• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちとせ@初心者マークのブログ一覧

2016年04月19日 イイね!

(合図の)謎はすべて解けた![技能14時間目]

技能14時間目。
いよいよ第一段階目の技能もゴールが見えてきました。

18『交差点の通行(右折)』、19『見通しの悪い交差点の通行』、20『踏切の通過』
この時間での教習項目は上記3つですが、次回の『みきわめ』に備えて
坂道発進、S字、クランク、ポール停止と、これまでの復習を行いました。

この日は初めての女性指導員さん。やはり女性の方は珍しいです。
意外と厳しい人かもしれないと身構えていましたが、そんなことはありませんでした。
前回で落ち込んだ心が癒されますわぁー。

さて、混乱していた合図の時機についても
再度説明をしていただき、ここでようやく理解できました。

・右左折時は30m手前で合図を出す
・その前に、進路変更(幅寄せ)を交差点の30m手前までに済ませていなければならない。
■進路変更の合図は3秒前に
■一例として、時速40kmだと1秒で11mほど進む
 →右左折地点の約60mほど手前で、まず進路変更の合図を出すことになる

手順にすると
・交差点から60m手前の地点でルームミラー確認&進路変更の合図を出す
・ドアミラー&目視の3秒ほどの安全確認の後、進路変更を行う
・合図は継続したままで左折時には交差点5m手前にきたら巻き込み確認
・右左折完了!
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

(;´・ω・) .oO(そ、そういうことだったのかー!!)

これは1回聞いただけでは混乱待ったなし。
いや、私の理解力が低かっただけな気がしますが。
片側二車線であれば、適宜進路変更が必要になるのでわかりやすいけれど
一車線でも進路変更が必要で、それも交差点の30m手前の時点では
済ませておかないとダメなのですね…。

よし、それが分かれば今後は落ち着いて曲がれるはず…。

あとはクランクを失敗しなければなんとかなりそう。
S字はわりと安定して走行できるのですが、クランクは入って最初の右折で
ハンドルを回すのが遅れて、左前方がポールに接触しそうになることが
ちょこちょこあるので気をつけたいです。

****************************
<現在の受講完了数メモ>
学科:10/10
技能:14/15h
****************************
Posted at 2016/04/21 01:37:30 | コメント(2) | 技能教習 | ビジネス/学習
2016年04月16日 イイね!

何m手前?合図の時機に大混乱[技能12~13時間目]

これまでの時間でも、進路変更や右左折時に合図は出していましたが
ほとんど形だけで、安全確認や巻き込み確認についてはそれほど重視されませんでした。
しかし、技能12時間目以降は安全確認もしっかり行った上での走行練習となります。

12時間目の教習項目は14『標識・標示に従った走行』、15『信号に従った走行』の2項目です。
特別なことでもないので、これらは何ら難しくはありません。

ところで、ここまで11時間も教習を受けてきたというのに
”Bの交差点”だとか”1番のS字入口”とはどの辺か?など
コースは未だにうろ覚え状態で、案内表示を見ないとわかりません。

すると、どうなるかというと

指「ほら、合図が遅いよ」
(;´・ω・)「あー…そうですか」

もたもたしている間に、本来であれば合図を出し始める地点を過ぎてしまいます。

えーっと、ルームミラー確認、合図を出して、ドアミラーと目視確認…。
こうしている間にも、どんどん車は進んでいく…。
隣からは何度も「遅い」「もっと左に」「離れていってるよ」と指摘が飛んできます。
ん?交差点の30m手前で合図を出しても遅いとはどういうこと?
だって30m手前から合図じゃなかったっけ?と、頭の中は大混乱です。

※この時点では進路変更の合図と右左折の合図についてごっちゃになっていたようです。
 14時間目に入ってようやく理解しました…orz


(;´・ω・) .oO(うーん…頭が追いつかない……)

そしてクランクへ入って……右カーブで後輪を引っ掛けるミス!
やり直して、また同じようなところに引っ掛けるという失敗をしてしまいます。

あれ…初めて通ったときはあんなにすんなり通れたのに…。


そして、なんだかうまくいかないなという気持ちを引きずりながら次の時間へ。
13時間目は項目16~18『交差点の通行(直進・左折・右折)』
19『見通しの悪い交差点の通行』の4項目です。
交差点の通行は初めてではないし、実質今までの復習のような教習内容ですね。

運転を変わり、いつもの調子で外周の緩やかなカーブを曲がり終えた時

指「今、どこを見て曲がりました?」
( ・ω・)「え?…うーん、道路の右斜め前あたり…ですかね」

指「本当?外側の線の方を見てたと思うんだけど」
(;´・ω・)「なんというか、右前輪が車線の真ん中を通るようなイメージで曲がってました」
指「そうですか?でも目線は前を向いてましたよ」
(;´・ω・)「はぁ…」
指「カーブの先を確認して進んでください」
(;´・ω・)「はい…」

カーブを曲がるときの視線について、初めて注意されました。
言われたとおりに、なるべくカーブの先を見るように曲がると…

指「今は見てるようでしたけど、さっきは見てなかったですよねぇ」
(#´・ω・) .oO(見ろって言ったから見てるのにしつこいな…)イライラ

(#´・ω・)「…そうですね、ちゃんと見てなかったかもしれません」



指「ドッジボールでボールを投げる時、ボールを見て投げませんよね?
  車もそれと同じですよ?行きたいところを見て、まっすぐ走って」

(#´・ω・)「ハイ」

ぐるぐると外周を回り続け、直線とカーブについての指導が長々と続きます。
ちょっと待ってくださいよ。他の練習時間が少なくなるじゃないですか。
次第に私の返事のトーンも段々低くなってきます…(すみません)


初めてT字路の右左折をやったときも、断続クラッチを理解出来てなかったために
エンストさせたり、きれいに曲がれなかったりで落ち込んでしまいましたが
この日はそれを上回るくらい、調子の出ない一日だったなぁ…という感じでした。

****************************
<現在の受講完了数メモ>
学科:10/10
技能:13/15h
****************************
Posted at 2016/04/18 23:32:20 | コメント(2) | 技能教習 | ビジネス/学習
2016年04月12日 イイね!

初めてのAT車と安全確認[技能10~11時間目]

ブログを書く時間がなくて更新が追いついていません…(ヽ´ω`)
今日の時点で、実際は技能14時間まで進んでいます。
--------------------------------

技能10時間目ではAT車に乗車します。
『オートマチック車の運転』
『オートマチック車の急加速と急発進時の措置』
の2項目になります。

チェンジレバーの説明については特に触れられず教習スタート。
まぁ教本を読んできたから、D・N・P・Rの必要最低限は分かるんだけども。

レバーをDに入れて、ブレーキペダルから足を離してみると…。
(;`・ω・) .oO(うわ、本当にアクセル踏まなくても勝手に進むんだ…)ノロノロ

AT車教習の人にとっては今更であろうクリープ現象について身をもって知ります。

さて、まずは急加速と急発進時について。
縁石の正面に車を停止させ、ここから思いっきりアクセルを踏み込んで急発進。
縁石に乗り上げたらすぐにブレーキを一杯踏む。
これだけです。
すぐに止めようとしても、車はこれだけ動いちゃうんですよーというような内容。
しばしば、ペダルの踏み間違いで店舗に突っ込むというニュースを耳にしますが
きっとこんな勢いなんでしょうね…コワイ。

続いて、進路変更についての手順の教習が始まりました。
これは教習項目としては次回以降にあたる内容なのですが
まずはAT車で慣れさせるようですね。

進路変更のときは
ルームミラー確認→合図を出す→ドアミラーと目視で確認→進路変更
といった手順で。

右左折の場合は、曲がり角の30m手前で
ルームミラー確認→合図を出す→ドアミラーと目視確認→カーブする側に幅寄せ→右左折
という手順で、更に左折の時は曲がり角から5m手前で
目視による巻き込み確認を行う必要があります、と。

指導員の指示に従いながら、上記の手順で安全確認を行います。
文にすると単純な動きなのに、なんだか忙しくて難しいぞ…?

それにしても、シフト操作やクラッチ操作を気にしなくていいのは楽ですね。
AT車が普及するのもよくわかります。




続いて技能11時間目では、MT車で改めて進路変更と障害物の対応の教習を行いました。
この辺で合図を出すといいですよ、と教えてもらいながら
障害物(コーン)を避けたり、右左折したり。
教習は順調に進み、S字や坂道も通ります。

指「上手いですねー。指導員になりませんか?今募集してますよw」
といったお世辞をもらいながら車の話で盛り上がったりと、なんだかいい感じ。
うっかりエンストしてしまっても「慌てないでいいですからね」と言ってくださいます。

( ・ω・) .oO(この指導員さんとは初対面だけど、感じのいい人だなー)

( ・ω・) .oO(安全確認は忙しいけど、まぁこの調子ならいけるかな)


と油断したのが間違いなのでした……。

この後、技能12~13時間目で再び現実に戻されることになります。


****************************
<現在の受講完了数メモ>
学科:10/10
技能:11/15h
****************************
Posted at 2016/04/16 01:11:54 | コメント(2) | 技能教習 | ビジネス/学習
2016年04月10日 イイね!

第二関門:狭路[技能8~9時間目]

「クランクで引っかかってしまう」「S字で脱輪してしまった」
こうして多くの教習生を絶望させたであろう(多分)狭路の時間がやってまいりました。
きっとここが第1段階の山場なのではないでしょうか。

…というわけで『狭路の通行』はクランク・S字それぞれ一時間ずつ。
どちらも、狭い道路において車両感覚をつかみ
適切な進路と速度を選んで通行できるのが目標です。

いつものごとく指導員によるお手本が披露され、軽々とクランクを抜けていきます。
同時に、切り返しとやり直しの方法を教わります。

【切り返し】
車体前部が通れない場合は、接触しそうな側にハンドルを目一杯回して少しバック。
ある程度の距離を取れたら、今とは逆側にハンドルを回して進む

【やり直し】
前後輪問わず、タイヤが引っ掛かった場合は、ハンドルはそのままにバック。
切り返しの時よりも多めにバックして車体をまっすぐに直し、改めて進む

指「はい。じゃあ運転を交代しますよ」

当日慌てないように、クランクのコツをとにかく検索しておきました。
道の形状をしっかり見る。内輪差を考えながら曲がる。
色々とアドバイスが載っていますが、個人的に一番わかりやすかったのは
曲がりたい方向のタイヤが道路の中央を通っているように進むということでした。
右カーブの時は、右前輪が道路の中央を通るように進む
左カーブの時は、左前輪を道路の中央を通るように進む

これを意識しながら、スピードをかなり落として、左折でゆっくりクランクに進入。
左前輪が左折先の道路の中央を通るように…。
無事左折できたら、車体を左に寄せつつ走行。すぐに右カーブが待っているので
右前輪が右折先の道路の中央を通る位置にくるまで進みます。そして右折。
運転席からだとバンパーが当たってしまうように見えますが、これが意外と当たらない。
右折完了したら、右寄りで走行し、進入時と同じ感覚で最後の左カーブへ。
…すると、引っ掛からずにクランクを通過!

感動のあまり、出口でうっかり逆走しようとしてしまいましたw
喜ぶのは教習が終わってからにしましょう(´・ω・`)




後日、S字の教習も行いました。
S字の方がハンドル操作が繊細になりますが、通行時のイメージはクランクと同様で
問題なく通過できました。びっくりするほどスムーズ。
逆に、修了検定のときに失敗するんじゃないかと思うくらいです(フラグ…?)
時間が余ったので、ついでに坂道発進の復習もやっちゃいました。

そして教習終了前
( ・ω・)「今日の運転は10点満点中、何点くらいだと思いますか?」
と、なんとなく聞いてみたところ

指「8点くらいかな。うまいと思いますよ」

まさかの高得点を頂きました。嬉しい。
残りの2点はシフトダウン忘れとか、そういう部分かと思われますw


****************************
<現在の受講完了数メモ>
学科:10/10
技能:9/15h
****************************
Posted at 2016/04/12 21:23:37 | コメント(2) | 技能教習 | ビジネス/学習
2016年04月09日 イイね!

ここ、ゼミでやったところだ![効果測定]

学科についての記事を全くと言っていいほど投稿していなかったことに今更気付く…。
教習は学科教本の内容が読み上げられ、指示のあった文にアンダーラインを引いたり
たまに映像が流されるだけなので、あまり特筆して書くような内容もなかったのです(´・ω・`)

さて、1段階の学科を10コマ全て受け終わっているので
仮免前学科効果測定を受けに行きます。

-----------------------------------
<効果測定>
試験時間:30分
問題数:50問
合格ライン:45点以上
試験方式:マークシート(正誤式)

・予約不要
・40点~44点で不合格だったとしても、2回目も40点~であれば合格扱いとなる
・3回までしか受けられない。3回とも不合格でも合格扱いとなる
・2回目以降の効果測定を受けるには追加料金が発生するらしい

※教習所によって違いがあるかとは思います
-----------------------------------

この日のために、下記のサイトで試験勉強はやっておきました。
『岡野の合格無料ゼミ』
問題量が豊富で、回答には解説も付いているので分かりやすかったと思います。

解答用紙が配布され、名前を記入し、教習生番号を塗りつぶします。
次に問題用紙が配布されます。ラミネートされている…。どうやら毎回使い回すものらしい。
そして、試験開始。




誰も間違えないであろう易しい問題もあるけど
あれっ、これはどっちだっけ…?という問題もありました。
無勉でも受かるという話も聞きますが、合格ラインがわりと厳しいだけに
やはり試験勉強はやっておいた方がいいですね。
某ゼミじゃないけど、練習問題でやったぞ!という設問もありましたのでw

試験時間は30分と少し短そうな印象ですが、余裕は持てたので
一旦全ての問題を回答→悩んだ問題を再確認→ズレやチェックミスがないか見直し
という手順で時間をフルに活用。

試験が終了したら、解答用紙が指導員によって回収され
問題用紙は後ろの席から前の席へ回して回収。荷物を持って教室を出ます。

試験結果はすぐに出るということなので
受付前に座って待ちます。その間に、悩んだ問題について学科教本で再確認。

(;´・ω・) .oO(うわー…回答を訂正したけどそれが間違ってた…マズイ)

試験終了からわずか15分足らずで
「効果測定の結果が出ましたので教習原簿を確認してください」と声が掛かったので
原簿を確認します……ごくり。

(;´・ω・) .oO(どうかなー。自信がない…)

原簿を開くっ!

効果測定の結果

(;`;ω;) .oO(ああああああぎりぎりセーーーフ!!!!)

なんとか合格できました!
あと1問間違っていたら落ちていたとか怖い、怖すぎる。

間違えたであろう問題で、目星がついているのは
『急ブレーキをかける際はクラッチとブレーキを両方踏むのがよい』
ええー急ブレーキのことなんて教わったっけ。技能教習中でも言われたことがないような…。
いつもクラッチを踏めば速度が落ちるからという理由で○にしちゃった。
正解は×

『初心運転者標識、聴覚障害者標識をつけた車への幅寄せや割り込みは違反とされているが
 仮免許練習中の標識を付けた車への幅寄せや割り込みも同様である』

正解は○
最初は○にしていたのに、散々悩んだあと×に変えてしまうという残念な結果…。

『この標示のある道路は、前方の交差する道路に対して優先道路であることを示す』
正解は×
”人”の形をした道路で、右の道路には▽▽のマークがあるアレ。
マークの無い方(つまり向かいの道路)が優先だと知っていたのに
私の国語力の無さで間違えてしまう凡ミス。


このように際どい結果だったものの、効果測定も合格してめでたしめでたし。

…と言いたいところですが、これってあくまでも模試なんですよね…。
このあとにまだ『仮免学科試験』があるという事実(効果測定と同条件の試験)

もっと試験勉強をやっておかないとな……。
Posted at 2016/04/09 11:48:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 学科教習 | ビジネス/学習

プロフィール

「今日も夜練出発ー」
何シテル?   10/13 23:34
はじめまして、ちとせです。 ・車についての知識は特になし ・車の運転にも特に興味を持っていなかった。むしろ怖い ・ついでにレースゲームも下手 ・免許...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
現在の練習車になります。 13年落ちですが、比較的状態は良いと思います。 WRXで運転 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
ようやく免許を取得できました。 しかしWRXに乗るのはまだ先になりそうです。 まずは初心 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation