• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちとせ@初心者マークのブログ一覧

2016年03月24日 イイね!

1段階の学科受講完了

先週の3連休中に学科を6時間分を受講し
これで1段階目の学科10コマを全て消化しました。

1日につき約3時間ほどの受講というペースで
時間割の都合上、なんだかんだ土日祝しか通っていなくてもこのペース。
入校から1週間しか経過していません。やはり休日は偉大。

さて、この後の学科に関しては『効果測定』というものを受けなければいけません。
制限時間30分・50問中45問正解で合格という
いきなりハードルの高そうなテストです。
とはいえ、あくまでも学科10コマ分の内容なので
それほど難しくはないのでしょうが、うっかりミスや勘違いが大敵か。

なお2連続で40点~45点以下だった場合は合格扱い。
更には3回までしか受けられないので、3連続不合格でも合格になるようです。
そういう意味では、落ちたからといって焦ることはありませんが
どうせなら1回で合格したい(´ω`)

そんなわけで、通勤時間や昼休憩といった時間に
ネット上にある練習問題やアプリでテスト勉強をやっています。

・徐行/一時停止
・軽車両/原動機付自転車

私はこの辺のワードが絡んだ問題を間違いやすい傾向にあり(´・ω・`)
今のところ、合格点ギリギリ取れるかどうかといったレベルかも……。

効果測定は1週間に3回ほどやっているようなので
近いうちに受けに行こうと思います。

****************************
<現在の受講完了数メモ>
学科:10/10
技能:1/15h
****************************
Posted at 2016/03/24 22:31:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 学科教習 | 日記
2016年03月20日 イイね!

事前練習的なこと

26日には技能の予約を入れているわけですが
次からは実際に所内を走行するんですよね?
たった1回の模擬、しかも映像の真似事をするだけではいまいちピンときません。
というわけで、感覚冷めやらぬうちに少しでも練習しておきましょう。
そして当日はスムーズなドライビングで教官を驚かせるんだ!


プレイシート
秘密道具、プレイシート!勝手に使わせてもらいます。

最近は部屋の隅で鞄置きになっている状態でしたが
こんな形で役立つなんて。

ゲームで練習したって何の役にも立たないという声が聞こえそうだけど
ぶっつけ本番で乗車するよりは多少マシのはず…きっと。


ソフトはグランツーリスモ6です。
これまで横でボーっと見てただけだから操作がよくわからないね…。
とりあえずシングルプレイのタイムトライアルで、発進とギアチェンジの練習をしよう。

さて、シートに座りましたが、またしても足が届かない。悔しい。
しょうがないので背中とシートの間に枕を2つ立て掛けたら解決しました。
改めてスタートです。



ポーン!!

うぇえええスピードが乗った状態からのスタートなんですか!?ちょっと待って待って!
とりあえずブレーキを踏んで、完全にストップさせて…。
昨日のプリントを確認して、発進の練習からです。

クラッチを切って…1速に入れて…アクセルを踏んで…ゆっくりクラッチを繋げる…

『ブィン……(ピタッ』
( ´・ω・) <あれっ……止まった。アクセルの踏みが弱かったかな?もう一回最初から

『ブイィィィィィィィン!!!(ススー』
(;´・ω・)<進んだけどなんかエンジンが危なげな音を鳴らしてる!?


(  ・ω・)<よし…次は2速に(ガコン

『ブイィィィィィィィン!!!』

:(;゙゚'ω゚')<ギアがNのままで2に入らないんですが!

何が原因なのかさっぱり分からず、何度も何度もやって
”クラッチを切ったときにアクセルを踏みっぱなしでギアを変えようとしていた”
ということに気づいたのは10分後でした。

わかってしまえばどうということはない!……ともいかず
明らかにエンジンの回転速度が「ブィィィン!!」と無駄に上がりつつの
現実であれば車が揺れ放題であろうギアチェンジが続き
ある程度スムーズにいった(ように見えた)のは更に1時間後の話。
あと、どうやら私はシフトダウンが苦手なようで、うっかり違うギアに入れてばかり。

うーーん……模擬講習よりは練習になったような感覚はありますが
これで本当に実車に乗れるんだろうか…不安すぎる。

でも、ハンドルを握ることへの抵抗感は少しずつ薄れていってるかも?
自分からすれば、これだけでもまぁまぁ収穫なのかもしれません。


※注:ドライバーの皆様からすれば色々間違っているかもしれませんが
    温かい目で見守ってください…
Posted at 2016/03/20 18:53:12 | コメント(1) | コソ練 | 日記
2016年03月19日 イイね!

模擬講習の日

模擬講習の日1回目の技能なので、模擬運転装置を
使用した講習になります。

教習所に着いたらまず教習原簿を取り出して
受付前に置いてある機械で配車手続き。
時間になったら室内に入って装置に座ります。

……ペダルに足が届かない…。
しかし冷静に、シートの位置を調整!(ガッチャンコ

そして、目の前の画面に映像が流されます。
いよいよドライビングの第一歩が始まる!


『──それでは、シートの位置を調整しましょう』

えっ、そこからですか!?
開始前に調整しちゃいましたけど、まぁ何も突っ込まれなかったし大丈夫なんだろう。

『ハンドルを操作してみましょう』

ハンドルを右に回して、戻す。また右に回して、戻す。
次に左に回して、戻す。また(ry
映像よりも早く回しすぎちゃいましたけど、突っ込まれなかったし(ry

『ギアを操作してみましょう』

ギアを1に入れてはNに戻してを繰り返し。
5段階分までそれぞれガッコンガッコン繰り返します。
ところでこれ、ギアを入れたら教官の席に何か信号が送られるんだろうか。

映像に従うがままに、色々と操作していきます。
しかし残念なことに、この教習所の装置はビデオ再生型のようで
ハンドルと画面が連動するといったシミュレーション要素は一切ありませんでした。
おかげで、今の手順でスムーズに発進できたのかが非常にわかりにくい…。
少々もたついてしまった場面もありましたが
メーターは動いていたから、きっと発進できたということなのでしょう。

発進~4速にギアチェンジをするところまでやりましたが
ふと気付いたら、時速100キロに到達しようとしているではないか。
おや、ここは高速かな?シミュレーション中だったら何か撥ねてたレベル。



最後に、このような手順の書かれたプリントが配られました。
・エンジンをかける前にクラッチとブレーキを踏んでおく
っていうのは知らなかった。
なんだか文章で書かれると難しく感じるような…。
一週間後の技能までにこの手順を覚えておかないと(・ω・` )

なお、今日一番楽しかったのはウインカーを動かしたときでしたw
カッチンカッチンというウインカー音がなんとなく好きなんです。

****************************
<現在の受講完了数メモ>
学科:7/10
技能:1/15h
****************************
Posted at 2016/03/19 20:41:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 技能教習 | 日記
2016年03月17日 イイね!

入校日~初めての学科編~

三時間目には学科教習(1-1)を受けました。
1-1を受講しないと他の学科や技能は受けられないんですね。
いよいよ運転についての教習が始まるんだなぁと
期待半分、不安半分です。

学科1-1 【運転者の心得】
主にモラルや運転マナーについての説明でした。
路上駐車や騒音で迷惑をかけてはいけません。酒気帯び運転はいけません。
幼児(6歳未満の子ども)を乗せるときはチャイルドシートを使用させましょう。
道路交通法には、危険防止・安全・交通の円滑・交通公害の防止、4つの目的がありますよ。
…といった内容です。
いかにも最初の学科らしい、基本的なことですね。

学科講習は教官が教科書どおりに読み進めていく形でした。

てっきり、学校の授業のように
「はいそれじゃーここ、答えはなんだと思いますか?」
みたいに誰かが当てられたりするのかなと思っていたので安心ですw

逆に言えば、何も問いかけてはくれないのですね。
50分間ずっと教科書に書いてあることを音読しているだけで
教官から「質問のある人ー?」などの言葉は一切ありませんでした。
理解してもしていなくても、講習はどんどん先に進みます。


この日はお昼を跨いで、1-8~1-10まで3時間しっかり学科を受けました。
合図の方法、警音器の使用について、進路変更の方法などなど。
ドライバーの皆様には常識であろう『追い越し』と『追い抜き』の違いが
私はなんとなくでしか説明できなかったのですが、ようやく明確になりましたw
ウインカーは30m手前で出すとか、車線変更時は3秒前に出すとか
この辺はテストに出そうだし、技能教習でもしっかりチェックされそうな雰囲気…。

あとは合図なんかも
窓の外に右手を出して『」』の形に曲げてたら左折。
真っ直ぐのばしていたら右折……って、ごっちゃになりそうですよ。

初日は計4時間の学科講習を受けました。
今のところ、免許を持ってない人でも大体知っているであろう内容ばかりだったので
頭を抱えるようなことはありませんでしたが
とにかく淡々と進むので、理解力よりなにより、集中力と眠気との戦いです。

次回はMT模擬講習と学科3時間分を受けに行ってきます!

****************************

<現在の受講完了数メモ>
学科:4/10
技能:0/15h

****************************
Posted at 2016/03/17 21:34:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 入校初日 | 日記
2016年03月15日 イイね!

入校日~適性検査編~

入校日~適性検査編~入校式から10分休憩を挟んだ後、二時間目は適性検査です。
『OD式安全性テスト』という、チェックシート形式のテストを受けました。

室内に流される音声の指示に従って問題集を開き、説明が流れ
いざ開始!!!

問題1.【これと同じ記号を探しなさい】
指定された図の下には、ずらーっと似た形が並んでいるので
それらの中から同じ形を見つけられた分だけ書き出します

えーっとこれは違うこれも違う…これだ!

チェックシートに線を引k……


(((φ)))(゚Д゚;).oO(うわああああ手が震えそうだよおおお)


えーっとえーっと、これは違うしこれは同じ、これは…




『ペンを置いてください』

って、まだ3分の1くらいしか回答埋まってないのですが…。

(´゚ω゚):;*.:;.oO(うわっ…私の回答速度、遅すぎ…?)


別にこれで合否が決まるわけでもないのですが
久々に『テスト』と名のつくものを前にしてガッチガチに緊張していたせいで
いつもに増して文字が歪み放題でした。
この時点でこれとは、先が思いやられますねーw

他に、テスト内容としては
『どんな絵に見えますか』(ロールシャッハテストというらしい)とか
自分の性格について、そう思うか・そうでないか・どちらともいえないか、を答えるなど
これといって難しいものではありません……が、とにかく制限時間が短くて
1つの問題に時間をかけて悩んでいるような暇はありません。

さて、気になるテスト結果ですが
お昼のあとに教習原簿を受け取ると、結果用紙が挟まっていました。





3B…。5Aが最高なので、普通って感じですね。
なお、私はよくプライベートで非効率だとかなんだとか言われているのですが
テスト結果ですら「要領のいいタイプではありません」と出て笑ってしまいましたw
あとは「マナーに問題があるようです」の一文が気になる……。

心当たりといえば、問いの中で
・「よくこれで免許がとれたものだ」と思うドライバーがいる→どちらともいえない
・上手に運転ができたら、友達に見せてほめてもらいたいと思う→そう思う

にしたから……!?だって、うまくできたらほめてもらいたいんだもの!
と思ったのですが、あくまで想像なのでどこが影響しているかはわかりませんw

本番の学科試験では、緊張せずじっくり臨めるようになりたいです。
Posted at 2016/03/15 22:01:44 | コメント(0) | 入校初日 | 日記

プロフィール

「今日も夜練出発ー」
何シテル?   10/13 23:34
はじめまして、ちとせです。 ・車についての知識は特になし ・車の運転にも特に興味を持っていなかった。むしろ怖い ・ついでにレースゲームも下手 ・免許...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
現在の練習車になります。 13年落ちですが、比較的状態は良いと思います。 WRXで運転 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
ようやく免許を取得できました。 しかしWRXに乗るのはまだ先になりそうです。 まずは初心 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation