• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並平のブログ一覧

2018年03月16日 イイね!

300000km

一昨日、30万キロ。
まだまだ、、

通過点に過ぎません。
Posted at 2018/03/16 12:25:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年01月15日 イイね!

名前 移り変わり

先ほどまでテレビのQさま(幕末特集)を見ていたんですが、
武田鉄矢の坂本龍馬研究には感心した。

ただの龍馬好きの情報通じゃなくて、あそこまでいくと研究家と言ってよいと思う。
自分で古文書を集めて史実考察も行っているようですから。

有名な船中八策の、「今一度、日本を洗濯、、」のくだりを持ち出し、
「今一度、というからには、以前に誰かがすでに一回、日本の洗濯を行っていると龍馬は思っていたのだろう。では、それは誰か?」という謎を、古文書の痕跡をもとに推察しているんですよね。

そこに目を付けた武田鉄矢はすごいと思ったなぁ。
やっぱり惚れこまないと、そこに目はいかないものだよなぁ。

幕末といえば、今年のNHK大河ドラマがまた幕末です。
しかも今回は西南戦争までやってくれるはずなので楽しみです。

「西郷どん」の原作は林真理子さんです。
年末の紅白ゲストに林真理子さんが出ていたから、はて?なんで? と思っていたのだけど、あとから大河の原作と知って、そういうことか! と腑に落ちた。

ちなみに、林真理子さんの徳川慶喜は読んでいるのだけど、、、。
あれは、それなりに面白かったけど、慶喜の正室目線で書いてあったせいか、ちょっと物足りなかったな。せっかくいい題材だったのに。

物足りなかった原因は、一番知りたいこと、、というか触れてはいけないタブーに斬り込んでいなかったから。
(鳥羽伏見からの逃亡劇とか、大政奉還の本音とか、徳川政権と武家社会を消したあとの心中とか)

そんな経緯があり、林真理子著「せごどん」は、あんまり期待はしていないのだけど、でも、やっぱり大河ドラマは毎週日曜の楽しみなんだよなー。

その大河ドラマ中で、西郷吉之助の先生として赤山靱負が出てくるんですよ。沢村一樹さんが演じています。私、赤山靱負という人は知らなかったのだけど、薩摩で靱負(ゆきえ)さんと言えば、寛政くらいの時期に命をかけて土木工事を推し進めた平田靱負が有名。

響きは現代女性っぽいけれど、とにかく字ヅラが男前!
靱を負うとは、いかにも戦国時代の兵を彷彿とさせる勇ましい名前だと思う。
背中の矢筒からシュッと矢を抜いて、弓を射る、、そんな姿が浮かんでくる。

時々、時代小説にもこの名前の登場人物が出て来るのだけど、だいたいみんないい役。(笑)だから今回の大河でも、「いい名前だなあ」と、それだけで沢村一樹@靱負をドキドキしながら見ています。この2週間。

明治以前の男性名、、特に、武家の男子名には、「それをそう読むんだ」っていう名前がチラホラあるんですよ。
知ってしまえば歴史小説なんかでよく見る名前なんだけど、知らないと読めない名前が。

でもって、それらがどれもカッコイイ響きと、カッコイイ字ヅラをしてるんですよ。

主税(ちから)とか、帯刀(たてわき)とか、李長(すえなが)とか。このあたりが、私の好きな男子名。ただし、帯刀(たてわき)という男性は女性にモテる役で出て来ることもあるので、イメージ的には微妙。(笑)

読める名前でいえば、島左近とか高山右近もかっこいいと思う。
戦国武将だもんねー。
でも、、、右近って名前、もともとは女性名だったと思う。
百人一首に、右近という女流歌人の恋の歌があったよ。

読めない名前といえば、徳川家茂だって、これ、教科書で習わなかったら「いえもち」とは呼ばないでしょう。普通に「いえしげ」って呼ぶよね。

でもあえて「いえしげ」にしなかったのは、9代将軍の家重様(林修に似てる人)と被るからだと思う。単純にそれだけだったと私は思う。じゃあ、「茂」の字から離れたら良かったのに。なぜこの字の名前にしたんだろう? 先代・家定のセレクトだったのか? 磯田先生あたりはご存知なのかも。

家茂様といえば、子ども時代の「慶福」もまた福々しいよい名前なのだけど、これも素直に「けいふく」って読みたいよね。でも「よしとみ」って呼ぶんだよね。

この時代の徳川宗家や御三家ではやっていたのかな。「慶」を「よし」と呼ぶことが。

幕末の役人が何かの文書に「最近の若いやつの名前は読めない」と愚痴って書いてあったという記録もあるので、いつの時代も読めない名前があって、それが馴染んで、、、ということを繰り返してきたのかなあ。

まあでも、近代国家になる以前の日本は、名前を何回も変えられたし、「おいらの名前、読めないって言われたり、間違われたり、あんまよくないねー。でも元服するときに変えるからいいや。今少しの辛抱だ」とか、淡々としていたのかも。

今の時代はそうそう改名できないから厄介だけど。

実は私の名前は、読み間違えようがない、絶対に読める名前だから、読めない名前の人がちょっとだけうらやましかったりする。

地元の友人に、ちょっと読めない名前の女子がいて、その名前は、親戚の住職が仏教用語から付けてくれたという有難い名前で、字そのものは誰でも知っている字なのだけど、無知な人間には「読めない名前」だった。
でも、教養のある人や仏教を知っている人なら読める、意味の深い名前なんだって。

こういうのなら良いなー。意味があって読めないのなら。素晴らしい贈り物だよね。

無知の当て字で読めないのは子供が可哀そうだけど。

でもって、中学とか高校で教員をやっている同級生たちが、「近年、読めない名前の子がチラホラ出てきた」って言っていた。(笑)

「これまでは、こう読むので合ってるかな? もしかしたらこう読むのかも?」みたいな、読み方の予想が2つほどあって迷う、というのはあっても、まったく読めないという子はそうそういなかったけど、去年あたりから出てきただって。

とうとう来たか? キラキラ世代。

そう言われてみたら、、。
次男の同級生や先輩で、読めない名前の生徒は見ないけど、いっこ下の後輩に、読めない名前の子がいたわ。同じ陸部で男女一人ずつ。

そうか、2001年生まれから、キラキラネームが始まりだした、、のかな。

この、読めない名前。きっと漢字の国だけのことなんだろうね。
欧米なんかでも、時代によって名前の流行りとかあるのかなあ。
今でも、「ジョン」とか「ベン」とか「リチャード」は健在なのだろうか?(笑)
Posted at 2018/01/15 23:49:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | テレビ | 日記
2018年01月12日 イイね!

ナビ更新&ドライブレコーダー設置

ナビ更新&ドライブレコーダー設置昨年末から洗車をしないまま新年を迎えたけれど、今日、Dに出したら、
きれいになって帰ってきた。


Dにお願いしたものは、、
まず、ナビの更新。

近年、延伸された高速道路のICが良く分からずおろおろすることが増えたので。
特に函館で困ったんだよなー。

これからは便利になるかな。
でも遠出をしてみないと、効果がわからないな。



それと、ドライブレコーダーの設置。
Dの担当さんに、「普通のでいいです」ってお願いをしたら、
コムテックのHDR-202Gを付けてくれた。

今さらこんな古い車にドライブレコーダーでもないよな、、とも思うのだけど、、。

「そういう問題じゃなくて、母さんは移動距離が多いし、昨年度から北海道全域で稼働していて高速道路もよく走るから、何かあった時のお守り替わりに付けておけ」と、同居のおっさんに言われたので、付けてみた。


それに長男もこの車を時々運転するしね。








Posted at 2018/01/13 00:02:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウス | 日記
2017年09月23日 イイね!

金融無知で銀行手数料を無駄に使っていた

金融無知で銀行手数料を無駄に使っていた次男Rは高校2年生なもので、来月に修学旅行があります。

その代金の支払い文書がやっと来まして一昨日、最寄の信金に振り込みに行ってきました。
案内が遅いなー遅いなーと思っていたら、海外コースのグアムが、ミサイル攻撃の可能性を受けて、
それで検討やら調整やら結局グアムは中止になったなど、すったもんだのうちに遅くなった模様。



うちのRは元から国内コースを希望していたので、特に落胆していませんが、グアムを希望していた女子たちは、みんなで水着を用意していたり楽しみにしていたそうで、残念がっている、、、
という話を陸上部女子のお母さんから聞いて、

みんないつも辛い練習漬けで大変な毎日なんだから、せっかくのシーズンオフに南国の海でカワイイ水着ではしゃいで楽しい思い出を作れたらよかっただろうに、、、それがこんなことで変更になってしまって可哀そうだな、、、と思った。

いやそれで本題です。
代金を振り込みに行ったんですよ。

うちは、長男の時もそうだったのですが、修学旅行の積み立てはせず、一括で支払う方式なんです。
毎月の固定支出がかさむのは大変だし、しかも私の収入は月によって変動するので、私の原稿料が多い時に貯めておいて備えるほうが精神的に楽なので。(笑)

で、最寄のK信金に行って振込用紙に書き込んで窓口で出したら、なんだか窓口のお姉さんが困った顔で上司に相談してるんですよね。
で、ずっと相談してる。

すごーく長い時間相談してる。

何? なんか私の書き方が悪かった?

と思って待っていたら呼ばれて、
「これは授業料じゃないですよね?」と聞くので、「修学旅行費です」というと、
「あ~、、やっぱり。。。実は今は規則が変わって、入学金や授業料以外だと10万円以上の振り込みは、ご本人様以外はできないんです」と。

特殊詐欺防止のためなんでしょうね。

で、私がたまたま、高校から届いた案内文書を持っていっていたので、それを見せると、
「ちょっと拝見していいですか?」とそれを持っていって、また相談。
ずっと相談。

特殊詐欺じゃなくて大丈夫な件だと確認がとれるなら振込OKになるか?
と期待して待つが、膠着状態が続く。

で、最後に呼ばれて、信金のお姉さんに、

「キャッシュカードでなら10万円以上でも振り込めるのでキャッシュカートで振り込みましょうか。
でもひとつ問題があって、この学校からの文書を読むと、生徒本人の名前で振り込むようにとなっていますよね。振込の最後で名前を変える方法があるので、私が一緒にお振込みをお手伝いします」

って言われたんです。

私は、ああ、そうなんだ。まあでも、それでクリアできるならいいや。
って思って、信金職員のお姉さんと一緒にATMコーナーに行って、
「あー、じゃあ現金を一回、口座に戻さないといけないんですね? K信金のカードが良いのですか?
でもA信金のカードもありますけど、どれが良いんですかね」と、次男の授業料が引き落ちているA信金のキャッシュカードを出したら、

「A信金のカードでできますよ」っていう。

え??? できるの? まじで? しらんかった。。。
だってだって、「別の会社ですからできません」とすべてを否定するような言い方をしたやつがいたからさ。この銀行に。

「授業料引き落とし用口座は生徒名義」で、と高校から決められていたことなので、昨年春にA信金でR名義で口座を開設していて、当然授業料引き落とし専用だから、通帳もキャッシュカードも私が持っていました。

だから結局、「あ、息子さん名義のキャッシュカードを持っていたんですね。でしたら振込人名を変える必要もなくそのまま普通に振り込めますよ」って言われて、

なーんだ、それならこんなに待たさされる必要はなかったじゃん。ってちょっと思いつつ、一件落着して安心したのだけど。

別の事で立腹スタート。

昨年春から、、というか実質昨年6月からか。
ずっとK信金の口座から、R名義のA信金の口座に毎回540円の振り込み手数料をかけて送金していたのだけど、それがまったく無駄なことだと分かって、ばかばかしくて呆れた。

こんなことなら地元のK信金のATMでA信金キャッシュカートで普通に入金していたら良い話だったじゃないの、と。それができることを知らなかった私が無知で馬鹿だっただけなんだけどさ。

でもねー、昨年、そこのK信金で聞いたんだよ?
入金方法を。でもちゃんと詳しく教えてくれなかったからさー。

私もね、同じ信金だから互換性はあるだろうと、A信金の通帳で入金を試みたのよ。
でも「この通帳はお取り扱いできません」て画面に出たから、やっぱ無理なのかな? 
と、窓口に行ってそこにいた兄さんに、「この通帳に入金したいんですが、できないんですか?」と聞いたら、失笑する勢いの上から目線で、「別会社ですから、できませんよ」って言われてさー。

「じゃあ、K信金の口座からこっちのA信金の口座に振り込むしかないんですかね」と聞くと、「そうですね」って、しれっと言うからさー。
ずっとそうしてきたんだよねー。

毎回540円かけて。

しかしさー、通帳ではできなくてもキャッシュカードでは可能だということを、なんで一言教えてくれなかったかな、と。

普通さ、プロなら客が望んでいることの予想くらいつくじゃんよ。
予想がつかなくても、「お客様、どのようにしたいのですか? 何をお困りですか?」っ聞くくらいのことはするじゃん? それがサービス業の基本じゃんよ。
私だっていつもクライアントの要望や困りごとを把握することから始めるよ?

それとも、振込手数料を稼ぐために客の不利益を促していたのか?
それならまだいっそ清々しいけどな。(笑)

ちくしょー。これまで無駄に支払っていた振込手数料のトータル約9000円。
もったいなかったけど、スピード違反の反則金よりは安いことがまだ救いだな。

でもまあ、ここで気づいて良かったよ。
卒業まで気づかないでいたら悔しくて禿げるとこだった。

悔しかったから、せめてうちの息子には、
お客の立場や気持ちを常に想像できるような社会人になってもらいたいので、想像力不足だった信金職員の話を息子に愚痴っておこうと思う。



ところで、この高校からの案内文書。。。(笑)

修学旅行代金の金額よりも、
授業料等の未払のお知らせフォントの方がでっかい。(笑)
こういう項目があるっていうことは、払ってない家があるんだろうな。

授業料が未払だから修学旅行には参加させません、って。
開き直った強硬さで好感持てる。(笑)

だからかー。
この高校、入学する際に保証人が必要なの。
しかも年金以外の収入のある人、というのが条件。
うちなんか両方の父(息子にとっての祖父)はすでに定年退職していて無職だし、
おっさんは一人っ子だし。
保証人の適材がいなくて、おっさんの従兄弟にお願いしたんだから。(笑)

授業料を払わない人がいるから、収入のある保証人が必要ってわけなんですね。


話は変わって。
今年6月ころにPCを変えたのね。
前のPCが臨終したもんで。

で、今度もノートにしたのだけど、今度のは一回りか二回りくらい小さい。
前のが大きすぎたのだと思う。

で、今度のは早いしすべてにおいて良いのだけど、
キーボードの範囲が小さくなったせいで、キーの打ち間違えがやたら多くて、仕事にしてもこうやってブログを書くにしてもすごく時間がかかる。

もう3か月も経つのにまだキーの位置が慣れない。
前のPCのキー位置感覚が抜けないんだよなー。

もう、キーボードを見ながら打たないと進まないの。
いつになったらモニタを見ながらでも作稿がすすむようになるんだろう、、。
しばらくはキーボードから目を離さないでキーの位置を手に覚えさせるしかないのかな。
めんどくさ。






















Posted at 2017/09/23 14:48:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Thinking | 日記
2017年09月23日 イイね!

久しぶりに自分でタイヤ交換をしようと思った件

久しぶりに自分でタイヤ交換をしようと思った件2週間ほど前、夏タイヤを交換したのだけど、
その時って、普通に、「ああもう減ってきているから取替えよう」と新調したんじゃなくて、
減ってきてるよなぁ、そろそろ交換時期だよなぁ、、と思いつつもだらだらとそのまま乗っていて、
ある日ある場所で突然バーストをしての交換だったんですよ。

んで、バーストした場所が自宅から約50キロほど離れた山の中。

自分でスペアタイヤに交換せざるを得ない状況だったから、初めて自分でトランクルームのフロアを引っぺがして、スペアタイヤと車載工具を探り出して、ジャッキを掛けたわけですよ。

実は、タイヤ交換は結婚してから一度もやっていなくて、“あれ、どうやってやるんだっけ?”状態。

独身の時はだいたい自分でやっていたし、テニスの帰りにパンクしちゃって深夜の環状線の路肩でスペアタイヤに交換したこともあったりして、自分でくるくるキコキコやったもんだったんですがねー。

いや、ちょっともうわかんねーや、
タイヤ交換の手順とジャッキの掛け方、検索してみっか、、と思うが、山の中で圏外。(笑)

しゃーないなー、と、腹をくくってジャッキを掛けたんですよ。
車体の底を覗いて、「お! 切り欠きあった! プリウスの切り欠き、初めて見た!」と軽く感動しながらそこを狙ってジャッキを置く。

で、車載工具に収まっていたクランク棒を引っかけてくるくるしてみた。

が、なんか上がらない。
しかもやたら重い。

あれー? こんなに力が要ったっけ?
年とったせいか?
と、思いつつ頑張るが、ジャッキは上がらない。
そればかりか上にも下にも動かなくなった。

実はこの時、札幌から夜通し走ってきていて頭がぼーっとしていて思考機能が低下状態。
よーーーく、目で見て考えてみた。

そうしたらやっと気づいた。

ジャッキが傾いてんじゃん!! 
ジャッキの頭が曲がっちゃってるじゃん。もうだめじゃん!!

この純正車載軟弱やろうめ!! と、自分を責めずにモノを責める。

とりあえず、おっさんに家のフロアジャッキを持って来てもらおうと電波が通じる場所を求めて歩き出す。
そのうち雨までザーザー降ってきて、世界中が敵に思えてきた。

20分ほど歩いてもまだ圏外。
でも農家さんが出てきて、まぁ、結論から言えば、その農家さんがジャッキを貸してくれたばかりか、サクサクっとスペアタイヤに交換までしてくれて、無事自宅に戻ることができたという、親切が身に染みて、自分も知らない人にも親切にしていこうと心に誓ったという物語。

翌々日、菓子折りとまちの特産物詰め合わせを持って改めてお礼に行きました。(笑)

そういうことがあって現実問題として思ったのが、
「私はほとんど都市部以外の道を走っている。しかもほとんど遠出。もしまたパンクをしても家人に来てもらえる可能性は低い。自分でなんとかするしかない」
という事実。

これまでの29万キロで、この1回くらいしか困ったことがないのはラッキーだったのかもしれない。
今後ますます体も精神力も弱くなっていくから、万一の際の車載道具くらいはちゃんとしておこう、と。

そう思って、壊れた純正車載パンタグラフジャッキは廃棄し、昨日、フロアジャッキを買って、
プリウスのトランクルームに収めた。
十字レンチも、(園芸用)グローブも、そしてタイヤ交換の手引き書もプリントアウトして設置。

トランクの底の、スペアタイヤルームの一段上の工具スペースに収まった。このスペースがうまくできていることは褒めてあげたい。


これが役立たずだった純正車載ジャッキ。ねー? 上部が曲がっちゃってんの。誰のせいかって? 傾いていた地面とト●タのせい。




パーツレビューにも書いたんですが、車載用だからまたパンタグラフでもいいかなー、とは思ったのだけど、フロアジャッキのほうが絶対使いやすいし。

イエローハットのお兄さんが、
「これは小型なので5~6㎏くらいですよ」って言ったから、「そらならいっか」と納得してこれにしたけど、でも、これ実際にはもっと重いと思う。
10㎏のお米を持つときの感覚に似てるもん。

まあでも、10㎏なら自分が男性だったと仮定したら許容の重さ増量の範疇だし。ま、いっか。

と、こういうこともあり、時々は自分でタイヤ交換をしておかないと、いざという時に困るので、
今度のスタッドレス交換は自分でやる!!

この車載フロアジャッキの使い初めをする!!

ところで今の車にはスペアタイヤがついてなくて、修理キットが入ってるんですってね。
今後、もし新しい車に乗り換えることがあるなら、修理キットの使い方も知っておかなくちゃならないんだなぁ。
Posted at 2017/09/23 13:08:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウス | 日記

プロフィール

トヨタソアラ→ホンダインテグラ→トヨタスターレット→三菱ekワゴン→トヨタプリウス→トヨタアクア(今ここ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Type Rちゃんの走破性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 00:14:45
Rally plus net 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:53:46
 
Rallynasaura 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:44:59
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2020年11月6日(金) 大安吉日の午前9時に納車。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2008年4月12日(土)の14時30分に納車になりました。雪が降る中、、。 私の仕事 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
夫の通勤車だったekワゴン。 私の場合、軽自動車に乗った方が安全運転に徹するのではない ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリーはブログアップ用画像置き場です。 自転車は長男の愛車です。 2008 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation