2018年12月01日
えらく久し振りです。
とりあえず生きてます(笑)
あ、11月でめでたく42になりました。
厄年や~((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
なんだかんだ言いつつうちのZC32も納車から早5年。来年3月には2回目の車検を迎えます。
毎度「どこ弄るの?」って聞かれますが、残念ながらドノーマルです。夏タイヤのサイズ変えた以外は何もしてません。最近はあまり走りにも行きませんしね。年も年なんで大人しく(笑)
しばらく参加していないうちに道スイ、分解してしまったんですね。残念ではありますが、あまりに大きくなってしまうと何かしらあるものですね。
トムさん、久野さん、お疲れさまでした。そのうちこっそり同窓会でもしましょう。場所は言わずとも分かりますよね?(^^;
Posted at 2018/12/01 16:43:15 | |
トラックバック(0) |
どうでもいい話 | 日記
2017年03月16日
久しぶりに上げるブログが愚痴になるのもなんですが…
私の会社では消防で開催される「上級救命講習」を受けて資格を取ると資格手当てがつきます。が、日赤で開催される「救急法救急員」には資格手当てがつきません。
私は「救急法救急員」とアメリカ心臓協会(AHA)が開催する「BLSヘルスケアプロバイダー」という資格を持ってますが、国際資格であるにも関わらず資格手当てはつきません。
「上級救命講習」も「救急法救急員資格」も国内の資格で海外では通用しませんが、「BLSヘルスケアプロバイダー」資格は海外でも通用します(国によっては通用しませんが)。
で、資格手当てがつかない理由が「上級救命は国家資格だけど他は民間資格だから」だそうで。
はなから資格手当てが目的で取っているわけではないのでどうでもいい話ですが、資格を取るモチベーションは上がりませんよね~。ちなみにうちの会社の人たち、救命救急関係の資格で上級救命以外の資格持ってる人いません。金にならない資格は取らないんですよ、わざわざ自腹切ってまで。
あ、私があえて資格手当てがつかない資格ばかり取っているのはみんなが持っている資格を取っても面白くないからです(ただの偏屈です)。
ただAHAの資格は札幌の某有名病院が新人看護師さんの基礎教育の中に組み込んでいたり、インストラクターが道内各地の総合病院のドクターだったりします。一般の人も受講できますが医療従事者も受けてます。と言うか、私が受けたときは私以外全員医療関係者でした(スゲーアウェイ感でしたよ)。
資格手当てを出す出さないは会社の勝手ですが、内容で見てほしいですよね~。国家資格だからとか民間資格だからとかって括り方がおかしいと思うんですが…
Posted at 2017/03/16 14:52:30 | |
トラックバック(0) |
どうでもいい話 | 日記
2017年03月14日
ブログを放り出してから早2年…色々あって完全にぶん投げてましたが、とりあえず生きてます。そして我がZC32も早3年目を迎え初の車検を通しました。去年の暮れに雪山の影から飛び出してきた一時停止無視のVIPカーをかわしたときフロントバンパーを壊したので車検ついでに交換。総額20万オーバー(+_+)
バンパーと一緒に右リアの純正マッドフラップも半分壊れているので、雪が融けたら自作します…たぶんきっとでっかくします。車止め注意です(笑)
車弄りは財政的に難しいですが(その理由はまた今度)ブログはちょこちょこ始めますので、よろしくお願いしますm(__)m

Posted at 2017/03/14 10:21:53 | |
トラックバック(0) |
どうでもいい話 | クルマ
2015年08月13日
そして今日も仕事なおいらですm(__)m
先日国際線で到着されたお客様(中国人の方)が空港内で倒れた、との一報があり出動準備しました。結局普通に救急車を呼び出動することはなかったんですが、そこで問題が。
まず、我々は酸素などの装備は持っていますが、それはあくまでも旭川市の備品であり我々の勝手な判断で使うことはできません。緊急時には事後報告でも構わないと思いますが、基本的には我々の裁量では使うことはできません。そしてもう一つ。
我々は医療行為をする資格はありません。一次救命処置として心肺蘇生(AEDを含む)をすることはできますが、医師の指示監督もないのに酸素の投与はできません。仮に酸素を持って行ったとしても救急隊や医療関係者に「使ってもらう」しかありません。
あのあと関係方面の方から「なんでできないんだ」と会社の上司がクレームを受けたみたいですが、はっきり言って見当違いも甚だしい。我々は一般の方と変わらないんです。
個人的には歯痒いところもありますが、そこは法律ですし、万が一のことを考えれば仕方ないと思います。
ちなみにあの時倒れた方は集中治療室に入られてご家族も呼ばれたということでかなりシビアな状態だったようです(その後は分かりませんが)。
我々に出動依頼をした関係者は「なんかあったら○○(会社名)に連絡すればなんとかしてくれる。酸素とかも持ってるし」くらいの認識で連絡したんでしょうが(そうでなければ後からクレームつけません)、パニクって連絡するより先に自分達で初期対応くらいできるようになっていただきたいものです。一次救命処置は傷病者の事後に影響を与えることですし、特別な資格など必要ない、短時間の講習を受ければ誰にでもできることなんですから。

Posted at 2015/08/13 10:22:20 | |
トラックバック(0) |
どうでもいい話 | クルマ
2015年08月12日
新しいタイヤは205/45-17。
皮剥きもまだなんでグリップ云々はまた後にしますが、扁平を変えずに幅を広げたのでエアボリュームが大きくなり若干ボヨンボヨンした感じで乗り心地は良くなりました。ステアリングの初期レスポンスは犠牲になってますが(笑)
これから足回りをやるならちょうどいいかも。
ちなみに選んだのはトーヨーのDRB。HTの時に履いていたのと同じです(*^-')b

Posted at 2015/08/12 19:03:42 | |
トラックバック(0) |
どうでもいい話 | クルマ