2023年11月13日
購入から10年のFCくん、車検上がってきました。
10年の走行距離が5万kmと、走行距離少な目なこともあって無事絶好調
・・・と言いたいところですが、生産から30年以上も経ってるのでなにがしか壊れます。
ということで、今回の車検時に2カ所ほど壊れました。
①LEDヘッドライト
測定のために電源ONしたら両方同時に切れたんだそうな。
バルブ切れは怖いので、常にスペア(ハロゲン)を積んであったので車検はそれで通過したのですが、LED左右同時破損って、ちょと怖いね。
それなりに使い続けたし、爆光なのか明るさで満足した半面、対向車のパッシングが多かったりと問題もあって交換を考えていたので、故障したこと自体は別に良い。
ただ、問題は原因。バルブはfcl.のファン付きLEDで、安物でもないので、軽くポンポン壊れるものでもないはず。現物を見てもチップは焼けておらずキレイ。
おそらく外出しの基盤だと思うけど、分解しないと中身見えないので、そこはまだ不明。
で、物理的な衝撃で壊れるなら、左右完璧に同時になるかなあ?となると、車両側の回路劣化が悪さしてる?というのが心配になるよね。
スイッチかリレー?いずれにせよ、そのあたりは点検したほうがよさそう。
②ドアロック
助手席のドアが閉まらない。
思いっきり占めても、半ドアのような感じで閉まり切らない。
車検の際は問題なかったのに、いざ乗って帰ろうと思った瞬間に症状が発生w
ググるとFC定番の故障として普通に出てくるドアロックの劣化っぽい。
ストライカー側にテープ巻いたりして太くすればとりあえずしのげるので、来年までそれで過ごすことにします。
来年、ドア周りのリフレッシュしようかな・・・。
今年?寒いから、今年はもう終了の予定です。
だって水温計に3度って出てる状況だしw
そんなわけで、車検明けに故障抱えて帰ってきたFCくんなのでした。
旧車は辛いね。
一応、状態が良くなった部分もありまして。
10年ということでノックセンサー交換したのですが、アイドリングがシルキーな感じに戻りました。走行5万キロ未満でも、10年経てば影響出るほどに劣化してるんですね。
ディーラーで依頼した際には「そんなに走ってないから必要なくと思いますよ」と言われたのですが、「実際に目視してみて、樹脂部が劣化してるようなら交換して」と伝えたところ、「見た感じで怪しかったので交換しました」とのこと。
まあ、一般的にそんな頻繁に交換するものじゃないよね。気持ちはわかる。
でも、他のセンサーに比べて、ノックセンサーはエンジンの熱が入るのに樹脂製だから、思った以上に早く劣化するよね。
ということで、また10年後には交換かな・・・。
Posted at 2023/11/13 03:56:46 | |
トラックバック(0) |
RX-7 | 日記