• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月07日

冬の過ごし方と、背筋が凍るお話

冬は車を寝かせてる関係で、FCに対するモチベは思いっきり下がります。
本格的に雪が積もるとみんカラへの投稿も無しw
ネタが無いわけでは無いのですが。

そんな中、今年はyoutubeでFC/FDのレストア動画を見ていたので、例年よりちょっと車熱が高めで過ごせました。

主に見ていたチャンネルは
シュンヤのガレージライフ(FD3Sのレストア) さんと
とよちゃんガレージ(FC3Sのレストア) さん。

シュンヤさんの動画は手際の良さと職人の技術が素晴らしいですし、
とよちゃんの動画もFCなので普段は見れない部分まで構造が分かって、これはこれで色々と参考になります。
みんカラユーザーさんにも、視聴者さん多かったんじゃないかと思います。

いずれにせよ、大好きな車がレストアされて復活するのを見るのはとても嬉しい。是非とも完璧に直し切って、末永く維持されて欲しいところです。


さて、そんな中、シュンヤのガレージライフさんで厄ネタが登場しました。
多くのセブン破壊した悪名高いあのパーツ。

アドバンスオルタネーター

動画では「オルタネータと言えばアドバンスというぐらい有名だから」としてチョイスされたようなのですが、悪名の方は時間と共に忘れ去られていったのでしょうか?
それとも「ブラックオルタ」でなかったから、別物と認識された?
そのあたりの事情はわかりませんでしたが・・・。

まあ、過去に色々あったとはいえ、ここで問題なく動けば良かったのです。
ところが残念ながらそうはならず。

故障
 ↓
保障で無償交換
 ↓
動いたけどアイドリングで15Vオーバー

あーあーあー

車を壊した被害者続出させて。
専門ショップからもクレーム沢山もらって。
ネットでも色々と問題点を明らかにされて。
中村屋(当時)から具体的に問題点と改善案も一通り貰って。

あれから10年以上経ってるのに、多少の微妙さは置いとくにしても、致命的な部分まで当時のままとは驚きました。

しかもメーカーは「出荷時に検査してる」と言っていたらしく。
ということは、その試験では電圧チェックは全然してないか、基準値が危険域を含む欠陥テストであるかということになります。
そもそも、単純な動作チェックだけでもしていれば最初に不良品が来ることもなかったはず。
何一つ改善されてないじゃんね・・・


動画では、最終的に見切りを付けて純正オルタにしていたので一安心でしたが、この様子だと世間的には思った以上に被害者がいるのかもしれません。
一生懸命維持してる人、頑張ってレストアした人の努力を台無しにしてくれるこのパーツ。
おかしな製品で、今やレアになった旧車を破壊するとか、マジで止めてよ。


というわけで、ちょっと嫌なモノを見たので注意喚起含めてのトピックでした。



おまけ:
なお、自分もブラックオルタ被害者の一人です。
幸いにして基幹部品の故障は発生しませんでしたが、コムテックのミラーレーダーがやたら不調になりました。(コムテックの製品の問題かもしれませんが)
大森の電圧計を付けていますが、14.7vとかまでは目にしています。
使えない製品に無駄金使ったという事実もあるので、堂々と(?)被害者ヅラしようと思いますwww



余談:
それはそれとして、アカデミックモーターカレッジのAE86は本当に直るんだろうかwww
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/04/07 23:33:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

第2回 水戸道楽クラッシックカーミ ...
トミゴンさん

25年ルール経過で高騰する「国産旧 ...
固形ワックス命さん

YAMAHA YG50Z JOG ...
としぽっちさん

無謀にもDIYでレストア始めます( ...
ええころはちべーさん

ディーラーさんで取り組むレストア車 ...
シンボリルドルフさん

レストア(写真はネットから拝借して ...
Alpha+さん

この記事へのコメント

2025年4月18日 18:14
こんばんは。
ブラックオルタはいまだにPVが伸びているので、それなりに影響が大きかったんでしょうね(^^;

その後、ハイエフィシェンシーオルタ?と名前を変えましたが、変わらなかったということでしょう。

ここの製品にかかわらず、安いリビルドオルタ(部品屋と付き合いのある業者ではないところ。)は、だいたい電圧高めです。

使っているレギュレーターなのか、ダイオードが良くないのか、それとも見た目だけリビルドか。

ネットで手に入るレギュレーター一覧を見ると、なかなかちゃんとしたの無いんですよね(^^;
コメントへの返答
2025年4月19日 0:06
コメントありがとうございます。
ブラックオルタの記事は私も拝読させて頂き、当時、装着済みだった私は青い顔をしながら興味深く読ませて頂きました。

結局、デンソーや三菱のようなメーカー品を使えてないということなんでしょうか。安い中国製だと電圧が正常だったとしても故障が怖くて使えないですね。

行き場を失ったブラックオルタが、未だに部屋の片隅に転がっていますw
2025年4月19日 0:30
おそらくですが、今手元に当時の資料は無いものの、内容的にはデンソー互換とかそういった類の製品でした。

デンソーそのものではないですね。

ブログの中でも書いたのですが、レクチ(ダイオード)の定格も不思議な感じの値の記載でしたので、おそらくコピー品だと思います。
今風の動画で言うなら、パキスタニや2000ルピーで直せますで使っているような大陸流れの部品のような気がします。

手口としては、使えそうなリビルド部品で構成し、電圧を高めでレギュレートすることで、見かけ上の発電量を多そうに見せているように思います。

行き場を失ったブラックオルタ…。
レギュレーターをデンソー製に交換すれば、発電量は落ちるものの使えるようにはなります(^^;
コメントへの返答
2025年4月19日 1:04
海外製品でもメーカーが判ると多少は寿命の推定が出来るのですが、正体不明となるといよいよもって怖すぎですね。

ヤフオクで比較的新しい車種のオルタを調べてみると、令和の車でもSCコイルを使ってないものが多く、使われているものは150A等大電流のものでした。

・・・つまり、最初からFCにSCコイルは必要なかったという結論が自分の中で固まりつつありますw
ロマンだけはあったんだけどなー

プロフィール

「都合付いたら榛名ロータリーミーティング行きたい!などと、ダメ元で職場で行ってたら、なんやかんやで都合付きそうな雰囲気が出てきたwまだ確定には遠いけど、ワンチャン拾えたら参加します!
他にも北海道から参加する猛者いないかな?」
何シテル?   05/06 20:59
車で走る時間より弄っている時間のほうが長いかも? FCで車中泊しながら観光してまわるのが好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3Sの二代目であり、自分の車歴でも二代目。 先代のFC購入時、「永遠に維持してやる ...
マツダ RX-7 白雪FC (一世代目) (マツダ RX-7)
FC3Sの後期型です。現状渡しの中古車で、最初から、お世辞にも状態がよいとは言えませんで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation