• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つられクマーのブログ一覧

2025年07月10日 イイね!

2025札幌セブンディ

2025札幌セブンディ札幌では7月7日近辺に常盤PAでセブンが集合しています。

ということで当然言ってきました。札幌7Day。
正式なイベントではないので単に集合してるだけではありますが、それはそれで楽しいもの。落ち着いて交流できるのです。
近場では走り屋が爆音立ててますが、集合したメンバーは変に空ぶかしなどもせず大人の対応。いいですね。

今回は赤のカブリオレがやってきて、幌の装着風景を始めて生で見ましたw
幌が今でもキレイで素晴らしかったです。

翌日のカーイベントもあって、何人か帰宅したところで、榛名ロータリーミーティングのお土産品、頭文字Dクッキーを配布。
16枚あったのですが、実は全員分には足りなかったので人数減ってからという姑息な手に出ましたw
すいません、次回以降があればもう少し買っておきますm(_ _)m


例年だと適当なところで切り上げて終了ですが、今年は日曜の日中に、旭川や帯広、果ては仙台からセブン&エイト&ルーチェが集合。
禁断の二度漬けセブンディですw




余談:
以前スーパーオートバックス札幌で会ったFDとSAの方が居ませんでした。
やっぱり夜って伝え忘れてたのかもしれない。
8月のマツダファンフェスタで会ったら謝ろう。。。
本当にすいませんでした。
Posted at 2025/07/11 00:10:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7 Day | クルマ
2025年06月29日 イイね!

奇跡の邂逅

6/28~29は札幌のスーパーオートバックスにナイトスポーツさんが来ます。

ということで、ワンポイントに付けたかったローターワッシャーを買いにSABへ。
東京からはるばる来てました。社長さんや金井さんは来ていない模様。
(金井さんはイベント担当になったんだとか)

ちょっとお話させてもらい、少々気になってたロータリー用クーラントについて聞いてみました。「ロータリーは鋳鉄ブロックとアルミブロックのサンドイッチなので、通常のクーラントで腐食が防げない。水喰い対策のために開発しました。」とのこと。
水通ってるので異種金属腐食が起きるからってことですね。一台分は大体10リットル。

エンジン寿命は人それぞれだけど、自分のように回さないタイプの人は水喰い腐食=寿命になると思うので、おそらく自分は買ったら幸せになれるタイプ。
でも今回は購入せず。いきなり\22,000の出費を決められなかったというのもありますが、一番の理由は、次回交換(車検時で今年の秋)まで、10リットルのクーラント置いとくの邪魔だなっていうw
ディーラー取り扱いにしてくれません?車検ついでに頼める感じで。
(って言っとけば良かったYO!
 あと、65-70φのFC用触媒も出してw)


ロードスターのECUチューンをやってましたが、店先で注文取ったら東京でプログラム用意してネット経由で送信、店先で書き込みをやっていました。
時代の流れを感じますねw
ECU外して送らなくて良いのは良いなあ。


と、そんな感じでナイトスポーツさんのブースで話していたら、そこにFD乗りの方が参上。同じくナイトさんが来るということで立ち寄ってみたようです。

折角なのでFDさんとセブンの話をしていたら、さらにもう一台の車がやってきて・・・


まさかのSA22Cが登場です。


え、マジで?

FR車不遇の地である北海道で?
融雪剤で錆まくる北海道で?
RX-7が希少な北海道で?

希少なんてものじゃない。
三世代揃っちゃったよ。

というわけで、やることと言ったら車並べての写真撮影ですw



白いSA22Cは初めて見ました。
車庫にずっと仕舞われていた+全塗装したとのことで、車体も内装もキレイ。
これは凄い。


北海道と言えば7月7日近くの土曜に常盤PAに集まっているのでお誘いしてみました。
・・・なのですが、後から思い返すと
「集合は
と言い忘れていたような気がする・・・
・・・何かの拍子で、ココ見てたりしないかなあ。
(警察も見回りに来るので安全運転でお願いします)


自分は特に横のつながりは無く、勝手に行ってるだけなので、日付違ったらごめんなさい。
(その場合も自分は居ると思いますが)


そんな感じで、思いがけず楽しい一日となりました。
FDさんSAさん、ありがとうございました。
Posted at 2025/06/29 23:07:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2025年06月28日 イイね!

榛名ロータリーミーティングへの道 当日編

榛名ロータリーミーティング当日編です。

◆5/30(土)

6:50頃 榛名ロータリーミーティング入場待機列へ
17:00 撤収、伊香保温泉のファミマでおみやげ購入。
20:00 新潟港・新日本フェリー待機列
22:30 新潟港出航

道の駅 まえばし赤城にてお目覚め。
無理そうと思いつつ、朝4時台にアラームセット。
やっぱつれぇわ。。。と言うことで当然の二度寝。5時過ぎに目覚めました。
まあ、これぐらいなら許容範囲でしょう。

天候は今にも降り出しそうな曇り空。
少し寒いぐらいで寝るには良かったですが、本番はどうかな?
予報的には雨だけど、そこまで大振りにはならないはず・・・なんて思いつつ準備を整えて出発です。
なんとか6時になる前には出発できました。


Webにある過去のロータリーミーティングについての投稿を見ると、6時台前半で既に待機列があったということなので、念のため7時になる前には到着しようという計画。さて、どれぐらい列が出来てるかな?

スケートリンクまではgoogleマップによると27kmほどで41分。
早朝なのでそこまで混みあうこともなく移動、途中、伊香保温泉の道が混みあってるところで分岐を間違うwなんかすげー急坂と狭いホテル前の道wこれ抜けれんのかwww

後ろにFDが付いてきており、「きっと目的地同じだな?」と思って付いて来たと思いますが、間違ってごめんなさいw土地勘マジでないんですw
(FDさんは道の間違いに気付いて引き返したようです)


とりあえず狭いアップダウンを抜けて、元の道に復帰。
そして正規の道に戻ったと思ったらすぐに「秋名峠」ならぬ「榛名峠」がお目見え。いわゆる上りルートです。榛名峠は10年ぐらい前に一度走ったことがあるのですが、上りは今回初めてなのでワクワク。


唐突に昔の話になりますが、それこそ25年ぐらい前かな?
当時、ゲーセンにある『頭文字D ARCADE STAGE』をやり込んでいました。
(まだワイド画面にもなってない最初期のやつ)
FCでラインキングで上位に食い込むレベルで。
それだけやってるとコースは当然のように覚えていて、榛名とゲームの秋名が本当に同じコースであることを実感して、3D技術凄いなと感心します。
もちろんゲームと同様に走るのは無理ですがwww

そんなこんなで榛名の上りを堪能しつつ、時間に余裕があったので今後は下り。
無駄に往復して楽しんでおりました。
5連ヘアピンのあたりは道が波打つようになっており、ドリフト出来ないようになっています。まあそれで聖地巡礼ですからね。低速でも楽しいものです。

走行中はGoProで動画撮影。
以下の写真は動画切り抜き。すれ違いのRX-8が2台。
これ以外にも積載車に乗ったFDなど、いかにもイベント参加者という感じの車と沢山すれ違いました。




さて、榛名峠も堪能したし、7時になる前には到着していたいということで、伊香保スケートリンクへGO。
到着時間は6:50ぐらいかな?先頭から5番目でした。

・・・早すぎたなw
来年以降の参加者の方は、頑張って6時台に来なくて良いと思いますwww

証拠写真。ちなみに、一つ手前の車はロータリー車ではないので、本番は赤RX-8の隣になります。また、少し後ろの車が「自分は先に来ていた」と話しており、先に入場するという話をしていました。そんなわけで、結局RE車としても5番目になります




6時台に来なくていいとは言いましたが、開門8時前には後続車がズラリだったのと、この後9時過ぎても入場はまだ続いていたので、あまり遅く来るのもおススメしません。7時前半ぐらいに来た方が楽そう。

ずらっと後続車



そんなこんなで、いよいよ入場。
リンクは水浸しだけど、この時点ではまだ雨は降っておらず。前日に降ったのが残っていたのかな?このまま降らなきゃいいんですけど(フラグ)

入場して他のセブンと並んだところ。
・・・こうして見ると自分のFCめっちゃ車高が高いw
一応純正より低いはずなんではあるんですが、下擦らないためには仕方ない。




ここから、自分が気になった車をピックアップでご紹介。
(特に許可取ってないので、もしオーナーさんがここを見て、「消せやゴルァ!」と思ったらコメントしておいてください。)



初手、いきなり車じゃなくてエンジンルームwww

めっちゃスッキリしててカッコいい。
ブレーキマスターバックすらない、カリカリチューニング車なので真似できるものではないですが、キレイなエンジンルームって良いですよね。距離走ってたら絶対に汚れてしまうので。
特に気になったはサージタンクの下がスッカスカなことw
必要ない部品取っ払ったとして、こんなにスカスカにできるもの?
ビックシングルにして、ツインターボ制御機構バッサリ無くなってるとはいえ、ちょっと衝撃でした。

インマニの黒い塗装、めっちゃカッコいい。どうやってるんだろう?





スターダストファクトリーのカブリオレなFD3S。
この後、ばっちり雨が降ったので幌モードも見れましたwww





スーパーいかついFC3S。窓、ポリカだよねこれ?
窓が開かない代わりにAZ-1にあるようなチケット窓があったような。
Voption賞の受賞おめでとうございます。





お隣のRX-8さん。
女性オーナーさんで、お父さんから譲り受けたらしい一台。
親子で来ていたのも印象的。
伊藤笑会賞、受賞おめでとうございます。





ReBlock garageさんの、カプチーノFDです。youtubeで見たやつ!
チッピング塗装をボディにローラー塗りしたそうですが、実物見てもムラが気になるということはなく、面白いですね。
軽くお話させてもらいました。ありがとうございました。





元、Rマジックのデモカーだったやつだよね?これ。
榛名ロータリーミーティングではRE雨宮とRマジック率が高かった気がします。
人気なんでしょうね。




この色合いをチョイスするセンスが素晴らしい。
いわゆる、『自分にはマネできないセンス』を持った一台。
いや、ほんとカッコいいです。
マナピー賞受賞してたはず。おめでとうございます。





FC前期。みんカラで見たことあるような気がする一台w
(オーナーさんが気を悪くしたら申し訳ないのですが、)前期FCの黒モールデザインって昭和的な古さを感じるじゃないですか。でも、その黒モールデザインを活かしつつ、白黒ツートンカラーにするセンスが凄い!
フロントリップ・屋根・ミラー・リアウィング・サイドステップと黒にした上で、ホイールは18インチ?カスタムを楽しんでるのが伝わってきます。
この独創性は本当に凄い。





黒のFD。
ライトからフロントフェンダー、ドアにかけて、アルカンターラ貼ってるのかしら?発想も凄いのですが、それ以上に維持するのめちゃめちゃ大変なのでは?
フロントの塗装にラメ入ってたり、ブラックのボディにピンクのボンピンが栄えますね。桜が散ってる夜空に星空が瞬いてるよう。個性的な中にセンスが光ります。





RE雨宮風林火山のレプリカ?雨さん賞受賞してましたw
はやり雨宮デザインは存在感あります。





赤い3連星。真ん中のライトの存在感w
ところで、このライトって格納されるようになってませんでした?
雨の時にライト機構の袖から水じゃんじゃん入らないか、勝手に余計な心配していましたw
こういうオリジナル機構ってどう作ってるんだろうね?





もちろんコスモもいるよ!
この近くに2台コスモいました。横幅でっかい!
そしてどの車体もキレイでした。





もちろんSAも居るよ!ということでSA22Cの登場です。
全塗装してるよね?とてもきれいな車体です。赤のSAは初めて見たかも。




RX-8!・・・ってよく自走してこれたねwww根性が凄いwww
ナンバータイラップ止めにしてるのがまた凄い。
意地でもロータリーミーティングに来たかったんだろうな・・・




気になる車紹介は以上!
他にもRedSunds仕様のFCとか、雨宮仕様のFDとか色々ありましたが、いったんここまで。(キリないしw)

ほとんど全車撮影させて貰っていますが、最後の方を撮影している頃には雨が酷くなってきました。
そうこんな感じに・・・



 濃 霧 


この後、雨脚も酷くなり、自車の足元は完全に水浸し。
靴底より深く水が溜まっていました。
スケートリンクだもんね、そりゃ水逃げないよね・・・
濃霧に大雨と、途中から寒いぐらいでした。




そんなわけで、イベント会場は室内に。

室内で雨さんを見つけて写真を撮らせて頂きました。
快く応じて頂きありがとうございました。



雨さん、伝説であるだけでなく人柄も良いからずっと人気があるんだろうね。
イベント会場に居て、親近感が湧く感じがあります。


イベント会場では、頭文字Dのアニメーター、横山愛さんが、その場で直接イラストを描くパフォーマンスが。後程、じゃんけん大会の景品になっていました。



このじゃんけん大会、商品の数が結構多くて、2回貰っているひとも居ましたね。
エンジンオイル当たった人なんかは本当に嬉しかったんじゃないかな。
この協賛の多さは関東圏らしいなあ、と羨ましくなる北海道民のワイ。


じゃんけん大会では自分も、BAR11RacingさんのマフラータオルをGETしました。ありがとうございました。



そうそう、BAR11Racingさんと言えばですが、「帰りにコーヒー頂いていこう」と思っていたのに大雨の中、急いで車に戻っていたら買うの忘れてましたw
榛名ロータリーミーティングはまたいつか行きたいと思っているので、その時出展されていたら今度こそお伺いします。
(なので、それまで出店し続けてくださいw)


そうそう、出店と言えば、面白いのを見つけました。
FCはメーター上部のところの革が経年劣化で縮みますよね。
そこを隠すパーツ。いわばカツラw
自分の車体はまだ縮んでいないので必要ないのですが、必要になったときには商品が無くなってるんだろうなあ・・・と思い、結構心惹かれたのですが、とりあえず保留。
長期に販売し続けてくれたら、そのうち買うんじゃないかと思いますw




出店ブースの中で、マツダクラシックさんが郷田板金さんのところに間借りしてブースを開いていました。

FD用のチャコールキャニスター(制作中)と整備書を展示していました。



昼過ぎには、榛名ロータリーミーティングの座談会で色々と話してくれていましたが、こちらの情報は過去に投稿した『榛名REミーティング CLASSIC MAZDA 情報』をご覧ください。




イベント中、お仕事でご一緒している関東の方と合流。
車談義で盛り上がったり、なぜかGQuuuuuuXのプラモを貰ったりwと、楽しい時間を過ごせました。

そんなこんな、盛りだくさんのイベントで、気づいたら撤収開始の16:15まで全く暇しませんでした。心残りとしては、雨だったのでオーナーさんと交流する機会が取れなかったことと、参加予定のA-RFさんがセーフティーローダー故障で参加できず、6ローターエンジンデモが開催されなかったこと。
(この雨だと中止だったかもしれないけど・・・)
あとBAR11Racingさんのコーヒー。

んー、心残りが多いなら、やっぱりもう一度行かないとダメだよねぇ(笑)
と、理由を付けてまた行きたい、行かねば、なんて思っております。


そんなわけで撤収、と思ったら隣のRX-8さんが受賞した関係で撮影会始まったw
今出てって良いのかなあ?なんて伺いなら、少し待ってから出発しました。

帰りに伊香保温泉のファミマによって、ベタですが頭文字Dクッキー買ってきました。粗品ですが、札幌の7dayに持っていきますね。




そして帰りのフェリーに向かう途中PAに入ったら、同じく榛名ロータリーミーティング帰りの白FDさんと合流。もうお互い、ミーティング帰りなのは分かっているので、楽しく車並べてキャッキャしてましたw
本当は榛名ロータリーミーティングでこういう交流がしたかったんですよ!
でもロスタイムに良いことありしたね。



ENKEIのホイールバッチリ決まってます。このホイール自分も好きです。
白二台並べて一緒に写真撮って、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
ありがとうございました。

その後はフェリーの時間に間に合うのか判らず、若干不安になりながら新潟へ急ぎます。
まあ、実際は余裕しゃくしゃくで間に合って時間持て余したんですけどねw
伊香保温泉で饅頭買ってくる余裕はあったなあ。ちょっともったいなかった。


・・・という感じで、後はフェリーに乗ってお休みです。


◆6/1(日)

苫小牧東港着→札幌 帰宅

最終日。
特段言うこともなく、まあ無事帰宅しただけなのですが、帰りの国道36号線で取り締まり中のパトカー発見w
最近はオービスが無くなった代わりにレーダーパトカーになって、以前より取り締まり方がより悪質・・・じゃなかったw巧妙になった気がします。
気を付けて走行しましょう。

その後、軽く洗車してガソリンいれて帰宅。
無事に帰りつきました。


ということで、盛りだくさんの榛名ロータリーミーティングレポートこれにて終了です。
ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。
長すぎてほとんど読んでもらえてないかもしれませんがw

また、榛名ロータリーミーティングを開催してくれたD'sガレージ様をはじめ、
楽しい時間に関わってくれたすべての方に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

またいつの日かお邪魔させてください。その際はよろしくお願いします。
2025年06月27日 イイね!

榛名ロータリーミーティングへの道 移動編

榛名ロータリーミーティングへの道 移動編アカン、榛名ロータリーミーティングが終わってからもう少しで一カ月経ってまうwww

書こう書こうと思いながら、二週間ぐらい気力が戻らなくて、何も書けていませんでした。(休んだ分、仕事が溜まっていたというのもあるけど)

全部一気に書くとキリがないので、ひとまず移動編です。


土曜の榛名ロータリーミーティングにかこつけて、色々走りたいんだ!
というわけで、フェリーは函館青森間のみという、一番距離のあるルートを選択。
当然、それなりに時間が必要なので、水曜午後半休からの、木金も有休としました。このために5月はGWも休まず働いていたのですw


◆5/28(水)

14時退社→札幌→函館→(フェリー)→青森→道の駅 浅虫温泉

まずは初日。基本的に移動のみでした。

札幌から距離優先ルートで、洞爺湖のそばを抜け、海沿いになったあたりから高速道路に乗り換えました。移動4時間を見込んでいたはずが、思ったより札幌近辺を抜けるのに時間が掛かってしまい、高速を使う必要が出たという状況。
普段遠出するときは早朝だからその基準でスケジュール組んだら、そりゃ遅くなるよね・・・



フェリー前方には仮ナンバーのシルビア。
ナンバーは中部地方だったので札幌から買われて行った・・・ということでもなさそう。そのあたりの経緯は不明。

フェリーは20:15に函館を出発して、24:00に到着です。

時間があまり確保できずバタバタして疲れていたのでフェリーで寝るつもりだったのですが、スタンダードの床と枕がなんか臭い('A`)ヴォェ
そんなわけで、残念な船旅となりましたとさ・・・

青森港に到着後、青森駅をちらっと見て深夜1時に浅虫温泉に到着。温泉併設で駐車場も広いこともあり、車中泊の車がそれなりにおりました。
場違いな車でしれっとキャンピングカーやワンボックスに交じって車中泊。
実際に寝たのは2時過ぎてたかな・・・めっちゃ疲れました。おやすみなさい。


・・・ところで、青森を走っていて思ったのが、本州全般?東北方面だけ?信号の変わるタイミングが北海道と違う気がしました。直進中、歩道の信号が赤に変わるのを見て「次は車道の信号が変わるな」と予測するじゃないですか。そのタイミングが全般的に遅いように感じました。
そのおかげで後続車が要る時は、アクセル緩めていいのか結構悩んでいました。
特殊な信号にたまたま遭遇してるだけなのかもしれませんが、北海道に戻ったら、「ああ、いつものタイミングだ。」なんて感じました。
地域差があるのかな。


◆5/29(木)

青森
道の駅 浅虫温泉→三内丸山遺跡→弘前城→ユニバース松原店
岩手
小岩井農場→平泉 中尊寺金色堂
山形
鳴子温泉 鬼首間欠泉→銀山温泉→山寺→道の駅 やまがた蔵王

二日目。初日からお疲れ&夜更かしコースだったので、当然朝も予定より遅くなりました。スケジュール初っ端から崩れたぞ、大丈夫かおいw

起床早々に、車に虫の死骸が大量に付いてることに気付いて洗車(つд`)
洗車中、お隣の車(同じく車中泊)の老夫婦から「車見ていいかい?」なんて声をかけられました。こういう交流が発生しやすのはスポーツカー旅の醍醐味の一つですね。自分から気さくに声を掛けるのが苦手なので、声かけてくれるのは結構嬉しかったりします。ノリが良くないので嫌がってるように見えるかもしれませんが気のせいですw


朝の景色が良かったので写真撮影。
正面の小島が超気になる。こういうの行ってみたくなりますw




朝は出発が遅くなったのに、その後青森県内で以下の通り色々とエンジョイ。
当然のように予定が遅れに遅れましたwアホwww

→三内丸山遺跡(見ごたえバッチリ。おススメ)
→弘前城
→ガソリンスタンドで初回給油
→道の駅なみおかアップルヒルに立ち寄り、大きなアップルパイを購入
→ユニバース松原店(地元のスーパー)

青森が観光地として優秀なのがいけないのです。私は悪くないw


三内丸山遺跡①



三内丸山遺跡②



三内丸山遺跡を後にして弘前城へGO。
桜も咲いてないし、工事中だしで写真は無いですw

ところで。
弘前市立観光会館のところでにある駐車場に止め、出るときに事前清算したのですが、いざ出ようと思ったら駐車券を入れる機械へのアプローチに失敗。
ちょっと距離が離れすぎるなーと思ったので、一度バックして幅寄せして・・・
・・・と思ったら、バックしたところでバーが勝手に開いたw
折角、清算したのに駐車券要らないのこれ?www
なんかバグっぽい気がしないでもない。

そんなこんなで、なぜか駐車券が手元に残りました。
後で「駐車券が回収されてない」とか騒ぎになってないよね?大丈夫だよね?
関係者の方、もしご覧になられていたら、そういう事情ですということでご理解くださいw


弘前城を後にして、ガソリンスタンド、道の駅、
その後に地元のスーパーのユニバース松原店と訪れました。

青森のお土産コーナーでは青森のリンゴジュースが売られているのですが、実は地元のスーパーでも販売されており、なおかつ割引価格で購入できます。
りんごジュースや地酒、いちご煮(ウニとアワビのお吸い物)、弁当などを購入しました。
旅慣れてくると、地元スーパーは外せなくなりますね。


さて、青森を抜ける時、「やっぱり下道が楽しい」と高速に乗らずにいたところ、気づくと景色が山の中に。
「ツキノワグマ出没注意」だと・・・
道民は『熊出没注意』は見たことあるのですが、「ツキノワグマ」指定の看板を見たのは始めてなので、ヤバ・・・と思う心と、ちょっとテンション上がってる謎の心境www

看板に『坂梨峠』とありました。
"そういう車"に乗ってるので、峠は怖さ半分、楽しさ半分ですねw

峠を越えたあたりで「これ、スケジュール全然巻き返せなくね?」と現実に気付いて、盛岡周辺から大半の観光を諦め、高速に乗りました。

そうして高速を走っていると、人生初の制限速度120km区間に突入。
(後で調べたところ、花巻南IC - 盛岡南IC間らしいです)
もっとバンバン飛ばす感じになると想像していましたが、左車線の車は100~110km/hぐらいで走ってるし、追い越し車線も120km/hオーバーの車はほとんどおらず。超えても多少という感じで、むしろ普段の100km/h制限区間より飛ばしてる車少ないのでは?と思うぐらいでした。

自分は110~120km/hぐらいで、気を抜くと110km/hに落ちてるので踏み足す感じで走行。だってそれ以上回したら燃費悪化するし・・・


そんなこんなで時間に追われつつ、当初立ち寄り予定だった岩手の観光地の
小岩井農場と平泉 中尊寺金色堂はショットガンタッチしてすぐに移動w
(行く意味あるのか?と突っ込まれそうなやつ)

続いて山形に入り、鳴子温泉 鬼首間欠泉→銀山温泉→山寺とこれまたショットガンタッチwまあ深夜に行っても何も営業してないし、見れないし・・・

鳴子温泉の鬼首間欠泉は音はジャンジャン聞こえるので日中に行ったら凄そうでしたが、道が山奥の細道なので日中は走りたくないなwという感じでした。
他人の運転で来たいw


そんな感じで観光としてはグダグダでしたが、強引に巻き返したおかげで、なんとか予定通り、道の駅やまがた蔵王に到着しました。
到着は0時20分。

こりゃ明日も寝坊確定だな・・・
そんなことを思いつつ、車中泊モードにセッティングして寝ましたとさ。
おやすみなさい・・・


◆5/30(金)

山形
蔵王温泉→蔵王温泉協同浴場→上杉神社
福島
会津若松城→大内宿
栃木
那須高原 展望台
群馬
道の駅
まえばし赤城

3日目。朝7時に起きたのですが、眠すぎて無理・・・ということで二度寝w
そこから朝ごはんに山形そばを食べて、店舗でお土産買って・・・とダラダラしていたら出発は朝10時。相変わらず朝が遅い。

さて、とりあえず風呂に入りたい。

ということで蔵王温泉に向かいます。
頭洗いたいということで、洗い場のある
『すのこの湯 かわらや』さんにお邪魔してきまし・・・
・・・なんと不定休の本日お休み。マジかー

仕方ないので、近場の蔵王温泉 協同浴場のほうにお邪魔しました。

洗い場はありませんが、でもお湯はしっかり蔵王温泉の強酸のお湯。
強酸で汚れがしっかり落ちるんでしょうね。
湯船に先客の垢が沢山浮いてます(汗
強酸の証として、その日は一日肌がピリピリしてました。

今更ですが、定休日なら大露天風呂のほうに行けばよかったな。と、心残りがひとつ。
こうして、また旅にでる理由が生まれるのですw


さてお風呂を上がったら、またサクサク進んでいかねばなりません。

ということで、次に訪れたのは上杉神社。
かの上杉謙信公をお祀りしている神社です。



折角なので、久々におみくじを引いてみました。
なんと大吉!大吉は小学生の頃に一度出て以来な気がする。
ちょっと気を良くしたので、お守りも購入。
最近、股関節の状態があまり良くないので「足腰健康守」にしました。
強い武将にゆかりの神社なので、足腰には効きそうな気がします。
(その後、トレーニング中に股関節の状態が若干改善しました。
 上杉公のご利益が素晴らしい。ありがたやありがたや・・・)


次。福島に入ります。

会津若松城こと鶴ヶ城。なぜか「鶴ヶ城」の名前が覚えられませんw



鶴ヶ城は、以前GWの時期に立ち寄ろうとしたら渋滞が酷くて途中であきらめた記憶があり、晴れて(雨だったけどw)リベンジ達成です。

場内で刀剣が展示されているところは写真撮影不可でした。残念。
日本刀カッコいいよね。(youtubeで一刀両断TV見てます)


鶴ヶ城の次は大内宿。
実を言うと、こちらは以前に立ち寄ってるので割と「ついで」だったりします。



久々に走ったけど、大内宿への道のりってやっぱり険しいよね。
昔の人はよくこんな場所に住めたよね。移動めっちゃ大変じゃん。

名物のネギそば食べたい!と思っていましたが、
天候も振るわないし客足も少ないしで、さっさと店じまいしていました・・・。
3度目の訪問が必要だな・・・。


さて、ここからは一気です。

栃木に入って那須高原の展望台へ。
・・・と思ったら、濃霧wなんもみえねぇwww
山道をガンガン進んでいたら鹿が出てきたりと、まあまあ大変な工程。

時間的にも天候も、観光できる感じではなくなったので、一気に群馬へ移動と舵取りを変更。
高速乗ったり下りたりして、ついに群馬県入り。
一気に道の駅 まえばし赤城に到着です。
(時間に余裕があったら、いろは坂に立ち寄る予定でした)

ここの道の駅を選んだのは温泉施設があるから。
だって蔵王に洗い場無かったんだもんw
道の駅の到着が21時で最終入館21:30
ということで、わりとギリのタイミングで飛び込んでさっぱりしてきました。


その後車に戻ってきて、お休み体制を整えつつ、物品整理をしていたらハチロクトレノが登場しましたw



群馬ハチロクとFCの並びは、まさに頭文字Dな光景ですね。
ハチロクさんは別のカーイベントに向かうために立ち寄ったそうです。
「ナンバー加工したら写真SNSに上げて良いですか?」
と聞かれて「良いですよ」と返したので、もしかするとインスタかcar tuneに似たような写真が載ってるかも?

ハチロクさんとお別れしたら就寝モード。
明日の朝は早いので、日付変更線をまたぐ前にお休み。


と言ったところで、今回のエントリーは終了。
次回は榛名ロータリーミーティングと帰宅編です。
Posted at 2025/06/27 01:27:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月17日 イイね!

最終調達リスト 2025/6/16 更新

2025/06/16 マツダの最終調達リストが更新されました。
https://www.mazda.co.jp/carlife/classicmazda/rx-7/parts/

中身は各自見てもらうとして、気になる人が多そうな項目を挙げておきます。
今回はFD3S用で気になるのが二つほど。

①オキシゾン センサー
適用:FD3S 全車
価格:¥17,237
調達終了時期:25年7月末

いわゆるO2センサー。

純正品じゃなくても使えるようなので、急いで購入する必要は無いといえば無いのですが、いわゆる純正カプラーが付いてる、まさにポン付け可能なもの。
カプラーも古くなると割れてくるので、これから20~30年を見越すなら買っておいても良いかもしれません。

ちなみに、純正をどこで作ってるのか知らないのですが、AIはDENSOって言ってましたwググってもDENSOが生産してるって出てこないのですが、OEM品なのか嘘ついてるのかどっちだろう?
メーカー名ググってみましたが、日本特殊陶業(NTK)とBOSCH以外知りませんでした。

・・・FC用のはもう廃盤なんだろうか?

なんだろうな・・・。


②フロント アンダー カバー
適用:FD3S 車台番号 100001~499999
価格¥31,713
調達終了時期:25年7月末

チューニング車両に意外と付いていない、そして無いと意外とよろくしないアンダーカバー。
レストアや純正戻ししたいと思ったら欲しくなるやつです。
Vマウントにして切断しちゃったひとも少なくないでしょうし、無いと後で意外と公開するんじゃないかと思って紹介してみました。

対象は4型までらしいので、5型以降の人はまだ安心。



毎回アナウンスしていくわけではないですが、気になるパーツがあったら今後も投稿していくかと思います。
オーナーさんは公式サイトを忘れずにチェックしてくださいね。
Posted at 2025/06/17 23:59:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 最終調達リスト | クルマ

プロフィール

「@つられクマー 社内じゃねぇ車内w」
何シテル?   08/31 20:20
車で走る時間より弄っている時間のほうが長いかも? FCで車中泊しながらの長距離ドライブする特異な人です。 沖縄以外の都道府県は訪れたと思う。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3Sの二代目であり、自分の車歴でも二代目。 先代のFC購入時、「永遠に維持してやる ...
マツダ RX-7 白雪FC (一世代目) (マツダ RX-7)
FC3Sの後期型です。現状渡しの中古車で、最初から、お世辞にも状態がよいとは言えませんで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation