位にランクしていそうで、息子もすごく調子に乗っていて、「秋の2大会では絶対入賞する!」という意気込みで(勉強もせず)頑張ってきました。

ところが、その後なかなか記録更新ができないでいる間に、他地域の他の選手たちが次々と良い記録を出していって、9月に入ったころには、長男は北海道(1年生)ランキング14位に落ちていたそうです。

ま、私は、その14位でもすごいと思いましたがね。
だって、すごいでしょ。
いったい何百人いるかわからないくらい大多数の中学1年男子が、北海道中の各大会や記録会で100メートルにエントリーしてるんでしょうから。
その中で14番てすごいよ。

だって、ちなみにあんた!
この間の中間テストね。
1年生全生徒<ピー!>人中、<ピー!>番目じゃないのよ。

それと比べたら、100メートルの北海道ランキング14位は、これ、すごいよ。お母さん、びっくり。

なのに、うちのおっさんが、それでも喜ばないの。褒めないの。
(-_-)


そんなこんなで、今シーズンの北海道大会も、この室蘭での新人大会で最後。
ここで少しでも良い記録を出して、いいイメージで今シーズンを終えて、そして冬期間のトレーニングに入って欲しいな、と私は思ってました。

毎日努力してきたのだから、少しでもいいから、その成果を出させてあげたいですから。

そうしたら、この室蘭での予選で、これまでの自己ベストを0.18秒も更新して準決勝に進出。
順位的には12位での通過でしたが、自己ベスト更新ですごく自信がついたみたいでした。それに、長男は予選、準決勝、決勝と、3回走ってもあまり記録が落ちず、落ちてもその落ち幅が少ないのが持ち味だと自分でも自信を持っているので、
だから、「12位通過でも、準決勝にさえ上がれば、そこから4人くらいは食ってギリで決勝進出できるんじゃないか? そしてさらに記録が落ちなければ、6位あたりまで上がれたりして?」くらい目論んでいたようなんです。

たしかに、同じことを監督も言っていたし。

だから、私も準決勝では組の2位くらいで来るかな…。

と、思っていたら、なんと!
予想外のどん尻ゴール。(T_T)


隣でおっさんが重いため息ついているし。
私はそんなことより、
“どうした? 何があった? どこか痛めたのか?”と、疑問でいっぱい。
と、同時に、なんて声を掛けてあげたらいいんだ?
と頭がいっぱい。

どうやらスタートで失敗したのと、あとは本人もよく分からない理由で、
予選よりも0.4秒近く落ちるという、すごい結果になったようです。


それで、問題はここから先なんです。
後から長男が戻って来た時に、おっさんが待ち構えていて、

「がっかりだ! 途中でビデオ止めようかと思ったくらいだ!」って言ったんですよ! ひどいでしょ? 鬼畜ですよ。

だから、横におっさんを引っ張ってきて、
「1番がっかりして、1番悔しい思いしてるのはKなんだよ。そこに親ががっかりだなんて言って、どうするの!? いい時ばかりじゃなくて、辛い時にこそ親が気持ちのフォローをしてあげるべきなんじゃないの?」と窘めてやったんですが、分かったんだかどうなんだか…。

それで帰り道でも車の中で、おっさんが、

「今回は入賞させてあげたかったな」って、ぽつりと言うんで、私もここはしっかり言っておく場面だな、と思って、眠かったけど、切々懇々と語ったわけですよ。

「たしかにね、入賞させてあげたかったけど、よく考えたら、入賞はまだ早いわ。急に成績が伸びるのは良くない。地道に着実に伸びないと本当の強さにはならないから。
この1年でランキング13位にまで上がっただけで十分でしょ。だって、去年なんか、13秒の後半くらいで、ランキング表にも書かれない無名の子だったんだよ。それが1.2秒もタイムを縮めて、道大会の準決勝に進めるまでになったんだから。彗星のごとく現れたって言っても言い過ぎじゃないんだし。これだけで十分すごいことでしょ。今の時点の成績よりも、どれだけ伸びたか、が重要なんだって。その幅が努力の証なんだよ。この3カ月伸び悩んだことも無駄じゃないよ。これから先、スランプなんか何回も来るんだから。その度に、“前にも乗り越えたんだし。また3カ月もしたら抜け出せる”って鷹揚に構えられるでしょ。この伸び方で行けば、来年は入賞圏内も不可能じゃない、って本人も手応え感じているだろうから、地道に着実に進めるいい流れになったじゃない」

と。


うんうん、と聞いていたおっさんですが、はたして分かったのかどうなんだか…。


と、思っていたら、昨日の朝のこと。
私が2階から降りてきたら、居間でおっさんが長男になにやら話してる。

「・・・この1年でランキング13位にまで上がっただけで十分だべや。だって、去年の最後は13秒8か? ランキング表にも書かれない無名の選手がだ、今年の1シーズンで1.2秒もタイムを縮めて、道大会の準決勝に進めるまでになったのはこれだけですごいことだ。今の時点の成績よりも、どれだけ伸びたか、が重要なんだぞ。その幅が問題なんだ。この3カ月伸び悩んだのも無駄じゃないからな…」


ちょっと。お父さん!
パクって励ましかい!(笑)

どうやら私の言ったことが伝わっていたようで、良かったですが。

なんだか、ほんとに、息子が3人いるみたいで、大変です。(=_=)






関連情報URL : http://www.daiou.com/
Posted at 2010/09/22 00:17:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | Track&Field | 日記

プロフィール

トヨタソアラ→ホンダインテグラ→トヨタスターレット→三菱ekワゴン→トヨタプリウス→トヨタアクア(今ここ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   12 34
56789 1011
121314 151617 18
1920 21 22 2324 25
26 27282930  

リンク・クリップ

Type Rちゃんの走破性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 00:14:45
Rally plus net 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:53:46
 
Rallynasaura 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:44:59
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2020年11月6日(金) 大安吉日の午前9時に納車。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2008年4月12日(土)の14時30分に納車になりました。雪が降る中、、。 私の仕事 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
夫の通勤車だったekワゴン。 私の場合、軽自動車に乗った方が安全運転に徹するのではない ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリーはブログアップ用画像置き場です。 自転車は長男の愛車です。 2008 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation