• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

目玉やっきーのブログ一覧

2025年10月15日 イイね!

娘夫婦とホンダN-ONE

帰省中の娘夫婦とレースゲームを楽しみました。
二人ともグランツーリスモは初めての体験。
娘の実車運転は、乗っていて怖いですが、
娘は幼い頃からラジコンカーやクルマのおもちゃが好きでした。
私の影響だと思います。

カレンダーの裏を貼り合わせ、私がコースを描き、
娘がチョロQみたいなラジコンを走らせていました。

それから20年数年。
今回も私のラジコンコレクションを興味深く観察していました。

娘夫婦の車知識は、ごく一般的なレベルですが、
ライン取りなど適応が早く、娘の旦那さんについては
ゲーム開始から理論立てて運転。メキメキと上達しました。

予想通りは私の妻の運転です。
見ていられなかった、(動画編集なし)

■娘夫婦が ホンダ N-ONE RS で走る鈴鹿サーキット
Posted at 2025/10/15 07:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月10日 イイね!

SUV乗り比べ(CR-V e:HEV・CX-30・RAV4)

以前、VR運転した鈴鹿サーキットの動画を見直しました。
実車CR-V e:HEVに乗っていますので、VRのCR-Vには違和感が多々ありますが、走行特性は概ね表現されている?? この感覚は乗ったことが全くないCX-30やRAV4にも言えるのだろうと推察します。

日常運転では感覚的にパワーやタイヤ特性の違いが何となく分かっても、いざサーキットを走ると(仮想体験)、パワーやタイヤの性能が違うと、どれだけ走行タイムに影響するのか、どうでもよい雑学として、実感するところがありました。

CR-Vは実車に通じるハンドリングの良さとAWDの走行性を、CX-30はパワーの優位性とFFにもかかわらず、高いハンドリングと足回りの良さ(ロールが少ない)を、RAV4は私好みのサス(乗り心地が良さそう)と俊敏なシフトアップに、トヨタの技術力を感じました。
ただし実車がそうなのか解りません。

SUV3車をVR体験して思うこと。
ホンダ、マツダの技術は走りに拘り、トヨタはその技術の実用性に拘る?
例えば車好きでもない普通の方にスポーカーのような重たいハンドルやサスが必要なのか、買い物ユースにはしんどいのではないか、など。

その点、トヨタは誰が乗っても快適。しかもシフトアップの素早さや癖がないエンジンに高い技術力を感じ、トヨタのレース参戦と商売を分ける考え方を感じました。単なるゲーム感想です。
86など官能的なクルマもありますけどね、



■HONDA CR-V e:HEV AWD:2分39秒276


■TOYOTA RAV4 Adventuer 4WD:2分42秒683


■MAZDA CX-30 FF:最速 2分38秒176


(市販車FF:鈴鹿参考タイム)
■HONDA CIVIC Type R 2022:2分22秒189
Posted at 2025/10/10 08:46:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月04日 イイね!

windows10 起動時間(第4世代インテルcorei7)

連日連夜のPC作業。
昨夜はカラスが鳴き始めた午前3時過ぎまで続きました。

HP作成ソフトをシェア世界一と言われるワードプレスに変更したため、サーバー会社を見直し、ドメインの移行手続きや慣れないアプリのウェブ更新作業に連日、悪戦苦闘しています。ですが、ゴールはもう少し?

参考として、現在使用パソコン(2013年・DELL製XPS8700・第4世代インテルCore i7-4770・8GB×2・電源460W)のwindows10 起動時間を測定しました。



Shiftキー+電源シャットダウンにより、完全に0から起動し、win10が立ち上がり、あのチャイムが鳴るまでの時間を計測。その結果は56秒でした。
8GB1枚のときは2分以上でしたので驚異の性能アップです。
(早くやっておくべきだった!!)

CPU処理速度、グラフィック性能、ストレージ転送速度の性能を数値化したデータを見ますと、i7-4770(3.40GHz・84W)の”1400”に対し、今回注文したCore i7-14700(2.10GHz・65W)は”8365”です。
PC作業時間が長いため、PC消費電力の低さも選定基準となっています。

数値算定法が分かりませんが、単純計算すると、5.98倍の高性能ぶり。同じwin10を起動した場合、9.4秒で立ち上がる!? 私の聞き間違いでなければ、大手家電店の店員さん曰く、win11を数秒で立ち上げると言っていたはず??
(あるゲーミングPC)

注文済のBTOパソコンは6/6(金)に出荷予定。到着が楽しみです。

■主な仕様
Windows 11 Home 64ビット / Microsoft Office / インテル Core i7‐14700 / 16GB(8GB×2)/ 1TB NVMe SSD / 電源550W / インテル UHD グラフィックス / Wi-Fi 6E+Bluetooth 5 / 光学ドライブ / キーボード無・マウス無
Posted at 2025/06/04 14:00:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月29日 イイね!

BTOパソコン

10~20年先後を見据えたいくつかの計画(ある意味、終活)が着々と進み、プレッシャーから解放されつつあります。(まだ油断はできぬ、)

その一つが、今後も10年は使うだろうタワー型パソコンの買い替えです。最近は特に作業負荷が増し、システムファイルを最適化したつもりが見事に失敗。動作が不安性になりました。

ですが、現在使用のDELL製XPS8700(2013年製)はよく頑張りました。

当時の性能(i7、8GB、1TB、グラフィックボード搭載、USB×10コ)は事務用PCを超える性能だった?? 有終の美を飾るべく、余生を16GBで過ごす。

31インチモニターとトラックボールマウスの相性はなかなかです。価格帯・ボールベアリングの有無で何か違うのか操作性を検証中。

操作感が上質な赤い玉11000円(ボールベアリング無)と微小タッチで極小調整できてもザーザーうるさい銀の玉(低品質ボールベアリングもどき付)9000円はどちらにも良い点、悪い点があることも分かりました。

次期PCの最有力候補は最近知ったメイドインジャパン製。
注文時に性能を左右するパーツを自由に選択可能。デザインはシンプルですが、親切丁寧な電話対応・万が一のサポート体制(24時間365日)・故障した場合の引き取り修理や技術者派遣の体制が充実している点でしょうか。
購入後、連絡が取れない不安が全くありません。
アットホームな感じさえしました。

日本経済新聞による同社2025年3月期の売上高は2071億円、営業利益193億円、純利益127億円を見込むとか。(過去最高を更新!?)

次期デスクトップPC:mouse MH-I7U01
主な仕様:インテル® Core™ i7 プロセッサー 14700、インテル® UHD グラフィックス 770、16GB (8GB×2)、1TB SSD、Wi-F Bluetoothi、光学ドライブ、電源550W
Posted at 2025/05/30 22:06:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月23日 イイね!

32インチモニター

注文した31.5型モニター(フラット画面・ASUS製22000円)が届きました。
alt

ワードA4サイズを等大サイズにフル表示する場合は73%縮小の余裕ぶり。この場合、同時に開くエクセルはA4実サイズ2枚分の広さがあり、これまで使用した23型(ややワイド)と比べ、複数ウインドウを開く作業がとてもラクになりました。
alt

PC用として一時的に使用した32型ゲーミングモニター(湾曲画面・KTC製25000円)と比べますと32型湾曲も31.5型フラットもサイズ的に違和感なし。ASUS製はあれこれ調整してもホワイトのキレイさが若干劣り(スグになれるレベル)、湾曲していないことが目のピント合わせに若干のタイムタグがあるように感じました。

現在使用の2013年DELL製XPS8700(第4世代インテルcore i7)は、当時としては上位モデル?最近8GBから16GBに増設して作業が快適になりましたが、win10の最新アップロードについては、この1年以上、何をやっても更新できません。(22H2)
Posted at 2025/05/24 15:23:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
121314 15161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
2020年8月納車
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2020年8月納車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation