
アカン、榛名ロータリーミーティングが終わってからもう少しで一カ月経ってまうwww
書こう書こうと思いながら、二週間ぐらい気力が戻らなくて、何も書けていませんでした。(休んだ分、仕事が溜まっていたというのもあるけど)
全部一気に書くとキリがないので、ひとまず移動編です。
土曜の榛名ロータリーミーティングにかこつけて、色々走りたいんだ!
というわけで、フェリーは函館青森間のみという、一番距離のあるルートを選択。
当然、それなりに時間が必要なので、水曜午後半休からの、木金も有休としました。このために5月はGWも休まず働いていたのですw
◆5/28(水)
14時退社→札幌→函館→(フェリー)→青森→道の駅 浅虫温泉
まずは初日。基本的に移動のみでした。
札幌から距離優先ルートで、洞爺湖のそばを抜け、海沿いになったあたりから高速道路に乗り換えました。移動4時間を見込んでいたはずが、思ったより札幌近辺を抜けるのに時間が掛かってしまい、高速を使う必要が出たという状況。
普段遠出するときは早朝だからその基準でスケジュール組んだら、そりゃ遅くなるよね・・・
フェリー前方には仮ナンバーのシルビア。
ナンバーは中部地方だったので札幌から買われて行った・・・ということでもなさそう。そのあたりの経緯は不明。
フェリーは20:15に函館を出発して、24:00に到着です。
時間があまり確保できずバタバタして疲れていたのでフェリーで寝るつもりだったのですが、スタンダードの床と枕がなんか臭い('A`)ヴォェ
そんなわけで、残念な船旅となりましたとさ・・・
青森港に到着後、青森駅をちらっと見て深夜1時に浅虫温泉に到着。温泉併設で駐車場も広いこともあり、車中泊の車がそれなりにおりました。
場違いな車でしれっとキャンピングカーやワンボックスに交じって車中泊。
実際に寝たのは2時過ぎてたかな・・・めっちゃ疲れました。おやすみなさい。
・・・ところで、青森を走っていて思ったのが、本州全般?東北方面だけ?信号の変わるタイミングが北海道と違う気がしました。直進中、歩道の信号が赤に変わるのを見て「次は車道の信号が変わるな」と予測するじゃないですか。そのタイミングが全般的に遅いように感じました。
そのおかげで後続車が要る時は、アクセル緩めていいのか結構悩んでいました。
特殊な信号にたまたま遭遇してるだけなのかもしれませんが、北海道に戻ったら、「ああ、いつものタイミングだ。」なんて感じました。
地域差があるのかな。
◆5/29(木)
青森
道の駅 浅虫温泉→三内丸山遺跡→弘前城→ユニバース松原店
岩手
小岩井農場→平泉 中尊寺金色堂
山形
鳴子温泉 鬼首間欠泉→銀山温泉→山寺→道の駅 やまがた蔵王
二日目。初日からお疲れ&夜更かしコースだったので、当然朝も予定より遅くなりました。スケジュール初っ端から崩れたぞ、大丈夫かおいw
起床早々に、車に虫の死骸が大量に付いてることに気付いて洗車(つд`)
洗車中、お隣の車(同じく車中泊)の老夫婦から「車見ていいかい?」なんて声をかけられました。こういう交流が発生しやすのはスポーツカー旅の醍醐味の一つですね。自分から気さくに声を掛けるのが苦手なので、声かけてくれるのは結構嬉しかったりします。ノリが良くないので嫌がってるように見えるかもしれませんが気のせいですw
朝の景色が良かったので写真撮影。
正面の小島が超気になる。こういうの行ってみたくなりますw
朝は出発が遅くなったのに、その後青森県内で以下の通り色々とエンジョイ。
当然のように予定が遅れに遅れましたwアホwww
→三内丸山遺跡(見ごたえバッチリ。おススメ)
→弘前城
→ガソリンスタンドで初回給油
→道の駅なみおかアップルヒルに立ち寄り、大きなアップルパイを購入
→ユニバース松原店(地元のスーパー)
青森が観光地として優秀なのがいけないのです。私は悪くないw
三内丸山遺跡①
三内丸山遺跡②
三内丸山遺跡を後にして弘前城へGO。
桜も咲いてないし、工事中だしで写真は無いですw
ところで。
弘前市立観光会館のところでにある駐車場に止め、出るときに事前清算したのですが、いざ出ようと思ったら駐車券を入れる機械へのアプローチに失敗。
ちょっと距離が離れすぎるなーと思ったので、一度バックして幅寄せして・・・
・・・と思ったら、バックしたところでバーが勝手に開いたw
折角、清算したのに駐車券要らないのこれ?www
なんかバグっぽい気がしないでもない。
そんなこんなで、なぜか駐車券が手元に残りました。
後で「駐車券が回収されてない」とか騒ぎになってないよね?大丈夫だよね?
関係者の方、もしご覧になられていたら、そういう事情ですということでご理解くださいw
弘前城を後にして、ガソリンスタンド、道の駅、
その後に地元のスーパーのユニバース松原店と訪れました。
青森のお土産コーナーでは青森のリンゴジュースが売られているのですが、実は地元のスーパーでも販売されており、なおかつ割引価格で購入できます。
りんごジュースや地酒、いちご煮(ウニとアワビのお吸い物)、弁当などを購入しました。
旅慣れてくると、地元スーパーは外せなくなりますね。
さて、青森を抜ける時、「やっぱり下道が楽しい」と高速に乗らずにいたところ、気づくと景色が山の中に。
「ツキノワグマ出没注意」だと・・・
道民は『熊出没注意』は見たことあるのですが、「ツキノワグマ」指定の看板を見たのは始めてなので、ヤバ・・・と思う心と、ちょっとテンション上がってる謎の心境www
看板に『坂梨峠』とありました。
"そういう車"に乗ってるので、峠は怖さ半分、楽しさ半分ですねw
峠を越えたあたりで「これ、スケジュール全然巻き返せなくね?」と現実に気付いて、盛岡周辺から大半の観光を諦め、高速に乗りました。
そうして高速を走っていると、人生初の制限速度120km区間に突入。
(後で調べたところ、花巻南IC - 盛岡南IC間らしいです)
もっとバンバン飛ばす感じになると想像していましたが、左車線の車は100~110km/hぐらいで走ってるし、追い越し車線も120km/hオーバーの車はほとんどおらず。超えても多少という感じで、むしろ普段の100km/h制限区間より飛ばしてる車少ないのでは?と思うぐらいでした。
自分は110~120km/hぐらいで、気を抜くと110km/hに落ちてるので踏み足す感じで走行。
だってそれ以上回したら燃費悪化するし・・・
そんなこんなで時間に追われつつ、当初立ち寄り予定だった岩手の観光地の
小岩井農場と平泉 中尊寺金色堂はショットガンタッチしてすぐに移動w
(行く意味あるのか?と突っ込まれそうなやつ)
続いて山形に入り、鳴子温泉 鬼首間欠泉→銀山温泉→山寺とこれまたショットガンタッチwまあ深夜に行っても何も営業してないし、見れないし・・・
鳴子温泉の鬼首間欠泉は音はジャンジャン聞こえるので日中に行ったら凄そうでしたが、道が山奥の細道なので日中は走りたくないなwという感じでした。
他人の運転で来たいw
そんな感じで観光としてはグダグダでしたが、強引に巻き返したおかげで、なんとか予定通り、道の駅やまがた蔵王に到着しました。
到着は0時20分。
こりゃ明日も寝坊確定だな・・・
そんなことを思いつつ、車中泊モードにセッティングして寝ましたとさ。
おやすみなさい・・・
◆5/30(金)
山形
蔵王温泉→蔵王温泉協同浴場→上杉神社
福島
会津若松城→大内宿
栃木
那須高原 展望台
群馬
道の駅
まえばし赤城
3日目。朝7時に起きたのですが、眠すぎて無理・・・ということで二度寝w
そこから朝ごはんに山形そばを食べて、店舗でお土産買って・・・とダラダラしていたら出発は朝10時。相変わらず朝が遅い。
さて、とりあえず風呂に入りたい。
ということで蔵王温泉に向かいます。
頭洗いたいということで、洗い場のある
『すのこの湯 かわらや』さんにお邪魔してきまし・・・
・・・なんと不定休の本日お休み。マジかー
仕方ないので、近場の蔵王温泉 協同浴場のほうにお邪魔しました。
洗い場はありませんが、でもお湯はしっかり蔵王温泉の強酸のお湯。
強酸で汚れがしっかり落ちるんでしょうね。
湯船に先客の垢が沢山浮いてます(汗
強酸の証として、その日は一日肌がピリピリしてました。
今更ですが、定休日なら大露天風呂のほうに行けばよかったな。と、心残りがひとつ。
こうして、また旅にでる理由が生まれるのですw
さてお風呂を上がったら、またサクサク進んでいかねばなりません。
ということで、次に訪れたのは上杉神社。
かの上杉謙信公をお祀りしている神社です。
折角なので、久々におみくじを引いてみました。
なんと大吉!大吉は小学生の頃に一度出て以来な気がする。
ちょっと気を良くしたので、お守りも購入。
最近、股関節の状態があまり良くないので「足腰健康守」にしました。
強い武将にゆかりの神社なので、足腰には効きそうな気がします。
(その後、トレーニング中に股関節の状態が若干改善しました。
上杉公のご利益が素晴らしい。ありがたやありがたや・・・)
次。福島に入ります。
会津若松城こと鶴ヶ城。なぜか「鶴ヶ城」の名前が覚えられませんw
鶴ヶ城は、以前GWの時期に立ち寄ろうとしたら渋滞が酷くて途中であきらめた記憶があり、晴れて(雨だったけどw)リベンジ達成です。
場内で刀剣が展示されているところは写真撮影不可でした。残念。
日本刀カッコいいよね。(youtubeで一刀両断TV見てます)
鶴ヶ城の次は大内宿。
実を言うと、こちらは以前に立ち寄ってるので割と「ついで」だったりします。
久々に走ったけど、大内宿への道のりってやっぱり険しいよね。
昔の人はよくこんな場所に住めたよね。移動めっちゃ大変じゃん。
名物のネギそば食べたい!と思っていましたが、
天候も振るわないし客足も少ないしで、さっさと店じまいしていました・・・。
3度目の訪問が必要だな・・・。
さて、ここからは一気です。
栃木に入って那須高原の展望台へ。
・・・と思ったら、濃霧wなんもみえねぇwww
山道をガンガン進んでいたら鹿が出てきたりと、まあまあ大変な工程。
時間的にも天候も、観光できる感じではなくなったので、一気に群馬へ移動と舵取りを変更。
高速乗ったり下りたりして、ついに群馬県入り。
一気に道の駅 まえばし赤城に到着です。
(時間に余裕があったら、いろは坂に立ち寄る予定でした)
ここの道の駅を選んだのは温泉施設があるから。
だって蔵王に洗い場無かったんだもんw
道の駅の到着が21時で最終入館21:30
ということで、わりとギリのタイミングで飛び込んでさっぱりしてきました。
その後車に戻ってきて、お休み体制を整えつつ、物品整理をしていたらハチロクトレノが登場しましたw
群馬ハチロクとFCの並びは、まさに頭文字Dな光景ですね。
ハチロクさんは別のカーイベントに向かうために立ち寄ったそうです。
「ナンバー加工したら写真SNSに上げて良いですか?」
と聞かれて「良いですよ」と返したので、もしかするとインスタかcar tuneに似たような写真が載ってるかも?
ハチロクさんとお別れしたら就寝モード。
明日の朝は早いので、日付変更線をまたぐ前にお休み。
と言ったところで、今回のエントリーは終了。
次回は榛名ロータリーミーティングと帰宅編です。