• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並平のブログ一覧

2015年08月26日 イイね!

標津町の会津旗

標津町の会津旗先日、野付半島を走った時、
すごく見た事のあるロゴを見てハッとしました。
かいづさんの御旗やないの!

車を駐めて石碑を読むと…。
幕末、北辺警備のため、現在の標津町に派遣されていた、
会津藩士とその家族200余名を讃え、標津町が建立した石碑でした。




ペリー来航以降、北方海防のため蝦夷地の海岸線を警備せよと、
幕府の命で東北諸藩の藩兵が派遣されていた、という話は、
さまざまな小説や地元新聞の記事で知ってはいたのですが、
会津藩兵の義勇を讃え鎮魂する碑を見たのは初めてです。

派遣命令は万延元年(1860年)に出され、
陣屋建設が進んだ文久2年(1863年)から慶応3年(1867年)まで派遣生活は続いたそう。

派遣年数は実質4年というところですが、寒さと野菜不足による壊血病で、
毎年春先には多くの人が亡くなっていたはずです。

会津藩兵が守っていた領域は、現在の別海町西別から紋別市までだそう。
車もない時代だから、かなり広いなあ。

しかし、、。
文久2年といえば、松平容保が京都守護職を(仕方なく)拝命した年くらい?
同時期に北辺守護も請け負っていたのです。
どっちか片方でいいじゃないの。

蝦夷地北辺警護も京都守護も、慶応3年まで。

これ、大政奉還やら王政復古やらで、
もう江戸幕府が日本を仕切る世の中じゃなくなったというので、
両方の守護が解かれたのでしょうが。。。

4年かあ。
戦乱や命の危機的環境下での4年って、気が遠くなるような長さだったんじゃないだろうか。

京都警護と、鳥羽伏見から甲州、そして国許、会津まで続く戦闘の日々。
一方、寒さと壊血病が待つ死の北辺。

どちらへ派遣されたほうが、まだましだったのか。
どちらのほうが、生存率が高かったのか。
想像がつかない。

原田康子さん著「風の砦」が、まさに東北諸藩の蝦夷地警護にまつわる物語です。
これは安政の年代に、幕府が松前藩からほとんどの領地を召し上げて(※1)
東北諸藩5藩くらいに海岸警護を命令していて。
蝦夷地の北のほうのエリアの警護をまかされた秋田佐竹藩の若い藩士と、
その地を管理していた本社の社員(担当旗本)の妻との禁断の恋が描かれていました。

最初に読んだのが二十歳くらいの時だったので、
あまり理解できなかったのですがね(ストーブという概念がまだなく
、蝦夷地でも特に寒い北の方なのに、火鉢ひとつで冬を越そうという無謀さだけは、
二十歳の私にも理解できた)。

話は、会津藩の北辺(オホーツク)守護に戻って。
幕末に蝦夷地警備のために藩士とその家族が派遣されていたことは、
会津藩の記録にもほとんど記されていなくて、会津の人々にも知られていないそうです。
でしょうね、、。
藩主容保が火中の栗を拾って、戊申戦争へと突っこんでいった
会津最大級の激動時代ですから。
蝦夷地の記録が、国許に残っているはずはないですね。

だからこそ、標津町に残る記録が貴重なのです。

なにげなく走って見つけて、思って…。
良かった。



※1=松前藩家老の蠣崎波郷がせっせと絵を描いてお金をつくり、幕府に賄賂を送り続けてやっと領地を戻してもらった松前領地を再び取り上げた有名なやつ)、
Posted at 2015/08/27 00:03:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | scene | 日記
2015年08月22日 イイね!

野付半島

野付半島お盆明けは連日、オホーツク沿岸各地でお仕事でした。

この日、別海町尾岱沼で仕事があった日はやっと晴れ。
久々に青空を見たので、仕事後に野付半島まで行ってきました。

両側が海。しかも片方は水深が深く潮流も早いオホーツク海。
そしてもう片方は、浅く静かな野付湾内。

その真ん中を走っていくと、本当に不思議な風景に入り込んでいく気分で楽しかった。


直接見渡すと、両側の海が広がっていて絶景なのに、
ダッシュボードに設置したスマホ・インカーだと、視線が低くて海がほとんど見えないし。
しかもガタガタ揺れて残念至極。

でも、3分過ぎくらいから海がちょっと見えてきます。







Posted at 2015/08/22 20:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウス | 日記
2015年08月01日 イイね!

暑中お見舞い申し上げます

今日から八月。
今日は、旧暦だと六月十七日だそうです。

久しぶりに家に居る週末です。

今週は火曜から次男の陸上全道大会観戦のため室蘭市に行っていて、
その間、滞在は伊達市内のビジネスホテルだったのですが、
伊達市街って、城下町風のまちづくり景観を統一していて、
社屋や商店、住宅も武家屋敷風に建ててあって感動しました。

北海道銀行や農協もお城風で、看板はひらがなの筆文字で「どうぎん」とか「のうきょう」なんです。
道の駅に隣接している「びっくりドンキー」もお城風で驚きました。

伊達って、これまで高速道路で素通りするだけで
一度も立ち寄ったことがなかったので知りませんでした。


その、目的の、次男Rのレースは、残念ながら準決勝敗退。

ランキング的には入賞圏内でしたし、調子を上げて仕上げてきていたので、期待できそうだな、、と思っていたのですが。
まあ、良い時もあれば悪いときもある。それがスポーツだもんね。

あ、それで。その中体連全道陸上大会のプログラム見ていたら、
最後のほうの出場学校一覧の中の、十勝管内某中学校の監督名に目が止まった。
高校で同じクラスだった井●君でした。

へー。室蘭に行ってたんだぁ、って思って。
懐かしくなって、クラス会幹事の平井君から来るメールのCC欄から井●君のアドレスを拾って
「プログラムで名前を見ました。私も行ってたんですよ」的なメールを送ったけど、返信は来やがりません。(笑)

次男Rも、北海道大会はあと1つ。
それが終わると引退。
早いものだなぁ。

長男はもうすでに、部活は引退しています。
6月後半に高体連全道陸上大会が終わり、ここでほぼ引退モードに入り、
7月後半の北海道選手権大会を終えて完全に引退。


先週あたりからやっと受験勉強に本腰を入れ始め、、、
なくちゃな姿勢にはなってきました。


次男はどこの高校へ行くかまだ決めていませんが、
どこでもいいけど、兄ちゃんの行ってた高校よりもカッコいいユニフォームのところがいいなぁ。
 これ↓ 兄ちゃんはカッコいいのだけど、ユニフォームはこの3年間残念だった。







ねえ。これは、、ねぇ。今どきねぇ。(笑)
Posted at 2015/08/01 22:42:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

トヨタソアラ→ホンダインテグラ→トヨタスターレット→三菱ekワゴン→トヨタプリウス→トヨタアクア(今ここ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
2345678
9101112131415
161718192021 22
232425 26272829
3031     

リンク・クリップ

Type Rちゃんの走破性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 00:14:45
Rally plus net 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:53:46
 
Rallynasaura 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:44:59
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2020年11月6日(金) 大安吉日の午前9時に納車。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2008年4月12日(土)の14時30分に納車になりました。雪が降る中、、。 私の仕事 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
夫の通勤車だったekワゴン。 私の場合、軽自動車に乗った方が安全運転に徹するのではない ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリーはブログアップ用画像置き場です。 自転車は長男の愛車です。 2008 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation