• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

目玉やっきーのブログ一覧

2025年07月28日 イイね!

シビックタイプR、N-ONE RS、CR-V e:HEV 鈴鹿テスト

1台目の白シビックタイプRに続き、2台目の青をゲットしました。
タイプRと言えば白が定番ですが、青もカッコイイです。

私のゲームステージはオイル交換ができないため、オイルが劣化したら、クルマを買い足すという富豪生活を楽しんでいます。

今回のホンダ3車種は全て2022年式。
シビックタイプRは前回タイムを大きく上回る2分21秒台、スポーツ性を高めたN-ONE RSは2分57秒台、愛車CR-Vはコーナーリング性能が高いものの、EVの高速性能はとても厳しく(スタンド前のストレートエンド MAX180km/h程度)、2分40秒台となりました。

ゲームを始めて8カ月。
鈴鹿をそれなりに走り込みましたので以前は15~20周以上走らななければ、タイムが出ませんでしたが、最近は5周程度で目標タイムが出るようになりました^^

ただ、どんなにVRサーキット走行を楽しんでも、日常運転における安全運転の決意は高まるばかり。これはとても良いことだと思っています。

■HONDA CIVIC Type R 2022年式 鈴鹿アタック
Posted at 2025/07/28 22:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月25日 イイね!

人気のマツダ車!?

MAZDA CX-30(FF)vs MAZDA 3 Fastback(AWD)


マツダ車の人気ぶりを感じます。
2ヶ月前にアップロードしたこの動画の再生回数も1000回を超えました。MAZDA CX-30(FF)の鈴鹿初走行の動画については、6300回を超えています。

何かのウェブで紹介されているのでしょうか?
私に対する罵声がない限り、問題は無いですけど^^

CX-30はコンフォートタイヤでもゲーム上のメディアムタイヤで走ると、2分49秒863だったタイムは、同じコンフォートのソフトに変えただけで、2分45秒633まで短縮しました。4秒230の差です。

だたしグリップが良いタイヤに履き替えると、コーナーリング中のトレース性が向上しますが、良いことばかりではなく、オーバーステアが強くなって、運転し難くなるクルマもありました。
高性能なクルマになるほど、その傾向が顕著??

このCX-30はFFですが、低重心かつAWDのマツダ3に負けておらず、若干、コーナーで遅れても、加速と直線スピートで巻き返します。ハンドリングの良さはスイフトスポーツに通じるものを感じました。

CX-30はFF特有のアンダーを抑えるため、コーナー進入時はブレーキをゆっくり抜いている点もマツダ3の運転と違うところ。
Posted at 2025/06/25 22:16:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月19日 イイね!

トヨタGRカローラの魅力!?

2022年トヨタGRカローラ MORIZO Edition
AWD、1618ccターボエンジン、304PS/6500rpm、40.8kgfm/3250-4600rpm、4.74kg/PS

初VR運転のときから独特の加速感を感じました。その原因はギア比なのか、出力の特性なのか?気になりましたので動画を見直しました。

どうやらギア比と出力特性のどちらにも関係がありそうです。
1コーナー進入にあたり、4速で引っ張り切らず、早々と5速にシフトした理由は、練習中、回し過ぎるとレブリミッター(?)が働き、アクセルレスポンスが回復するまで煩わしかったトラウマによるもの?

2つ目に2速と3速が離れているように感じられ、3速は失速感が強く、2速はあっと言う間に吹き上がり、この感覚は最終コーナーの3速と4速にも通じるものがありました。

3つ目はホンダのVTECエンジンやトヨタ86エンジンように官能的な吹き上がり方をしない点でしょうか。

にもかかわらず、筑波を1分3秒台で走る理由として、低・中速トルクがあること、ゲームでも感じてしまうボディの高剛性感、そしてAWDの恩恵を考えています。

参考タイム:1分3秒329


シビックタイプR(FL5)は、1分3秒を切り、市販車コレクションの中で最速を誇りますが、FFのため、コーナー立ち上がりのホイールスピンが激しく、気がつくとカーブ後半を直線的に抜ける走りになっていました。
Posted at 2025/06/24 22:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月15日 イイね!

ホイールナットの緩みと定期点検の必要性

連日、荒行のようなIT企業各社のアカウント設定や各種ソフト導入にかかわる難問続出は、やっと出口が見え始め、安堵しています。

今日はラジコンとCR-Vの洗車を楽しみました。


カチカチのプラスチック製ドリフトタイヤでは、ドリフトしても癖が強ぎること、ノーマル状態のサスペンションでは、実車と程遠い操縦感覚のため、ラリータイヤに履き替えました。



タイヤグリップをまともにしたことで、ある程度、コントロール性が向上。ですが、タミヤ製のノーマルダンパーは減衰力が弱いように感じます。コースが狭いため、曲率が小さいカーブでは、アクセルオフの電気的ブレーキが、酷いオーバーステアを招く。

大きく曲がる高速コーナーをテストするには、もっと広いコースが必要に感じました。人に迷惑を掛けない場所を探し出し、そこで高速テストしたいと思います。
人はいなくてもクマが心配ですが、

さて、鉄粉、水垢、ウォータースポットを落とし、小キズを消し、ゼロウォーターで艶を出しました。


全国的にタイヤ脱落の事故が絶えないため、CR-Vのホイールナットの緩み点検と増し締めを行いました。タイヤ交換後1か月になりますが、20本のホイールナット中、18本は規定トルク(108N・m)で締まっており、増し締めが必要とは思えないレベル。

しかし2本については、103N・mから増し締めを開始したところ、弱めのトルクでも、ナットが、ズルっと回る感覚がありました。


■NISSAN GT-R Safety Car(5か月前の映像)
以前から気になっていた日産GT-R、何故かセーフィティカーを購入。
購入時のノーマルタイヤはグリップ力が足りず、思った以上にクルマの重さを感じました。

用心深く走ったつもりが。。。
Posted at 2025/06/15 18:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月04日 イイね!

windows10 起動時間(第4世代インテルcorei7)

連日連夜のPC作業。
昨夜はカラスが鳴き始めた午前3時過ぎまで続きました。

HP作成ソフトをシェア世界一と言われるワードプレスに変更したため、サーバー会社を見直し、ドメインの移行手続きや慣れないアプリのウェブ更新作業に連日、悪戦苦闘しています。ですが、ゴールはもう少し?

参考として、現在使用パソコン(2013年・DELL製XPS8700・第4世代インテルCore i7-4770・8GB×2・電源460W)のwindows10 起動時間を測定しました。



Shiftキー+電源シャットダウンにより、完全に0から起動し、win10が立ち上がり、あのチャイムが鳴るまでの時間を計測。その結果は56秒でした。
8GB1枚のときは2分以上でしたので驚異の性能アップです。
(早くやっておくべきだった!!)

CPU処理速度、グラフィック性能、ストレージ転送速度の性能を数値化したデータを見ますと、i7-4770(3.40GHz・84W)の”1400”に対し、今回注文したCore i7-14700(2.10GHz・65W)は”8365”です。
PC作業時間が長いため、PC消費電力の低さも選定基準となっています。

数値算定法が分かりませんが、単純計算すると、5.98倍の高性能ぶり。同じwin10を起動した場合、9.4秒で立ち上がる!? 私の聞き間違いでなければ、大手家電店の店員さん曰く、win11を数秒で立ち上げると言っていたはず??
(あるゲーミングPC)

注文済のBTOパソコンは6/6(金)に出荷予定。到着が楽しみです。

■主な仕様
Windows 11 Home 64ビット / Microsoft Office / インテル Core i7‐14700 / 16GB(8GB×2)/ 1TB NVMe SSD / 電源550W / インテル UHD グラフィックス / Wi-Fi 6E+Bluetooth 5 / 光学ドライブ / キーボード無・マウス無
Posted at 2025/06/04 14:00:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2024年9月GT7開始(Youtube更新) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/04 07:13:53

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
2020年8月納車
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2020年8月納車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation