
この日が来るまで、ずーっと緊張しっぱなしでした。
入校式・適性検査・学科1-1と、続けて3時間受けました。
全部書くと長くなりそうなので、それぞれ記事を分けたいと思います。
まずは入校式です。受付で指示のあった部屋へ向かって
適当な場所に着席して待機します。
開始のチャイムが、学校で耳にしてきた「キーンコーンカーンコーン…」というタイプで
部屋の雰囲気と相まって、学生時代に戻ったような懐かしい感覚。
さて、教官が入ってきたら一時間目(入校式)の開始です。
式といっても、入校おめでとう!とかそんなわけじゃなく
事前に配布されていたプリントを見ながら
教習の流れや、技能の予約方法、教習原簿の取り扱いを淡々と説明されるだけなんですね。
きっちり50分で終わりました。
教習原簿には昨日撮影した顔写真が貼ってあります。
うん!ひどい写真映りだ……これが残るとは少々へこむ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
今日は私を含めて11名入校でした。
そしてその内訳は
男性:7名(AT車3名/MT車4名) 女性:4名(AT車3名/MT車1名←自分)
年齢層は、時期も時期なだけあってか、大学生っぽい若い人たちばかり。
どうして「誰がAT車だとかわかったのか」っていうと
教習原簿の色、あとは学校支給の教本ケースのフチの色が
ATとMTで違ったのだという単純な理由です。

昨日の写真。このケースのフチの色がAT→赤、MT→黄という仕様だった。
な、なるほど……知らなかった。教習原簿はともかく、ケースも分けられるなんて。
他の教習所でもこんな感じなのでしょうか?
なお今日だけで、ついでに1-8~1-10まで3時間分出席したのですが
仲間(MT車の女性)が誰もいない…!?
見たところ、女性の方々はATでした。
男性だってATの方は思った以上に多かった。
手続きの際、受付で「圧倒的にATが多いですよ」と言われた理由がやっとわかったような。
あわよくば誰かと軽くお話しでもして
せめて少しでも楽しい教習生ライフを…と思ったら
授業開始前の室内は静まり返っていて、とても会話のできそうな雰囲気じゃなかったし
目的の講習が終われば、長居する必要もない&送迎バスの都合もあってか
皆さんすぐに帰ってしまいます。
うーん。教習所で友達を作るっていうのは私には難易度が高すぎる……(ノД`)
次回は適性検査の記事を書きたいと思います!
Posted at 2016/03/13 18:37:20 | |
トラックバック(0) |
入校初日 | 日記