• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月06日

GWのメンテナンス

今年のGWは天気が悪かったり予定が入ったりで、FCと戯れる時間が中々取れなかったのですが、最後の2日はやっと諸条件がクリアになりました。

というわけで一日目は、まずタイヤ交換。
夏タイヤ引っ張り出してきて・・・

・・・ネオバAD08、購入してから10年近い気がするんだけど、普通に走行してる範囲だと全然減らないね。サイド割れてくるかスリップサイン出たら交換しようと思ってたら、全然問題が起きないのでタイヤとしては結構ダメな時間が経ってるw
今年あたり新品に変えようかな?と思ってたけど、何に変えるか決めないうちに交換時期になっちゃったyo!めんどくさいので買い替えは来年に延期です(オイ

古いネオバは、なんだかんだ今でもグリップは申し分ないし剛性感も凄いんだけど、柔らかさが無くなるのでロードノイズが酷いです。と言っても、新品の時こそ柔軟な感触がありましたが、ノイズは割とすぐに酷くなったので「こんなもの」扱いでした。
次はロードノイズ低めのタイヤにしようと心に誓う。

んで、この日、自分の車だけじゃなく、親の車のタイヤ交換もしたうえ、「空気入れといて」とか言い出しよってからに、自転車の空気入れで頑張るハメにw
RAYSのバルブって高いだけあって剛性感もあるし空気漏れも少な目。それに対して普通のホイールに付いてるバルブはグニャグニャして、空気入れが上手くかみ合わないくてとても入れにくいです。
というか自転車の空気入れだとめっちゃ疲れる。
ガソリンスタンドで入れてこいと・・・


タイヤ交換のついでに、ちょっと目についた部分に錆止め。
サビキラーカラーの艶消し黒を塗ります。

こちらは親のゼスト。冬も乗ってるので結構錆が酷い。
キリが無いので手前のあたりだけ塗りたくる。
なお、去年の秋にサイドに塗ったやつは結構落ちてましたので、そこも雑に上塗り。




FCは冬に動かしていないので、それほどでもないですが、ブレーキのネジ山部分とローターのサイドをサビキラーで塗っておきました。ローター外周はパットに触れないので、さび色が出ないようにしました。




そんなことやってたら、体バキバキになって来たのでこの日は終了。

続く翌日は、とりあえず運転席を取り外すところから。

はい、ペダル周辺の錆色が気になっていたので、そこにサビキラー艶消し黒を塗りました。(写真は塗った後)



カッコよく引き締まった黒!・・・という感じでもないですが、まあ錆止めしてくれるなら良いですwというか、ペダル周辺はヤフオクで買い直したほうがマシな雰囲気だったので、今回は目に付くところだけ塗装しました。

そしてシートを外してみると、レールの錆に気付く・・・
ここもついでにサビキラー塗っときました。



余談ですが、サビキラー艶消し黒、結構な大活躍です。最初はペダルを塗ることしか考えてなかったのですが、いざモノがあると塗りたいところが山ほど出てくる。目立たない機能部品は大抵、艶消し黒なので出番を探せばいくらでも出てきます。今後も愛用していくことになりそうです。

あと、水性ってマジで便利だね。溶剤要らないし、シンナーで頭痛くならないし、手についても水洗いで落とせるし、車を水洗いした後、完全に乾いてなくてもそのまま塗っていけるし。

サビキラーPRO(タッチペンタイプ)50g に、艶消し黒をラインナップしてホムセンに並べてもらえばいいのに、と思いました。株式会社ban-ziさん、検討してくださいw
素人でも使える箇所が多いのでオススメ。


次、スポイラーの塗装割れ修理です。自分の車は何故かスポイラーの左だけが塗装割れを起こします。本来ならプロに依頼するところなのですが、数年で割れてくるのが分かってて、毎度毎度依頼すると金が掛かってしょうがない。
というわけで、タッチアップで済ませます。

割れた塗装を剥いで、割れが見つかったのでエポキシで埋めて、ヤスリが消したのがこの状態。



タッチアップですが、通常のタッチペンだと塗装がベタベタになるので微妙。というわけで、塗料だけは生意気にもウレタンを使ってみることにしました。
塗装ブースなぞないので、まさかの筆塗でいきますwww



塗料はPROSTさんのところで、関西ペイントさんの色を購入。一番小さい荷姿の小分けで。購入後に知ったのですが、ヨドバシで検索しても出てきたので、そちらでも買えるようですwwwさすがヨドバシwww
(真面目な話、そっちのほうが送料かからなくて良かったことに気付く)
関西ペイントさんにしたのは、マツダ純正塗料の製造元らしかったので。

さて、まずは希釈シンナーと塗料と硬化剤を混ぜていきます。硬化剤はプラスチック用。ケースはや筆などは全て使い捨てのつもりなので、余っていたプラのカップに入れて行きます。

と、ここでトラブル発生!

プラのカップが溶けて、あっという間に底抜けましたwww
当然塗料が地面にべしゃあ・・・うわあああ・・・大惨事・・・
後から調べたらプラのカップ、スチロール樹脂でした・・・
塗装が乾いたら割れて取れると思うので放置。。。(そのうち地面ごと削ろう・・・)

溶けないか知らんかったのかってツッコミが来そうですがw
自分もちょっと心配だったので、雑に検索して、「紙コップで行けた!」みたいな記事を見て、なぜか透明のプラコップでも行けると思いこんだんですよね・・・アホかと・・・
とりあえず、別の容器で代用したらすぐに溶けることはなく、筆で押してみてもぐにゅぐにゅになることは無さそうでした。

もう一つトラブル。塗料は少量だけ掬えば良いので、100均のスプーンでササッと掬えばいいかと思ったら、そのプラの色が一瞬で解けて抜けてくるwやべえwww速攻で引き抜いてポイです。
その後、ストロー(ポリプロピレン)で少しずつ抜き取る作戦でクリアしました。
この雑さ加減、まさに素人全開ですw

そして雑にぺたぺた塗ってみた結果がコレ。(クリアはまだ塗ってません)



当然ながら汚いね(汗)

使い捨てのつもりで勝った100均筆も毛が抜けて巻き込まれてるしw
とはいえ、流石にこれで完成と言うつもりはなく、まずは雑に塗ってみて、その後乾いたら、凸凹面はヤスリで落としてまた上塗りして~という感じにする予定なので、ひとまず良し悪しは気にしない。
一週間後、グズグズになってるかもしれないので、どうなるのか経過観察してみます。

クリアって完全硬化前に塗らないとダメなんじゃね?という疑問もあるけど、その疑問には素人なので蓋をして(理由になってない)とりあず次の休みに持ち越しです。

当然ではありますが、流石に関西ペイント品、色は完璧に同じ。ムラは施工者の問題w多少なりともリカバーできるかなあ・・・


と言うことをやっていたら、今年のGWは終了しました。
もっと時間が欲しい。



おまけ:

この無謀なる”ウレタン筆塗り"ですが、トライした理由は「数年で割れてくる理由が不明なため」でした。

ところがどっこい、割れた塗膜剥がしてパテ塗って・・・としているうちに、実は原因判明しましたwタイミングよ。

スポイラー先端に留め具がありますよね。あれの右側は純正品ですが、左側は別物。納車の時、ナイトの金井さんが「左は純正品が出なかったので、それっぽいの作って付けときました。もしかしたら数年後に何かトラブルあるかも。」と言っていたのを10年ぶりに思い出しまして。
で、左側の先端をつまんで左右に振る感じに力をかけるとグラグラ動く。右側の先端はまったく動きません。
硬化した塗膜がこの動きに耐えられず、縦に割れたわけですね。

・・・塗料買う前に気付いてたら、スポイラー外してプロに修理依頼で話が済んでましたね。せっかく買ったので、今更止まることもできず、気が済むまで遊んでみて、ダメだったらプロに出します。

原因が判明したので、作業順としては色塗るよりグラつきの解消が先なのですが、「取り外すのめんどくせー」という理由により、後日になりました。
徹頭徹尾ぐだぐだだな!

おわりw
ブログ一覧 | RX-7 | 日記
Posted at 2025/05/06 20:48:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ウイングステー塗装とフレーム錆止め ...
sshhiirrooさん

塗装祭りしてました。
葵 由埜さん

N- VAN 錆びてるやん
yui33stradaleさん

トミカ MH34S ワゴンR塗装
DEMPVさん

定期外装メンテナンス【 下地処理編 ...
ひろたかR34さん

ワイパーアームの再塗装に適した塗料 ...
エス☆イーさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「都合付いたら榛名ロータリーミーティング行きたい!などと、ダメ元で職場で行ってたら、なんやかんやで都合付きそうな雰囲気が出てきたwまだ確定には遠いけど、ワンチャン拾えたら参加します!
他にも北海道から参加する猛者いないかな?」
何シテル?   05/06 20:59
車で走る時間より弄っている時間のほうが長いかも? FCで車中泊しながら観光してまわるのが好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3Sの二代目であり、自分の車歴でも二代目。 先代のFC購入時、「永遠に維持してやる ...
マツダ RX-7 白雪FC (一世代目) (マツダ RX-7)
FC3Sの後期型です。現状渡しの中古車で、最初から、お世辞にも状態がよいとは言えませんで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation