• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つられクマーのブログ一覧

2025年04月19日 イイね!

錆との戦い 運転席の下編

錆との戦い 運転席の下編ステアリング交換の際撮った写真を見た時に気付いてしまったこと。

「ペダル周辺に錆浮いてね?」

自分は錆が大嫌いでございます。(好きな人居ないだろうけど)
それはもう、親の仇ではないけど、一台目のFCの仇ではありますので。


そんなわけで運転席の下に頭を突っ込むと・・・



うぉぉぉぉぉぉ・・・

直接水をかぶる場所じゃなくとも、30年以上余裕で経過してると、どうしてもさびるねぇ・・・

室内側なので早急に穴が開くとは思っていないけど、それでも錆が表に出てきた以上、進行も早まってくるので、何かの足掻きはしたい。

ということで、錆の上に直接塗れるサビキラープロ(シルバー)を塗ってみました。
場所が場所だけに、ヤスリで削るのも難しいので直塗りできるのはありがたい。
また水性塗料なので揮発した溶剤が車内に充満して、思いっきり吸い込むのも防げる。非常に優秀なやつです。
前日まで雨が降っており若干湿度の高い日でしたが、水溶性だし大丈夫でしょ!(根拠なし)というのも良いところw

で、塗った結果がコレ。



奥まで届かないよ!!!!

まあ、奥どころか裏面なぞ何も出来てないし、ダッシュボード外さないと本質的にはどうにもなりません。ネジやバネ部にも触れないようにしているので、ほとんど気休めですね。それでも茶色が少ないだけでもマシ・・・と言うことにします。

せめて座席外して、ペダルなどの周辺はマスキングして、下に新聞でも引いて作業するべきでしたね。二度塗り推奨なので、次はそうしてみます。
今回は雑にやったので、レカロにサビキーラこぼして大惨事になったよ!!(アホ)
水溶性なので、水ぶっかけてペーパータオルで拭きまくってたら取れました。
サビキラー水溶性なの本当に偉い・・・w

ところでFCの内装剥がすと、似たような材質の鉄板って結構出てきます。
そして、大抵は広大な錆が広がっています。

去年、ナビ交換で四苦八苦していましたが、その時も周辺が錆びていました。
こんな感じです。



タッチアップペンになってる、サビキラープロ(ガンメタ)を塗って処置してあります。これも錆の裏面については何も出来ていません。届かないものは無理。



エアコンが付いてないので水滴ジャバジャバになることはない・・・と思っていましたが、錆に関しては中々厳しいです。
北海道で塩害はあるけど梅雨が無いので、室内側は多少マシだと思っては居るんですが、油断できません。


・・・ところで最初に気付いたペダルの錆は?

はい、今回は何もしていません。
サビキラーの艶なし黒を購入したのですが、まだ届いてませんでして。

というわけで、引き続き防錆作業頑張ります。
Posted at 2025/04/19 20:08:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2024年06月14日 イイね!

LED H4バルブの悩み

LED H4バルブの悩み※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
訂正あり:
 初出で小糸製作所のランプユニットと思い記載していたものは
 再確認の結果、IPF製でした。
 小糸製作所製のユニットに同様の問題が発生するかは現在未確認です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

うちのFCにはfcl.のLEDランプが装着されていました。

過去形なのは、前回の車検時に「急に両方点灯しなくなった(ディーラー談)」からで、今はハロゲンランプが付いています。

とはいえ、ハロゲンはどうしても急に切れるとか発熱量が多いとか暗いとか、それなりに理由があって、やっぱりLEDに戻したい。というわけで、
『PIAA デュアルハイビーム搭載 LEH180』を購入しました。

当然サクっと取り付けて終わり・・・と思ってたのですが、これが大間違い。

ランプユニットはレイブリックのマルチリフレクタを使用していたのですが、ここにLEDユニットが太いものが入らない。サムネ画像がまさにその状況。
他社さんので言うと、日本ライティングさんの製品は通りそうですが、スフィアライトさんのは無理そう、という感じです。

でもそこで慌てない。ウチのはレイブリックのに交換する以前についていたIPFのランプユニットもあるのです。というわけで、そちらを引っ張り出して装着してみると、太いユニットでも問題なく入る。
・・・が、そこまで。
裏側のフックで固定しようと思ったら、これがきちんとハマらない。
どうやら裏面のフックを落とす溝の幅が狭く、所定の位置に収まらない様子。

※下記が層の上がPIAAのLED(LEH180)で、下がハロゲン。フックの通る位置が違います。
※青丸の場所が干渉して、フックをひっかけられなくなります。




ここで装着不可となったわけだけど、そのうえで取りうる手段は以下。

1.フックを強引に曲げて装着できるようにする。
  ・ハロゲンに戻す際には支障が発生するが、それは諦める。
  ・LED製品によって形状が異なる場合、都度曲げる。
  ・IPFのランプユニットダメにしたら、もう手に入らなくない?

2.装着可能なLEDを新たに購入する。
  ・PIAAのLEDは無駄になるけど諦める。
  ・どうやって装着可能かを探す?

3.レイブリックのユニットに着くものを探す。
  ・fcl.製を抜きにすると日本ライティング製しかない?
   →リトラの奥行きに問題ないか不安が残る

4.装着可能なランプユニットを購入する
  ・レイブリックとIPF以外でまともなの知らん・・・
   メーカー不明品とかはちょっと・・・
   →小糸製とAmazonで知らないメイカーがちょいちょいありました

5.諦める。現実は非常である。
  ・ただし諦めてfcl.製をもう一度購入する手はある。
   ハイビーム時に暗いという問題があるので、正直避けたい。


ここまで考えて、自分としては問題なく装着できるLEDかユニット自体を購入できれば良いなと思っています。

我儘を言うと4000k台の自然光な色味が好きなので、そのあたりが良いなと思ってるのですが、スフィアライトライジングαに4300kモデルがあるらしい。
fcl購入時もそれぐらいの色温度が良くて購入決定した経緯があるので、これで合うなら良いかなと思いましたが、これもwebで画像検索してみると、ハロゲンよりも溝の幅が少ないように見える・・・。・・・微妙。
ランプユニットは、ちゃんとしたメーカーだと選択肢が無い気がする。

ここを読んでくれた方で、リトラに太めのLEDユニット付けている方がいましたら、ランプユニットとLED製品の組み合わせなどを教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。


※追記:
 IPFのユニットを当初小糸製作所製と勘違いしてました。
 小糸製作所のユニットをwebで見る限り、太めのバルブも入りそうです。
 ただ、バネフックの仕組みと形状はIPFと違いがわからなかったので、
 現状では、これは確認してみないとわからないです。


(モデルチェンジしていく中で、付いたりつかなかったりが変わると、今後も同じ問題に直面するのかな・・・。辛い・・・。)
Posted at 2024/06/14 02:56:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2023年07月02日 イイね!

ウォッシャー液が出ない・・・

ウォッシャー液が出ない・・・こないだ富良野までのロングランの最中、ちょっと虫がガラスに付いたので、ウォッシャーで流そうとしたら、まったく液が出ない。
車買ってから特に補充した記憶もなく、ディーラーで「車検時に補充してくれてるのかな?」というのと、「無くなったら足せばいいや」という感じで深く考えてなかったのですが、実際に補充してみたらすぐに満タンになって溢れそうになる。

というわけで故障確定なわけですが、ざっくりチェック。

1.ヒューズ飛んでないか

ヒューズは15Aのワイパーと共用。ワイパーは元気に動いてるので問題なし。

2.スイッチは死んで無いか。

操作してみたところ、ワイパー音とは別の「うぃ~~~~ん」という音が聞こえる。
うん、これウォッシャーモーターの音だわ。
ということで、スイッチは死んで無い(はず)。

3.ノズルの詰まりは?

そもそも、ノズルまでの経路に水が来てないようなので、ノズル自体の詰まりが原因ではなさそう。


というわけで。残りは
・タンク内部かモーター周辺にゴミが溜まって詰まった
・モーターは動いてるけど、ポンプ機構が壊れて空回り
あたりの可能性が高そう。

となれば、次はタンクを覗くのと、分解してモーターを見る・・・となるのだけど、エアクリボックス外すのが正直面倒くさい。整備慣れしている人にすれば、「外して付けるだけ」なんでしょうけど、過去に一度取付を行った経験では、それなりにパワーをかける感じだったので、下手糞な自分がやると、やらかしが発生しそうと思って中断。
素人DIYは引き際が肝心。

ウォッシャータンクセットもポンプ単品も、いずれもモノタロウで検索すると翌日発送になってるので、欠品で困ることはなさそう。
次の土曜にでも、ディーラーさんにお願いして見てもらってきます。

それまでは、ペットボトルに洗浄用の水でも入れて持ち歩くかなw
Posted at 2023/07/03 00:28:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

「北海道マツダファンフェスタ楽しかったけど、十勝スピードウェイ遠い!!
帰宅が朝5時になったので今日は有休にしといて良かった。」
何シテル?   08/04 07:47
車で走る時間より弄っている時間のほうが長いかも? FCで車中泊しながら観光してまわるのが好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3Sの二代目であり、自分の車歴でも二代目。 先代のFC購入時、「永遠に維持してやる ...
マツダ RX-7 白雪FC (一世代目) (マツダ RX-7)
FC3Sの後期型です。現状渡しの中古車で、最初から、お世辞にも状態がよいとは言えませんで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation