• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並平のブログ一覧

2018年01月15日 イイね!

名前 移り変わり

先ほどまでテレビのQさま(幕末特集)を見ていたんですが、
武田鉄矢の坂本龍馬研究には感心した。

ただの龍馬好きの情報通じゃなくて、あそこまでいくと研究家と言ってよいと思う。
自分で古文書を集めて史実考察も行っているようですから。

有名な船中八策の、「今一度、日本を洗濯、、」のくだりを持ち出し、
「今一度、というからには、以前に誰かがすでに一回、日本の洗濯を行っていると龍馬は思っていたのだろう。では、それは誰か?」という謎を、古文書の痕跡をもとに推察しているんですよね。

そこに目を付けた武田鉄矢はすごいと思ったなぁ。
やっぱり惚れこまないと、そこに目はいかないものだよなぁ。

幕末といえば、今年のNHK大河ドラマがまた幕末です。
しかも今回は西南戦争までやってくれるはずなので楽しみです。

「西郷どん」の原作は林真理子さんです。
年末の紅白ゲストに林真理子さんが出ていたから、はて?なんで? と思っていたのだけど、あとから大河の原作と知って、そういうことか! と腑に落ちた。

ちなみに、林真理子さんの徳川慶喜は読んでいるのだけど、、、。
あれは、それなりに面白かったけど、慶喜の正室目線で書いてあったせいか、ちょっと物足りなかったな。せっかくいい題材だったのに。

物足りなかった原因は、一番知りたいこと、、というか触れてはいけないタブーに斬り込んでいなかったから。
(鳥羽伏見からの逃亡劇とか、大政奉還の本音とか、徳川政権と武家社会を消したあとの心中とか)

そんな経緯があり、林真理子著「せごどん」は、あんまり期待はしていないのだけど、でも、やっぱり大河ドラマは毎週日曜の楽しみなんだよなー。

その大河ドラマ中で、西郷吉之助の先生として赤山靱負が出てくるんですよ。沢村一樹さんが演じています。私、赤山靱負という人は知らなかったのだけど、薩摩で靱負(ゆきえ)さんと言えば、寛政くらいの時期に命をかけて土木工事を推し進めた平田靱負が有名。

響きは現代女性っぽいけれど、とにかく字ヅラが男前!
靱を負うとは、いかにも戦国時代の兵を彷彿とさせる勇ましい名前だと思う。
背中の矢筒からシュッと矢を抜いて、弓を射る、、そんな姿が浮かんでくる。

時々、時代小説にもこの名前の登場人物が出て来るのだけど、だいたいみんないい役。(笑)だから今回の大河でも、「いい名前だなあ」と、それだけで沢村一樹@靱負をドキドキしながら見ています。この2週間。

明治以前の男性名、、特に、武家の男子名には、「それをそう読むんだ」っていう名前がチラホラあるんですよ。
知ってしまえば歴史小説なんかでよく見る名前なんだけど、知らないと読めない名前が。

でもって、それらがどれもカッコイイ響きと、カッコイイ字ヅラをしてるんですよ。

主税(ちから)とか、帯刀(たてわき)とか、李長(すえなが)とか。このあたりが、私の好きな男子名。ただし、帯刀(たてわき)という男性は女性にモテる役で出て来ることもあるので、イメージ的には微妙。(笑)

読める名前でいえば、島左近とか高山右近もかっこいいと思う。
戦国武将だもんねー。
でも、、、右近って名前、もともとは女性名だったと思う。
百人一首に、右近という女流歌人の恋の歌があったよ。

読めない名前といえば、徳川家茂だって、これ、教科書で習わなかったら「いえもち」とは呼ばないでしょう。普通に「いえしげ」って呼ぶよね。

でもあえて「いえしげ」にしなかったのは、9代将軍の家重様(林修に似てる人)と被るからだと思う。単純にそれだけだったと私は思う。じゃあ、「茂」の字から離れたら良かったのに。なぜこの字の名前にしたんだろう? 先代・家定のセレクトだったのか? 磯田先生あたりはご存知なのかも。

家茂様といえば、子ども時代の「慶福」もまた福々しいよい名前なのだけど、これも素直に「けいふく」って読みたいよね。でも「よしとみ」って呼ぶんだよね。

この時代の徳川宗家や御三家ではやっていたのかな。「慶」を「よし」と呼ぶことが。

幕末の役人が何かの文書に「最近の若いやつの名前は読めない」と愚痴って書いてあったという記録もあるので、いつの時代も読めない名前があって、それが馴染んで、、、ということを繰り返してきたのかなあ。

まあでも、近代国家になる以前の日本は、名前を何回も変えられたし、「おいらの名前、読めないって言われたり、間違われたり、あんまよくないねー。でも元服するときに変えるからいいや。今少しの辛抱だ」とか、淡々としていたのかも。

今の時代はそうそう改名できないから厄介だけど。

実は私の名前は、読み間違えようがない、絶対に読める名前だから、読めない名前の人がちょっとだけうらやましかったりする。

地元の友人に、ちょっと読めない名前の女子がいて、その名前は、親戚の住職が仏教用語から付けてくれたという有難い名前で、字そのものは誰でも知っている字なのだけど、無知な人間には「読めない名前」だった。
でも、教養のある人や仏教を知っている人なら読める、意味の深い名前なんだって。

こういうのなら良いなー。意味があって読めないのなら。素晴らしい贈り物だよね。

無知の当て字で読めないのは子供が可哀そうだけど。

でもって、中学とか高校で教員をやっている同級生たちが、「近年、読めない名前の子がチラホラ出てきた」って言っていた。(笑)

「これまでは、こう読むので合ってるかな? もしかしたらこう読むのかも?」みたいな、読み方の予想が2つほどあって迷う、というのはあっても、まったく読めないという子はそうそういなかったけど、去年あたりから出てきただって。

とうとう来たか? キラキラ世代。

そう言われてみたら、、。
次男の同級生や先輩で、読めない名前の生徒は見ないけど、いっこ下の後輩に、読めない名前の子がいたわ。同じ陸部で男女一人ずつ。

そうか、2001年生まれから、キラキラネームが始まりだした、、のかな。

この、読めない名前。きっと漢字の国だけのことなんだろうね。
欧米なんかでも、時代によって名前の流行りとかあるのかなあ。
今でも、「ジョン」とか「ベン」とか「リチャード」は健在なのだろうか?(笑)
Posted at 2018/01/15 23:49:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | テレビ | 日記
2018年01月12日 イイね!

ナビ更新&ドライブレコーダー設置

ナビ更新&ドライブレコーダー設置昨年末から洗車をしないまま新年を迎えたけれど、今日、Dに出したら、
きれいになって帰ってきた。


Dにお願いしたものは、、
まず、ナビの更新。

近年、延伸された高速道路のICが良く分からずおろおろすることが増えたので。
特に函館で困ったんだよなー。

これからは便利になるかな。
でも遠出をしてみないと、効果がわからないな。



それと、ドライブレコーダーの設置。
Dの担当さんに、「普通のでいいです」ってお願いをしたら、
コムテックのHDR-202Gを付けてくれた。

今さらこんな古い車にドライブレコーダーでもないよな、、とも思うのだけど、、。

「そういう問題じゃなくて、母さんは移動距離が多いし、昨年度から北海道全域で稼働していて高速道路もよく走るから、何かあった時のお守り替わりに付けておけ」と、同居のおっさんに言われたので、付けてみた。


それに長男もこの車を時々運転するしね。








Posted at 2018/01/13 00:02:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウス | 日記

プロフィール

トヨタソアラ→ホンダインテグラ→トヨタスターレット→三菱ekワゴン→トヨタプリウス→トヨタアクア(今ここ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 123456
7891011 1213
14 151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

Type Rちゃんの走破性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 00:14:45
Rally plus net 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:53:46
 
Rallynasaura 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:44:59
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2020年11月6日(金) 大安吉日の午前9時に納車。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2008年4月12日(土)の14時30分に納車になりました。雪が降る中、、。 私の仕事 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
夫の通勤車だったekワゴン。 私の場合、軽自動車に乗った方が安全運転に徹するのではない ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリーはブログアップ用画像置き場です。 自転車は長男の愛車です。 2008 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation