• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つられクマーのブログ一覧

2025年04月13日 イイね!

ステアリング張替(前編)

ステアリング張替(前編)思ったより長くなったので2分割エントリー。


ステアリングの張替えを行いました。
自分では出来ないのでショップ依頼です。


依頼したのは北海道は函館にあるショップの
CAR WASH SERVICE 888(スリーエイト)さん。


今までマツダスピードのステアリングを使っており、モノとしては満足していたのですが、内装で赤ステッチ部分があるのに
「ステアリングだけステッチ黒なの微妙じゃない?」
という気持ちがあったので、今回の施工に至りました。

やりたいこととしてはステッチを赤にしたいだけ。
ステッチは純正でヨーロピアンステッチなので、それが前提になります。
逆に、他の雰囲気は基本変えたくはないので、色はブラック。
革の質は上がるに越したことはないかな?という感じです。


当初は簡単に考えていたのですが、実際に依頼する段階で色々と悩むことになりました。以下に遍歴を綴っていきます。


1.ロブソンレザーさんに依頼する方向で検討

webでステアリング張替を検索すると出てくるロブソンレザーさん。
当初はこちらに依頼する予定でした。

基本価格 \49,500(税込)~とホームページにあり、ちょっと高いなーと思いながらよくよく施工例を見ていると、みんな左右と上下の4分割していることに気付きます。

大抵は左右部分をパンチングにしたり、上下カラーを変更するなどで個性を出しているようなのですが、FCにこれが似合うか?を真面目に考えるとちょっと違うかなと。思いっきりスポーティーに振れば良いじゃん!と思う方も少なくないかと思いますが、FCの内装デザインってジェンティル寄りなところがあって、例えるならカーボンパーツバリバリが似合うFDに対し、FCは革張りが似合うという感じ。内装はプラパーツもシボ革風になってますし。

と言うわけで、分割デザインにしてもちょっとステアリングが浮いてしまうので一枚革仕様にしたいとなったのですが、そうなるとオプション価格がまた。

んで、よせば良いのに、ここまで高くなるなら、いっそ最高級レザーのナッパレザーにしちゃえば?と考え始めるw暴走気味w

ちなみに、基本価格 \49,500(税込)とありますが、実際は58,300円(税込)に値上げされていることが後に判明。というわけでお値段は以下のようになります。

ステアリング張替基本価格   58,300円(税込)
一枚革仕様  +22,000円(税込)
ナッパレザー +16,500円(税込)
合計 96,800円(税込)

※HPの価格表は基本料金が税込みなのに、オプションが何故か税抜きになっており、気付かずに見積もりを出すと後で困惑します。しましたw


うーん・・・10万・・・
ちょっと引く・・・

ナッパレザー仕様と欲張ったのを差し引いても8万円。
値段でいったん他の手段を検討してみようとなりました。


2.ステッチ自分でDIY

めっちゃ高いなーと思いつつWebをさまよっていると、
「ステッチはポスカで塗ってしまえばOK」
というのを見かけ、そして結構な人数が施工済み。
写真を見る限り、仕上がりも良さそうです。

数百円で片が付くなら良くない?
失敗しても結局張替えに出し直せば良いだけ。
ということで、ヨドバシカメラでポスカを買ってきて試してみました。
すると2点ほど想定外がありました。

まず色。
ポスカの"あか"はピンク色に近く、ちょっとコレジャナイ感が。
というわけで色味は"ダークレッド"が良さそうです。
ちなみに"あか"は極細があるものの、"ダークレッド"は丸芯/中字タイプしかないので、若干塗りにくくなります。

そしてもう一点が致命的。
マツダスピードステアリングの糸にポスカが染みないことが分かりました。
おそらくヨーロピアンステッチの場合は細くて硬い糸を使うのが普通?なようで、この糸には色が染みず、ポスカで色変はできるのですが、あきらに塗料が上に乗っかるような感じになり質感がかなり安っぽくなります。

そんなわけで、数百円使った実験はNGとなりました。


3.新品ハンドル

張替えで10万近い価格になるなら、新品ハンドル買ったほうが安いよね。
というわけで、昔から一度使ってみたかったNARDIのステアリングを検討しました。
NARDIのスポークカッコいいよね、とは思いつつも「親指を置く場所なくない?」という疑問が消えず、昔から購入に踏み切れませんでした。で、せっかくならこの機会に使ってみようと。

で、モデルの物色に入るわけですが、ここでも問題が。
まず、ヨーロピアンステッチが無い。しかし、それはNARDIのデザインとして飲み込むしかないので諦めます。
次に困ったのがclassicだとステッチにレッドが無い。またsportsだとレザーがパンチング。

パンチングレザーもそれ自体は良さそうなのですが、なにぶんスポーティー感が強すぎる。FDなら問題ないものの、FCの内装にパンチングレザー+NARDIとなると、そこだけ強烈に"浮く"と思いました。
NARDIは強烈な存在感があるので、それだけで雰囲気が「FCの内装」ではなく「NARDIの内装」になってしまう。それは自分のイメージからだいぶ離れてしまう。そんな危惧を抱いて見送りになりました。

なお、購入検討対象のモデルは SportsのN750でした。

MOMO等の製品も見ましたけど、しっくりくるものが無かったので見送りです。


4.地元のショップ

結局、張替え検討に戻ったのですが、結局は価格が問題。
ということで地元のリペアショップに良いところが無いかな?と思って探してみることに。

結論としては、あるにはあったのですが、いわゆる専業でないためにステアリング張替の価格やオプションメニューなどがいまいち分からない。
また、張替ではなく修復(塗装直しなど)サービスの扱いとどっちなのか微妙にわからなかったりしました。
ヨーロピアンステッチとか通るのか?など全然不明。
ということで、こちらも決め手にならずにお流れ。


5.他のショップを探して・・・

地元のショップでピンとくるものが無かったので、Webで別のショップを探してみることに。まあ全国で探せばそれなりに出てくる。
でもやっぱり値段がお高めだったり(ロブソンさんよりは安い)、オプションがどこまでできるのか不明だったり、利用した人の感想が見つからなかったり、納期が不明だったりで、これだ!と思うところにたどり着けず。

そして、色々悩んだ挙句、「ロブソンさんで良いかな」という気持ちに。
状況に応じて納期が変わるようなことがHPに書かれていたので、まずはそこを問い合わせ。
色々悩んでいたら、もうそろそろ春の時期w
ステアリングが長期に無いと困るのです。

・・・と、ここでメールの返事が無い。
フリーメール側の問題であることもあるので、原因が不明なのですが、ちょっとここで不信感。
再度問い合わせると「一度返信したのですが」とのこと。
うーん、迷惑メールフォルダも見たけど無いし、毎日気になって何度もメールチェックしてたから、見落としとは思えないんだけどなあ。

とはいえ連絡がつながったので話を進めると・・・
・納期的にはHPに記載の通り。問題ない。
・価格はHPの記載より値上がりしてることが判明。
 (この記事の最初に書いた価格です。最初はHPの値段で考えていました。
  当初はオプションが税抜きだったことも気付いていませんでした。)
となり、価格が思ってたより更に上がったことで、フリーズ。

この時、webでロブソンさんに依頼した人の記事を検索したら、トラブルになった話も出てきて、更に困惑。依頼を躊躇う事態となりました。

(ロブソンさんの名誉のために言っておくと、ステアリング張替に関するトラブルは見かけなかったので、そこは信頼して良いと思います。トラブっていたのは内装の受注品のクオリティで、普段よりも特注感あるやつではあります。)


6.そしてスリーエイトさんにたどり着く

色々と困惑しながら、Webサイトをまた再検索。
すると今までは見つけられなかったのですが、遂にたどり着きました。

CAR WASH SERVICE 888(スリーエイト) さん。

こちらを見ると、やれること(オプション)が価格と共に明記されており、そのうえで値段が安かったです。価格は以下の通りでした。

基本料金:¥33,000+消費税→割引中¥23,000+消費税
革1本巻=¥2,000+消費税
ハイグレード革仕様=¥5,000+消費税
一目飛びかがり(ヨーロピアン)ステッチ(赤糸)=¥2,000+消費税

上記に送料往復代金が掛かります。
ちょっと正確でないのですが、往復で\2800ぐらい掛かりました。
消費税も全部入れて\38000ほどです。

この価格だと何も迷うことは無いですね。
納期は4週間ぐらい(HPの記載よりは長い)とのことで、それなりに受注数があるようでした。4月頭には間に合わなさそうだけど、リーズナブルだしそこは我慢しようということで依頼決定です。
場所は函館ということで自分と同じ北海道。何かあっても、陸続きなので数時間かけて走っていけば最悪たどり着けるという安心感もありました。(もちろん何もなかったですよw)

革の質感に関しては、実物を見ていないのでハイグレードにすべきか悩みました。通常はシボ革。ハイグレードというのは、ナッパレザーのような最高級品ではないものの、凹凸の無いスムーズなタイプだそうです。
ここは「折角だから」という、深く考えない気持ちで決めました。

一枚革にしたのは、4時8時のところで分割されるのが嫌だったことから。そのほうが元のステアリングに近いと思ったからです。


そんなこんなで、ステアリングの張替え依頼をするだけで、賞味3カ月以上悩んでおりました。(悩みすぎ)
その結果がサムネの画像でございます。

完成品の感想は次のエントリで。
Posted at 2025/04/13 18:26:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2025年04月07日 イイね!

冬の過ごし方と、背筋が凍るお話

冬は車を寝かせてる関係で、FCに対するモチベは思いっきり下がります。
本格的に雪が積もるとみんカラへの投稿も無しw
ネタが無いわけでは無いのですが。

そんな中、今年はyoutubeでFC/FDのレストア動画を見ていたので、例年よりちょっと車熱が高めで過ごせました。

主に見ていたチャンネルは
シュンヤのガレージライフ(FD3Sのレストア) さんと
とよちゃんガレージ(FC3Sのレストア) さん。

シュンヤさんの動画は手際の良さと職人の技術が素晴らしいですし、
とよちゃんの動画もFCなので普段は見れない部分まで構造が分かって、これはこれで色々と参考になります。
みんカラユーザーさんにも、視聴者さん多かったんじゃないかと思います。

いずれにせよ、大好きな車がレストアされて復活するのを見るのはとても嬉しい。是非とも完璧に直し切って、末永く維持されて欲しいところです。


さて、そんな中、シュンヤのガレージライフさんで厄ネタが登場しました。
多くのセブン破壊した悪名高いあのパーツ。

アドバンスオルタネーター

動画では「オルタネータと言えばアドバンスというぐらい有名だから」としてチョイスされたようなのですが、悪名の方は時間と共に忘れ去られていったのでしょうか?
それとも「ブラックオルタ」でなかったから、別物と認識された?
そのあたりの事情はわかりませんでしたが・・・。

まあ、過去に色々あったとはいえ、ここで問題なく動けば良かったのです。
ところが残念ながらそうはならず。

故障
 ↓
保障で無償交換
 ↓
動いたけどアイドリングで15Vオーバー

あーあーあー

車を壊した被害者続出させて。
専門ショップからもクレーム沢山もらって。
ネットでも色々と問題点を明らかにされて。
中村屋(当時)から具体的に問題点と改善案も一通り貰って。

あれから10年以上経ってるのに、多少の微妙さは置いとくにしても、致命的な部分まで当時のままとは驚きました。

しかもメーカーは「出荷時に検査してる」と言っていたらしく。
ということは、その試験では電圧チェックは全然してないか、基準値が危険域を含む欠陥テストであるかということになります。
そもそも、単純な動作チェックだけでもしていれば最初に不良品が来ることもなかったはず。
何一つ改善されてないじゃんね・・・


動画では、最終的に見切りを付けて純正オルタにしていたので一安心でしたが、この様子だと世間的には思った以上に被害者がいるのかもしれません。
一生懸命維持してる人、頑張ってレストアした人の努力を台無しにしてくれるこのパーツ。
おかしな製品で、今やレアになった旧車を破壊するとか、マジで止めてよ。


というわけで、ちょっと嫌なモノを見たので注意喚起含めてのトピックでした。



おまけ:
なお、自分もブラックオルタ被害者の一人です。
幸いにして基幹部品の故障は発生しませんでしたが、コムテックのミラーレーダーがやたら不調になりました。(コムテックの製品の問題かもしれませんが)
大森の電圧計を付けていますが、14.7vとかまでは目にしています。
使えない製品に無駄金使ったという事実もあるので、堂々と(?)被害者ヅラしようと思いますwww



余談:
それはそれとして、アカデミックモーターカレッジのAE86は本当に直るんだろうかwww
Posted at 2025/04/07 23:33:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月07日 イイね!

北の国にも春が来た

うちのFCさん、雪道の塩害で錆びるのが嫌なので、冬の間はカバーかけて寝かせているのですが、そろそろ雪が無くなって来たので起こしました。

と言っても3カ月以上寝ていたので、初日はとりあえずバッテリーの充電とエンジン始動だけ。
バッテリーはカオスバッテリーの100D23Lと大型のものを使っていますが、さすがに3カ月は持ちません。電圧計で測ったら6V切ってました。
とりあえず充電器繋いで行けるか確認。バッテリー電極が死んでる場合、充電自体ができないはずですが、2時間以上は10A以上の勢いで電気をがぶ飲みしていったので、とりあえずはまだ死んで無さそう。

充電直後は死にかけのバッテリーでも電圧は高めにでるので、とりあえず12.8V程度出てましたが、一週間後に再度電圧を測って、12V維持できているか再チェック。ここで電圧が落ちてくるなら交換ですね。
ちなみに、前回のバッテリー交換から10年ほど経ってますw
充電器にサルフェーション除去機能は記載されていませんが、思った以上に耐えますね。大型バッテリーは電極も大きいはずなので、なんだかんだ粘ってくれるのかもしれません。でもさすがに怖いねえ。。。値上げラッシュも来てるし、このあたりで交換しておくのが吉なのかもしれない。
(でもトランプ政策で円高に振れ始めたから、落ち着くかもしれないですが。)


今日はまだ何も運転していませんが、早々に一つ手入れ。
スーパーナウ製のリアアッパー補強プレートを装着しました。
脚はナイトスポーツのアラゴスタ・ストリートスペックですが、タイヤが古くなって硬くなったのもあり、まあまあ乗り心地が悪い。そんなわけでボディへのダメージが気になったので一応の足掻きです。
ブラックにしたけど、アラゴスタとあわせてオレンジでも良かったかもしれない。

間にエーモンのロードノイズ低減ワッシャーが入っていて、取り外すかちょっと考えたものの、ワッシャーが潰れる感じになっており、ネジの緩み止め効果もありそうなのでそのままにしておきました。




それと、前からあった症状でリアスポイラーの塗装が剥げました。
こんな感じ。



ぐぇぇー・・・
みごとにバリっといった。塗装面は2022年に全塗装したものです。
このスポイラー、左側だけ塗装が割れる症状が全塗装前からあって、塗り直したけど再発したという状況です。
たぶん、再度塗装に出しても同じことになるだろうなあ。

原因が、本体の縮みなどによるものなら新品交換が必要ですが、どうだろう?
自分が怪しいとにらんでるのは、ラジオアンテナが無いこと。
ウィーンと長いのが伸びるのもちょっと嫌だし、そのうち折れそうな気がしたので取り外してフィルムアンテナにしてます。
逆側は塗装割れが起きてないので、穴を塞いでみたいところ。

ところでFCの純正スポイラーって素材なんなんだろう?
ABS樹脂ならアセトンで溶かしたものを穴にぶち込めば成型できそう。
FRPと樹脂だと素材が違うので、膨張率の問題で逆にまずいかなあ?
と、答えの出ない問題に悩んでおります。

材質をご存知な方が居ましたら、コメントで教えていただけると幸いですm(_ _)m


誤魔化し塗装をしたいけど、タッチペンのアクリルはベタベタな見た目になってあんまりよろしくない。ウレタン樹脂塗料買って、筆塗りで誤魔化そうかな。
そんなわけで、復帰早々から悩みが尽きない状況でした。


今年も色々と手を入れることになりそうです。
Posted at 2025/04/07 00:49:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2024年12月08日 イイね!

カーナビ装着

カーナビ装着今まで使用していたゴリラナビがフリーズや再起動が頻繁に発生するようになったので買い替え。
どうやら寒い時期になると調子が湧くるなる様子。冬は乗らないけど、春秋は困るし、もともとゴリラナビに不満があったのでサクっと買い替え。
今回選んだ機種はカロッツェリア RF-721。楽ナビのフローティングディスプレイモデル。

選んだ理由は、ゴリラのナビ能力に若干不満があったので、老舗のカロッツェリアを試したかったことと、フローティングナビの視認性なら、視野下部にあっても不満なく使えるかな?と思ったから。
不安は装着時の配線処理と、ディスプレイがシフト操作で手にぶつからないか。
FCにビッグXを装着された方はいましたが、カロのフローティングナビを装着したレビューは見かけなかったので、人柱として突撃ですw


アマゾンで購入したところ、店舗とは違い段ボールのパッケージで届きました。
(店舗だと白地にモデルの写真がカラーのはず)これweb専売モデルなのかな?
特に問題は無いのですが、知らなかったのでえ???となりました。
おそらく、通販でそのまま送り付けるために、強度の高い段ボールになっているのかなと。

本体と取説を見ると背面にめっちゃ配線の接続端子がある。
こういうとこだよ、老舗の日本企業の悪癖。全然引き算できないの。全部付けたら背面に余裕がある車種でもキツくなりそうな数。配線の取り回し処理もえらいことになる。
地デジのフィルムアンテナ4枚なのもびっくりしましたが、その接続端子も4つ。
うわあ・・・もっとスマートにできるでしょ、せめてコネクタは左右で合流させて2個に抑えようよ・・・。ちょっと引きました。
地デジは見ないのと、配線処理も大変になるので、地デジアンテナは装着しませんでした。


んで。


何はともあれ配線処理。今まではカロのオーディオ(1DIN)が付いていましたが、見比べてみるとハーネスの本数こそ違いますが、色・配置・コネクタは一緒。これ、エーモンで売ってるオーディーハーネスって、その気になればメーカー別に本体のコネクタと直結のを作れるんじゃないか?と思いました。その方が配線がすっきりするので、是非そういうの販売して欲しいですね。


話がそれましたが、とりあえずギボシ繋いで結線してみました。



・・・んん、ダメそうw

何がダメって、ご存知FCは格納スペースが狭いのです。
まあ、無理だろなと思いつつ本体を接続してハーネスをならして押し込んでみたけど、やっぱり無理だった。裏にしまってあったETCやリアカメラのハーネスを運転席・助手席側に逃がしたけど、全然ダメ。
前にはみでまくりで、本体が全然スペースに収まってない。というわけで、ここから配線処理の長い戦いが開幕です。
(この時は収まらなかったらどうしよう・・・と、割とマジで不安になってます)


まず、配線が膨らまないよう、同じ方向に行く配線は結束バンドで束ねます。
ちなみに結束バンドはホムセンの電気工事系の場所にある、ELPAの100mmを使用。100本入って100円ちょいとかだったような。エーモンより安くておススメ。

次。エーモンのオーディオハーネスとナビ本体の接続部がギボシになっており、さらにカバーもあるので非常にかさばる。なのでギボシは切断し、ハンダ+熱収縮チューブで対応。(エーモンのハーネス以外と繋ぐ部分はギボシのまま。)


ここまでして、再度トライ。
配線の位置を調整してやると、奥行きはいい感じだけどステーのネジがしっかりかからず、無理がある。
・・・と、ここで、ステーの穴がそのそも合ってないということに気付くw

使用したステーは初代のFCを買った時についていたもので、FCにはジャストフィットだけどオーディオやナビの装着位置は微妙に感じる代物。
これ、おそらく純正オーディオ専用の穴が開いてて、社外品に合ってないね?
ということで、ステーに穴を開けることにしました。
電動ドリルどっかいったwので、バイスで手動で穴あけ。
でも2時間ぐらい粘ってなんとか穴が開きました。手が痛いw


次。配線を観察し、干渉が厳しいエーモンのオーディオハーネスコネクタの位置を左右に移動し、アルミテープでFC純正配線に友締めするイメージで固定します。これでナビを押し込む際にメインハーネスと干渉することはありません。


更に次。配線の処理方法も色々考えて思いつきました。
束ねられたハーネスのうち、メインの本数が多いものはその太さにより、どうしても厚みが出る。また、太くなったケーブルは硬く自由度がありません。
これを解決するために、ケーブルはテープで並列に束ねます。
イメージは昔のPCでHDD接続に使われていた、IDEフラットケーブル。もしくは、薄い家電を分解すると入っているリボンケーブルでもOK。これなら厚みは出ません。配線は斜めに折る感じにするといい感じになります。


配線処理をしているうちに、周辺に錆が出ているのが気になり、錆キラーを塗り始めるという作業もオマケで追加していますw


というわけで、色々な処置を施した結果がこちら。



なんとか収めることが出来ました。
色々悩んで、ここまで2週間ぐらい掛かってますwww
販売店で取り付け依頼されると1~2時間ぐらいで処置しないといけないので、現場で働いてるひとは大変ですね。数こなして正解わかってるというのはあるんでしょうけど。


収まった画像(サムネと同じ)はこんな感じ。
横から。軽く運転してみた感じでは、シフト操作で画面を触ってしまうことは無かったです。




正面から。FCの狭い内装的にはちょうどいいサイズ感だと思います。
BIG Xを装着された方はボタンと干渉すると書かれていたので、FCには9~10インチが最適だと思います。



なお、背面はGPSモジュール、USBの延長配線とHDMI入力ケーブル、リアカメラ入力、AUXケーブル、ラジオアンテナが装着されています。
HDMIだけ奥まった位置にあるのに、他はギリギリを攻めて来てるの、なんなんだろうねw設計者は反省して、全て奥行きに余裕があるようにしてくださいw


装着編は以上。
色々試行錯誤してたら雪降ってきたので遠出はしていません。
ナビ性能は来年のお楽しみ。


ナビの装着によって排他的にドリンクホルダーが失われたので、今後はどこに装着するかで頭を悩ませることになりそうですwいや、マジでどうしよう・・・
Posted at 2024/12/08 16:52:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーナビ | クルマ
2024年11月10日 イイね!

錆との戦い

錆との戦い最近、色々とメンテナンスしてました。

ダメージ入れてしまったリップスポイラーの取り外しと、工場への持ち込み。
錆の対応と、カーナビの交換。とりあえず今回は錆のお話。


まずはこれ、リップスポイラーを取り外した時のボルト。
20年冬~21年春ぐらいの時期(依頼取付なので正確な時期は不明)に新品付けて24年の冬にこんな感じ。めっちゃ錆びてる。



装着は全塗装と一緒に行っており、受けの板のほうは塗装されてることもあって、見えてる範囲では大丈夫でした。(ネジからの貰い錆が無いとは思えないけど)

水かかる場所だからしょうがないけど、3年で交換したくなるぐらい錆びてるのは気になるよね。
新品交換したくなるところだけど、ネジってサビキラー塗って良いのかな?ネジ山の強度とか粘りぐあいとかが変わるので、ちょっと不安。そんなに強力にトルク掛かってるところじゃないから神経質になる必要はなさそうだけども。それとも粘り気のあるグリスで包んだ方が良いのかな。自転車用の耐候グリスとか、ナスカルブのような強いヤツ。
一度やってみて、ダメだったら違う方法にするか、ボルト毎に別々なことやって検証してみる?ネジ防錆に詳しい人が居たら教えてくださいな。


次。親の車なんだけど、ホンダのゼストスパーク。
10年以上、塩カルの上を普通に走っていた車。サイドシルの後ろ(リアタイヤの手前)に錆を発見したので、サイド周辺をざっくりチェック。



(;; ゚Д゚;)うわああああああああ

ジャッキポイントは強度があったけど、他のサイドシル周辺はワイヤーブラシで擦ったらボロボロと錆が落ちてくる落ちてくる・・・

ジャッキポイント周辺は筆塗りのサビキラーを塗り付けてたんだけど、作業しながら
「割れて段差になってるところに、小さいハケ塗りだと塗料が届いてない」
という悲しい事実に気付いて、スプレータイプの錆転換剤、エンドックス錆転換剤RSを吹き付け。フレームの穴周辺もそれなりの状況だったので、錆の状況に合わせてサビキラーとエンドックスを使い分けつつ、とりあえず転換処置。
燃料タンクの一部錆が見えたので、そのあたりもエンドックス転換剤をプシャー。
割と手遅れ感あるけど、車検で落ちるほどではないはず・・・
あとは、ジャッキアップしてないので見えてない部分がどうなっているか。
最初っからノックスドールやっておくべきだったんだろうけどね。


さて、最後はわが愛車のFC。余裕の30年選手がどうなっているか。

まずはサイドシル。



ん"ん"ん"ん"ん"ん"ん"・・・?

サイドシルも塗装されてる部分は無事、真下に向いている場所は塗装が一部剥がれてそこに錆が出てる。ケレンするか絶妙に悩むラインだけど、とりあえずサビキラーを塗ってみる。
塗料が残ってるところは弾かれる様子。錆に届いてるのか怪しい感じだけど、その後に様子見てダメそうならケレンしなおす気持ち。ケレンすると、周辺の残ってる塗装も傷付けるから、気が引けるんだよねえ。

一応言っておくと、マツダ純正の塗装はサイドシルにこんな厚塗りされてませんので、ご注意ください。リアナンバーの上なども純正だと塗装がしっかり回ってなくて、屋外に置いていると錆びます。
ガレージスターフィールドさんに預けたら、そのあたりはしっかり厚塗りされて帰ってきました。
売却査定したら修復歴を疑われるやつですが、そもそもオーダー時に
「できるだけ錆びないようにしてほしい。
 手放す気が無いので修復歴が疑われるとかはどうでも良いので。」
というものだったので、とっても感謝してます。


それと、シャーシ側を見ると・・・



ん"ん"ん"ん"ん"ん"ん"ん"ん"ん"ん"ん"ん"・・・?

実は作業中に屋外でこの写真見てもあんまりわからなかったんですが、このエントリ書きながら自室で写真見ると、茶色が見える。
スマホ画質だから自信がないけど、泥汚れなのか錆なのか。ジャッキアップしてちゃんと確認したくなるなあ。
フレームにノックスドール塗っているのですが、変な落ち方しているようなら、次の車検時には全体的に塗り直しお願いしたほうが良いのかもしれない。
こういう時、リフトがあると楽なんだけどね。憧れ。

FCは致命傷ではないものの、錆の進行が進んでいるのも確かなので、そろそろ気合入れて対処しないとダメかもしれない。来年のテーマは錆対策で決定ですな。



蛇足:

今回の作業とは関係ないけど、リアローターのホイール接触面、めっちゃ錆びるよね。あれってサビキラー塗って良いのかな。ローター裏に隠れてるけど、ハブもどうなっていることやら。
少なくとも軸のネジは交換したいw
Posted at 2024/11/10 23:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「@つられクマー 社内じゃねぇ車内w」
何シテル?   08/31 20:20
車で走る時間より弄っている時間のほうが長いかも? FCで車中泊しながらの長距離ドライブする特異な人です。 沖縄以外の都道府県は訪れたと思う。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3Sの二代目であり、自分の車歴でも二代目。 先代のFC購入時、「永遠に維持してやる ...
マツダ RX-7 白雪FC (一世代目) (マツダ RX-7)
FC3Sの後期型です。現状渡しの中古車で、最初から、お世辞にも状態がよいとは言えませんで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation