
今まで使用していたゴリラナビがフリーズや再起動が頻繁に発生するようになったので買い替え。
どうやら寒い時期になると調子が湧くるなる様子。冬は乗らないけど、春秋は困るし、もともとゴリラナビに不満があったのでサクっと買い替え。
今回選んだ機種はカロッツェリア RF-721。楽ナビのフローティングディスプレイモデル。
選んだ理由は、ゴリラのナビ能力に若干不満があったので、老舗のカロッツェリアを試したかったことと、フローティングナビの視認性なら、視野下部にあっても不満なく使えるかな?と思ったから。
不安は装着時の配線処理と、ディスプレイがシフト操作で手にぶつからないか。
FCにビッグXを装着された方はいましたが、カロのフローティングナビを装着したレビューは見かけなかったので、人柱として突撃ですw
アマゾンで購入したところ、店舗とは違い段ボールのパッケージで届きました。
(店舗だと白地にモデルの写真がカラーのはず)これweb専売モデルなのかな?
特に問題は無いのですが、知らなかったのでえ???となりました。
おそらく、通販でそのまま送り付けるために、強度の高い段ボールになっているのかなと。
本体と取説を見ると背面にめっちゃ配線の接続端子がある。
こういうとこだよ、老舗の日本企業の悪癖。全然引き算できないの。全部付けたら背面に余裕がある車種でもキツくなりそうな数。配線の取り回し処理もえらいことになる。
地デジのフィルムアンテナ4枚なのもびっくりしましたが、その接続端子も4つ。
うわあ・・・もっとスマートにできるでしょ、せめてコネクタは左右で合流させて2個に抑えようよ・・・。ちょっと引きました。
地デジは見ないのと、配線処理も大変になるので、地デジアンテナは装着しませんでした。
んで。
何はともあれ配線処理。今まではカロのオーディオ(1DIN)が付いていましたが、見比べてみるとハーネスの本数こそ違いますが、色・配置・コネクタは一緒。これ、エーモンで売ってるオーディーハーネスって、その気になればメーカー別に本体のコネクタと直結のを作れるんじゃないか?と思いました。その方が配線がすっきりするので、是非そういうの販売して欲しいですね。
話がそれましたが、とりあえずギボシ繋いで結線してみました。
・・・んん、ダメそうw
何がダメって、ご存知FCは格納スペースが狭いのです。
まあ、無理だろなと思いつつ本体を接続してハーネスをならして押し込んでみたけど、やっぱり無理だった。裏にしまってあったETCやリアカメラのハーネスを運転席・助手席側に逃がしたけど、全然ダメ。
前にはみでまくりで、本体が全然スペースに収まってない。というわけで、ここから配線処理の長い戦いが開幕です。
(この時は収まらなかったらどうしよう・・・と、割とマジで不安になってます)
まず、配線が膨らまないよう、同じ方向に行く配線は結束バンドで束ねます。
ちなみに結束バンドはホムセンの電気工事系の場所にある、ELPAの100mmを使用。100本入って100円ちょいとかだったような。エーモンより安くておススメ。
次。エーモンのオーディオハーネスとナビ本体の接続部がギボシになっており、さらにカバーもあるので非常にかさばる。なのでギボシは切断し、ハンダ+熱収縮チューブで対応。(エーモンのハーネス以外と繋ぐ部分はギボシのまま。)
ここまでして、再度トライ。
配線の位置を調整してやると、奥行きはいい感じだけどステーのネジがしっかりかからず、無理がある。
・・・と、ここで、ステーの穴がそのそも合ってないということに気付くw
使用したステーは初代のFCを買った時についていたもので、FCにはジャストフィットだけどオーディオやナビの装着位置は微妙に感じる代物。
これ、おそらく純正オーディオ専用の穴が開いてて、社外品に合ってないね?
ということで、ステーに穴を開けることにしました。
電動ドリルどっかいったwので、バイスで手動で穴あけ。
でも2時間ぐらい粘ってなんとか穴が開きました。手が痛いw
次。配線を観察し、干渉が厳しいエーモンのオーディオハーネスコネクタの位置を左右に移動し、アルミテープでFC純正配線に友締めするイメージで固定します。これでナビを押し込む際にメインハーネスと干渉することはありません。
更に次。配線の処理方法も色々考えて思いつきました。
束ねられたハーネスのうち、メインの本数が多いものはその太さにより、どうしても厚みが出る。また、太くなったケーブルは硬く自由度がありません。
これを解決するために、ケーブルはテープで並列に束ねます。
イメージは昔のPCでHDD接続に使われていた、IDEフラットケーブル。もしくは、薄い家電を分解すると入っているリボンケーブルでもOK。これなら厚みは出ません。配線は斜めに折る感じにするといい感じになります。
配線処理をしているうちに、周辺に錆が出ているのが気になり、錆キラーを塗り始めるという作業もオマケで追加していますw
というわけで、色々な処置を施した結果がこちら。
なんとか収めることが出来ました。
色々悩んで、ここまで2週間ぐらい掛かってますwww
販売店で取り付け依頼されると1~2時間ぐらいで処置しないといけないので、現場で働いてるひとは大変ですね。数こなして正解わかってるというのはあるんでしょうけど。
収まった画像(サムネと同じ)はこんな感じ。
横から。軽く運転してみた感じでは、シフト操作で画面を触ってしまうことは無かったです。
正面から。FCの狭い内装的にはちょうどいいサイズ感だと思います。
BIG Xを装着された方はボタンと干渉すると書かれていたので、FCには9~10インチが最適だと思います。
なお、背面はGPSモジュール、USBの延長配線とHDMI入力ケーブル、リアカメラ入力、AUXケーブル、ラジオアンテナが装着されています。
HDMIだけ奥まった位置にあるのに、他はギリギリを攻めて来てるの、なんなんだろうねw設計者は反省して、全て奥行きに余裕があるようにしてくださいw
装着編は以上。
色々試行錯誤してたら雪降ってきたので遠出はしていません。
ナビ性能は来年のお楽しみ。
ナビの装着によって排他的にドリンクホルダーが失われたので、今後はどこに装着するかで頭を悩ませることになりそうですwいや、マジでどうしよう・・・