• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃色ぞうのブログ一覧

2017年05月10日 イイね!

駐車場エクスプレス

駐車場エクスプレス集合住宅では、自転車置き場に自転車を置いておくと盗まれるので自室に置く、という人も多いと思うが、これだとチョイ乗りで出すのが非常に億劫になる。
その点、キックスクーターなら折り畳みも簡単で自転車に比べれば軽いので、ずっと気軽に出し入れできる。

これが、少し遠くに駐車場を借りてしまった身には実に都合が良い。
こいつで走っていると見た目はシュールだが、子供連れの母親に多少警戒されるくらいで、今のところ通報されたことはない。
住み込みできるガレージを手に入れるまでは、便利に使うつもりでいる。
Posted at 2017/05/10 22:39:24 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年04月12日 イイね!

煙管の会

煙管の会TC1000でタイヤを減らした翌日、都内某所の煙管(キセル)の会にお邪魔してきた。

要はとあるタバコ屋さんの常連さんがそれぞれ煙管を持ち寄ってお店の試喫用の煙草をふかしながらとりとめなく雑談に花を咲かせると言うもので、奥多摩ミーティングと雰囲気が近い。

ただ今回は、普段愛用している煙管「蒼天」と作者である煙管作家の石田茂氏もおいでになると言うので楽しみにしていたが、他にも各分野の職人さんが集まり、興味深い話が尽きない。

それに石田氏をはじめ、コレクターさんが自慢のコレクションを惜しげも無く披露する。


名品珍品がなにげなく放り出されているので目が忙しい。
後半になるともう頭がクラクラする(酸欠)

ただ、これに気を取られていて今日こそは買おうと思っていた目当ての煙管を先に買われてしまった。

早速、その場で石田氏にお願いして後日出来上がったのがコレ。

↑「摩利支天ストレート」

ゴツい根竹の羅宇に負けないボリュームのある雁首で中で煙が膨らむ。大きめの火皿でパイプ葉も吸える。


↑石田煙管に特徴的な吸い口。

これのおかげで口内での煙の広がり方が違い、着香ものもハーフスワレも香りが立つ。

ただ、大きめの火皿に葉を目一杯詰め込むと雁首の温度上昇が激しい。羅宇のおかげで舌焼けは延べ煙管より少ないが、羅宇が焼ける心配があるので、2服くらいしたら「蒼天」に切り替えて冷えるのを待つ。


↑蒼天との比較。

蒼天はまさに魔性の煙管。これを買ってからネットで煙管を探さなくなった。
着香ものを吸うと、着香の香りが飛んで元の煙草葉の香りを掘り出すような傾向があるが、「小粋」やナチュラル、オーガニックものだと何とも言えない甘みが出る。

ここのところこの2つを交互に使って夜がすぐに終わってしまう。
おかげでブログを書く暇がない。
Posted at 2017/04/12 22:53:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 煙草 | 趣味
2017年03月18日 イイね!

筑波1000初走行

筑波1000初走行さて、だいぶ間が空いてしまったが、12月に引き続き、NDのTC1000デビューの模様。








珍しく気合を入れてコソ練する予定だったが、なぜかあおたまさんに遭遇。
朝イチから走っておられた模様。アタシは少し寝坊したので、この時すでに昼近く。

最後の1ヒートが偶然同じ走行枠だったため、ご一緒する次第に。
ZⅢに履き替えて42秒台を目指す誠に気合の入った仕様のため、少し前を走っていたのがたちまち周回して後ろに付かれる羽目に。

走行終了後、少しお話をする。コソ練はアレになりましたが、出先で偶然知り合いにお会いするのは車道楽の楽しみ。

お話のあいだ、ずっとどこかで野焼きをやっていたらしく、ホロの上や車の中に灰が… まあこれも早春ならでは。

さて、合計3HT走った結果。

↓左フロント

↓左リア


1〜2コーナーと最終コーナーで、スキール音がフロントとリアでほぼ同じ高さだったので、前後で上手に均等に荷重を掛けられたのではないか、などと自己満足に浸っていたのだが、これを見るとスキール音がしていたのは実はフロントだけだったのではという疑惑。

特にフロント、これはスリップアングルを通り越してアンダー出していたのだろう。

立ち上がりでガンとアクセルを入れて、リアを振り出して小回りしようとしても、NDはとにかくリアが踏ん張るので、アクセルを入れると荷重がリアに移動してタイヤを押し付け、グリップが上がり、リアの振り出しが止まる。
だが本などを読むと、実はこれが本来のコーナリング中のクルマの動きらしく、要は前のNA8で変な癖を身につけてしまったらしい。
で、立ち上がり常にアンダー気味でこのようになったのではないか。

リアの振り出しを大きくするために、もう少し遠心力が欲しい。
それには進入時もう少しブレーキングを控え前にして進入速度を上げたいが、ちょっと怖い。1回思い切ってオーバースピード気味に飛び込んだらCP手前であえなくスピン。う〜〜む

いろいろ課題を残しつつ、この日の走行を終える。


気づくと遠くの方から不気味な雲が。

とりあえず、帰るまで雨には降られずに済んだ
Posted at 2017/04/11 23:42:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2017年02月18日 イイね!

純正サスでサーキット走行

以前、筑波2000もてないよう選手権に参加したときの写真が、少し前に送られてきました。
(遅くなりましたが石井社長、ありがとうございます)
それを見ながらつらつらと。






まず思ったのが、変な位置にCPを取っちゃったな〜、ということ。
場所は第2ヘアピン、あんまりCPを奥に取る場所でもないのですが、いくらなんでも手前すぎる。

前のNA8(8kg/6kg車高調、ハイグリップラジアル)との比較ですが、ND5の純正サス+ノーマルタイヤ、思ったよりブレーキ効きます。
まあエンジンがノーマルなので直線の速度がそもそも遅かったのでしょうが、バネが柔らかいので前荷重になるタイミングが早い上に、乗った荷重が抜けるのが遅いので、フロントが長く路面に食いつきます。
おかげで舵の効きもいい。ので、事前のイメージより小さく回ろうとする。
結果、意図せず早めにコーナーに張り付いてしまってこうなる、と言うわけです。
もう少しブレーキングを奥まで頑張ってCPを奥に取れば、いくらか見られる絵になったでしょう。

前のNA8はとにかくテールハッピーに仕上がってしまい、コーナー中間あたりでのスピン挙動に悩まされていました。
前荷重の時に、とにかく少しでもリアのアウト側に無理をさせるとズバッと出るので、進入時にかなり速度を控えめにして、奥でなるべくアクセルを踏んで取り返す手でしたが、特に高速コーナーではコーナリング速度が伸び悩んだままでした。
今回の走行でも、この当時の癖が最後まで抜けきれず不完全燃焼のまま。やはり恐怖とセットで染み付いた習慣はなかなか抜けません。

それに比べて、NDはリアの安定感が抜群です。
1番目の写真などは横G最大の瞬間をうまく捉えたもので、リアのイン側は伸びきっているようにも見えますが、これでもまだ荷重が残っている感じで、3輪走行でリアのアウト側だけで爪先立ちしているような不安感は全くありませんでした。これも歴代最長のストロークの為せる技でしょう。

なお、リアが安定していると言っても、鼻の入りが悪いというようなことは全くなく、キチンと前荷重にしていればNA8と比べても鈍重さは全く感じません。

また写真を見ると、アウト側はほぼフルバンプ状態ですが、バンプストッパーが当たった瞬間は全く意識することなく、姿勢も乱れませんでした。
聞くところによれば、NDのバンプストッパーはバネ特性が優秀だということで、むしろ進入時あたりから積極的に当てて使うのも手かもしれません。

ただ、このような特性も、ノーマルタイヤとの組み合わせが前提なので、速度レベルからすれば、Sタイヤ+セッティングの決まった車高調の組み合わせに比べれば、ごく遅いレンジでのお話です。足を固めていくと、どういう性格になるのかはわかりません。

それでも自分としては、先ずはタイムは置いておいて、このレベルから練習して行きたいところです。

それにしても、2〜3枚目の写真はやたらカッコイイなぁと思ったら、要はフルバンプで擬似シャコタン状態なんですな。でも普段からこんな状態で走ったらコンビニで腹打ちしそう。
Posted at 2017/02/18 21:57:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2017年01月24日 イイね!

タイヤカスの落とし方

タイヤカスの落とし方サーキットでおイタしてきたら、新車に早速タイヤカスの洗礼。

カスといってもマジックでラクガキしたように残るので、洗車したくらいでは全く落ちない。
途方に暮れていたところ、オイル交換に行ったショップで教えてもらったのが、「ガソリンで拭く」。

これが面白いように落ちるので、忘れないようにメモしておく
Posted at 2017/01/24 23:23:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマイジリ | クルマ

プロフィール

「カレーのアタマで飲む。
このジャンク感がたまらない」
何シテル?   07/05 17:51
桃色ぞうです。 酒とクルマ、趣味の両立に悩むロードスターのり。良く訓練された酔っぱらいだけに見える、ピンクのゾウを探し求めて行方不明の旅。 たまに大麦代駐車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

数量限定 M2-1001 復刻センターパネルFRP製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 16:31:13
Der Franzose ドアミラー リペアキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 22:08:55
ヒーターバルブ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/13 23:11:37

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2020年にNDから乗り換え。 これを引き取るにあたる事情について気持ちの整理が付きそう ...
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
昔からの憧れのクルマ。クルマ趣味のデッドエンド。ウンチク小僧の永遠のアイドル。半ば勢いで ...
マツダ ロードスター 酒Power号 (マツダ ロードスター)
クルマを趣味にしようと思ったキッカケのクルマ。 考え付く限りの剛性パーツと、匠の手になる ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター(DBA-ND5RC) グレードはS、MSのフルエアロの他はノーマル ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation