学科も全て履修完了し、技能もみきわめが目前となったので効果測定を受けます。
ここで合格できないとみきわめを受けられないあげく
追加で試験料が発生してしまうので、一発合格したいですね。
1段階のときと同じく、試験日までは
WEB上の練習問題でひたすら試験対策を行いました。
-----------------------------------
<卒検前学科効果測定>
試験時間:50分
問題数:95問
合格ライン:90点以上(100点満点)
試験方式:マークシート(正誤式)
-----------------------------------
1段階~2段階までの内容が全て出題されるため、問題数も倍近くになっています。
相変わらず合格ラインはそれなりに高く設定されていますが
しっかり学科教本を読み返しておけば突破できるはず!
解答用紙が配布され、やはり使いまわしであろう問題用紙が回ってきます。
(; ・ω・) .oO(問題番号のとこに丸とかペケマークの跡が…)
先輩教習生の努力の跡なんでしょうか…。
しかし「問題用紙にメモをはしないように」としっかり口頭注意はされるはずですが…w
そして時間になり、試験が始まります。
勉強の甲斐あってスラスラと解けたと思います。
それでも完璧とはいかず、中には少し悩んでしまう問題もありましたが…。
やはり1段階の内容もそこそこ出題されていました。
手信号や、踏切内で物を燃やして知らせた、とか。
あとはこの卒検前効果測定では危険予測に関するイラスト問題もあります。
1つの絵に対して状況を示す文章が3つあって、それぞれ正誤を答えます。
この3つを全て正解しないと点は入らないという曲者
時間ぎりぎりまで解答用紙を見直して、試験終了。
教室を後にして待合室で待機します。
5分程度したら早くも結果発表。
受験者は20人近くはいたと思うのですが、処理が早いなー。
順番に名前を呼ばれ、原簿を受け取って結果を確認します。
いざ!
95点!そこそこでした。
1段階の効果測定時は合格ラインすれすれだったし、それに比べたら十分かな。
ひとまずこれでみきわめも受けられます。
卒業後には免許センターで学科の本試験があるので、この調子で突破できるよう頑張るぞー。
Posted at 2016/05/26 01:13:39 | |
トラックバック(0) |
学科教習 | ビジネス/学習