• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

目玉やっきーのブログ一覧

2025年05月20日 イイね!

増設メモリ取付 8GB→16GB

12年使用するDELL製デスクトップPCのホコリを吹き飛ばしました。
増設メモリの取付位置を確認するためです。


これがPC動作速度を決めるメモリ?現在は4GB×2枚=8GB(64ビット)
たぶん3番、4番の空きスペースに増設メモリを差し込むだけでOK?


4GB×2枚=8GB増設メモリ(64ビット)が届きました。2000円也!


メモリを両端を差込口に正しく合わせ、1kg以上のチカラで押し込むとOK!
タスクマネジャーで8GB→16GB変更確認。


■メモリ増設を終えて(16GB)
何もしない状態のメモリ使用量3.4GB。動画視聴4.5GB。3つの動画同時視聴5.5GB。みんカラブログ作成4.5GB。重たそうなグーグルアースや他のソフト起動してもメモリ使用量は待機中と殆ど変りません。16GBになって、何が変化したのか不明です。

ただしPCに電源を入れてからのWindows10起動時間、各種ソフト起動時間は明らかに早くなっていますが、劇的とは言えず、メモリ代2000円では満足できますが、この速度アップの対価が2万円では微妙?
ハードなPC使用で違った評価になるかもしれません。しばらく様子見です。

複数ウインドウを開いたPC作業は増える一方です。老眼にはつらい。。。

これに伴い、長年使用した23インチモニターも31インチに変更!(注文中)

あとはWindows11搭載の次期タワー(本体)をいつ買うか。。。
Posted at 2025/05/21 12:27:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月18日 イイね!

パソコンとクルマの耐久性

2013年購入のDELL製デスクトップは、8に始まり現在はwindow10、当時のIntel core i7(第4世代)、メモリ:8GB、ストレージ:1TBのようです。作動音は今も小さく、12年経過を考えますと状態は良好です。ただ、いくつかのソフトを同時に使い、1つの画面上であれこれ操作すると、フリーズすることが増えてきました。

人生初のマウス形状。今日から練習開始!まずはみんカラで、


次期購入PCもデスクトップに拘り、第14世代Intel core i7群から選び、メモリは最低でも(あえて8GB×2)16GBを考えています。

量販店さん曰く、パソコン寿命は3~5年といいますが、私の愛機がそうであるように、設置環境・PC作業内容・使用頻度・メンテナンス実績(簡単なホコリ掃除程度)を考えますと3~5年の寿命では困り、10年は普通に使えて欲しいなぁ、と考えています。

クルマの場合、高負荷走行が多ければオイル交換に始まる各種点検、パーツの交換サイクルは早まり、低負荷走行を心掛けると、あらゆる構成パーツの劣化を遅らせることができるように??

■最高速で勝るシビックタイプRはスポーツタイヤで、スバルWRX STI Type S は、グリップ性能で勝るレーシングタイヤに履き替えて、ガチ対決!

※1コーナー手前のタイプR最高速は225km/h(245km/h=間違い)

サーキット走行の経験がありませんが、タイヤの性能差がもたらすタイム短縮効果の凄さを感じます。車種を問わず、運転中の感覚以上にタイムが縮まること多し。
Posted at 2025/05/18 12:08:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月15日 イイね!

CR-V 200kg積載走行とハンドリング

昨年から取り組んでいたことが動き出し、少し安堵しています。
少し?とは人生何が起こるか分からず、万一、まさか!の事態が起こったとしても、淡々とベストを尽くす以外、どうしようもないと自分を戒めています。

さて、週末は術後の定期検査とwindows11を快適に動かすデスクトップ型PCの情報収集です。現在使用のDELL製(インテルCore i7)はwindows8に移行した1~2年後、たぶん2013年頃に購入したはず。

当時は快適操作に満足しましたが、最近は動作が極端に遅くなることが増え、モニター画面も小さく、あれやこれやと性能不足を感じることが増えました。一体、自分にはどんなPCが向いているのか、予算的に買えるのか。

明日は娘に頼まれた荷物をCR-Vに満載して出発です。いつもの低Gトライブですが、重たい分、高速道路の走行性やハンドリング応答性はどう変化??


■今どきのSUVハンドリング性能に思う。(コンフォートタイヤ)

■MAZDA CX-30(FF)vs MAZDA 3 Fastback(AWD)スポーツタイヤ装着

ゲーム上のCX-30(FF)は素晴らしいハンドリングに感じました。
動画を見直しますと1コーナーもデグナーカーブ進入時(自分でも忘れている)アンダーステアを押さえるブレーキング残しを行っていますが、運転し易いクルマは何か違うんです。
Posted at 2025/05/15 16:06:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月07日 イイね!

MAZDA CX-30(FF)vs MAZDA 3 Fastback(AWD)

■MAZDA CX-30(FF)vs MAZDA 3 Fastback(AWD)鈴鹿対決


低速区間は低重心とAWDで優位なファストバック先行でしたが、後半は高速区間が多いため、パワーで勝るCX-30が逆転した気がします。乗っているだけでは違いが分かりません。タイムを計測して見えるものが??

ゲームを始めた頃、コーナー進入の際、前タイヤを使えていない自覚がありました。後半ばかりタイヤが鳴くからです。GWにかけて筑波を走り込んだ感想として、以前より前タイヤを使えるようになったと思えることが!?

タイヤが鳴くことが良いとは思いませんが、VRとはいえ、よくできたゲームにつき、運転判断力が徐々にサーキット脳になった!?
まぁ、腰に持病を抱えた私が実車でサーキットを走れるとは考えておりませんが。
Posted at 2025/05/08 19:39:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月20日 イイね!

安全運転と低Gドライブ

顔を出した舗装を走り続けますと、路面・タイヤ・サスの状態が、ステアリングや体に伝わる時期となりました。



私は低G運転を心掛けています。例えばブレーキはカックンしないように、カーブするときは進入・旋回・脱出まで、できるだけ車体が揺れないようにしています。これがとっても難しいし、疲れる!

きっかけは人生初の各種運転支援装置。
ホンダの場合、車線維持支援システムをLKASと呼びますが、自分の感覚より0.2秒ほど早く、カーブ進入支援操舵が始まり、その横G変化の少なさは人がマネできないレベル。この自動操舵感が基準となり、タイヤ性能の違いに気つくこともあります。

タイヤの履き比べもクルマの影響??


一番例えやすい例はスタッドレスタイヤです。ふらつきを抑制するサイプ同士が互いに支え合うタイプは、それが摩耗してスカスカになったとき、操舵応答性が低下。LKASはこれに反応し、自動操舵量(舵の振り幅・振幅ピッチ)が変化するのです。
この差も人の運転では気がつき難いレベル?
Posted at 2025/04/20 17:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2024年9月GT7開始(Youtube更新) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/04 07:13:53

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
2020年8月納車
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2020年8月納車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation