• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃色ぞうのブログ一覧

2019年03月19日 イイね!

筑波でやらかし

筑波でやらかしフォトギャラリーで追加した通り、2ヶ月ぶりに筑波1000を気持ちよく走ったのだが、シケインを抜けた先で、最終コーナーに備えて少し大回りして進入を楽にしようかと思ってアウトに膨らんだら、アウト側の縁石に引っ掛けたらしく、フロントリップスポイラーを当ててしまった。
両端は無事なので脱落の心配はないが、中ほどの取り付けネジが2本分浮いている。
alt



めくって飛び出したネジを取り除いてみると、取り付け穴が割れている。
alt


飛び出してしまったネジ。
締め込むと内部で広がる金具で、再利用は無理。
alt


メカドックさんによると、取り付け部が割れているので、ネジだけ取り付けて締めてもすぐにブラブラしてくるだろうとのこと。バンパー交換は気が重いので、裏から当て板をしてもらう事に。近々入庫。
Posted at 2019/03/21 21:39:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマイジリ | クルマ
2019年01月22日 イイね!

新しい煙管をお迎えした。

新しい煙管をお迎えした。お馴染みの煙管作家さんの新作が昨年後半あたりから出ていたので、北区十条にあるオオヌキタバコさんを訪問。

こちらは試喫用の煙管を置いてあり、煙管もシャグ(手巻きタバコ用の葉)もいろいろ試せるので暇ができると通ってしまう。

これが新作の「蒼諦」。

純銀延べ煙管。吸い口ギリギリまでの角断面で容積を稼ぎ、短いながら煙がよく広がって、煙が塊で飛び込んでくるような感じ。味も濃い。
alt


しかしもう一つの「黒竹福(プク)」。
これは少し前からあったのだが、試喫用を初めて試す。これが意外に良い。

茂作煙管のアイコンでもある、節の大きい黒竹を使う羅宇煙管。長さ、太さ、重さ、手触り、実にしっくりとくる。喫味は良い意味で普通。
独特の吸口の形状は、煙を広げつつ流速を早める工夫か。
alt


いろいろ悩んだ挙句、プクをお迎えした。

試喫用に比べ、羅宇に掠れたような模様が付いている。
羅宇の竹は一山買った中から気に入った部分だけを切り出して使うそうだが、当然、形も模様も一つ一つ違う。今は単に褪せたような色だが、使ううちに中からヤニが沁みて色が浮き出てくるので、使い込むうちどう変化するのか楽しみ。
とにかくこの手に収まった感じがたまらない。
alt

茂作煙管としては、前に買った「摩利支天ストレート」がある。
こちらは同じ黒竹の三節だが、吸口を細く絞ってからラッパ状に広げた形状で、刻み葉もシャグも、どの葉っぱも味を引き出してくれる。
喫味はこちらの方が良いのだが、やや長くて重く、吸うのに構えが要る。家でゆっくり吸うのは良いが、外で吸うのはやや億劫だ。その点、プクの方が気楽に取り出して気楽に吸える。
alt


最近のお気に入り。

上から二番目の「蒼天」は最初の延べ煙管として思い切って買ったのだが、いきなり一生物を引き当ててしまった感じで、延べ煙管はもうこれで良いような気がしていたが、蒼諦はこいつとまた違った感じで良かった。またいずれ考えよう。
alt


Posted at 2019/01/22 22:18:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 煙草 | 趣味
2018年11月11日 イイね!

TC1000ファミリー走行

TC1000ファミリー走行前回は6月だからまた間が空いてしまった。
夏の間は新品タイヤを無駄に消耗するのがイヤだったり、秋に入ると飲みで忙しかったりで、なんとなく今の時期になってしまった。



今回はタイヤを純正のADVAN V105からミシュランプライマシー3にして、アライメント調整もしたので期待の一走目。

アライメントは今の数値で大当たりで、ハンドルを入れると瞬時にロールが始まり、アウトに荷重が乗るのでコーナリングの進入がとにかく安定する。シケインも切り返しでロールがきっちりと付いてくるのでいらぬ恐怖感がないので安心して飛び込める。

また、懸案だった1コーナーでは、前のようにリアだけアンダーを出してケツからアウトに向かって飛んでゆくこともなく、アクセルを入れるとリアがインに向かって行くのでコーナーの進入スピードを上げていける。

タイヤも、V105に比べて滑り出しが穏やかなので、コーナーの進入でズルッと来ても余裕を持って対処でき、逆に滑りを楽しめるくらいになった。ただやはり重いらしく、立ち上がりの加速でやや抵抗を感じる。まあ、ラフに踏んでも神経質に反応しないので素人にはありがたい。

そして2HTほど走った結果。それぞれ左フロント、左リア。
alt

alt


ショルダーだけ変に削れることもなく、また減り方に前後ほとんど差がないので、コーナリング姿勢はバランスが良かったのではないだろうか。というかミシュラン、あんまり減っているように見えない。これは長持ちするかも。

しかし前回に比べ、タイム的には伸び悩んだ。
自分では相当乗れた気になっていたのだが、滑りの感覚が楽しすぎて突っ込みすぎたせいか、クリッピングを外して大回りしていたようだ。

alt

毎度おなじみ、あおたまさん

ゲートオープン前の門前グランプリで6時過ぎには来ていたようで、パドックにいたので気づかなかった。
貴重なアドバイスありがとうございます。やはりTC1000は小さく回らないとダメみたい。

alt

走りにはいい陽気で週末とあって混んでいた。
久々に体幹を使って節々が痛むのと、くさやで日本酒を飲む予定があったので午前中で引き上げ。
楽しかった。

Posted at 2018/11/13 22:39:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2018年10月21日 イイね!

おまけ。 ERFC清里ミーティング

おまけ。 ERFC清里ミーティング清里ミーティング、今年から申し込みは抽選制ということだったが、運良く当選できたおかげで当日は目一杯楽しむことができました。
運営にあたっていただいた方々にまずは感謝。

そしていつも美味しいお弁当をありがとう。

後半のじゃんけん大会、自分も30周年ステッカーをいただいたが、
なんと見事お米を勝ち取ったちびマンモーさん、おめでとうございます。
くいだおれ太郎と勝負して欲しいほどの素晴らしい笑顔、お見せできないのが残念。
alt


フォトアルバムでも何枚も上げたけど、今年は本当に富士が綺麗だった。
願わくばまた来年!
alt

Posted at 2018/10/24 22:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2018年10月21日 イイね!

デルタ工業&BRIDE 共同開発によるロードスター用シート 〜ERFC 清里ミーティング2018 聞き書きその2。

デルタ工業&BRIDE 共同開発によるロードスター用シート 〜ERFC 清里ミーティング2018 聞き書きその2。清里ミーティングにおける座学の聞き書きその2。

新開発のロードスター専用 Fantasista Monte micra(モンテミクラ)の紹介。

特徴はズバリ人馬一体感。
クルマが次にどう動きたいのかをドライバーに伝え、余計な振動を体に伝えない。
またクッションを短くし、胴体の中心以外は体がよく動くようにしているという。

デモカーを展示していたので実際に座ってみたが、座面が前後方向に短く、座面の前端も高くないので、ヒザが縦横に動かしやすく、ペダルの踏み替えやクラッチ操作が楽。

そして座面のクッションは固く感じる。
ただしこれは狙い通りのようで、路面からの衝撃が来る中でクッションがバネとしての仕事をするためには、サスペンションと同じで、体重+衝撃を受け止め、さらに押し返す弾力がないと、すぐに底付きを起こして衝撃が直に腰を直撃する事になる。
デルタ工業では、受けた衝撃(力×時間)に対し、同じ力に2倍ほどの時間を掛けて押し返すのを理想としているという。

デルタ工業自慢の3Dネットは、このバネの力を持たせつつも、通常のシートのような金属バネとウレタンの組み合わせに比べ、はるかに座面を薄く造れる。
デモカーのシートは、この特徴を生かして座面が極めて低い。感覚的には、床に直接座布団を敷いているような感じだ。

ただしこれは体格の大きいドライバーのために、1インチ低く1インチ後ろに、を目標に設定したためで、個人的にはここまで低いと少々前が見辛いし、ペダルの角度にも違和感を感じる。

また自分は腰骨が大きいので、座面左右のサイドサポートの上に尻が乗ってしまい、座面の平らな部分と尻の間に空間ができるような感じになって、せっかくの3Dネットの効果を半分くらいしか実感できない。
3Dネットはそれ自体ハンモックのように沈んで左右方向のGに対して腰を支えるので、座面のサイドサポートはもっと小さくして、3Dネットの面積をもう少し大きくして欲しいところ。

BRIDEでは、この3Dネットを使ってフルバケットシートを作りたいという。
確かに乗り降りのしにくさを我慢すればフルバケの方が長距離が楽だし、どうせシートを交換するならサーキットにも対応したいので、今後に期待したい。

このシート、まだ値段も決まっていないそうだが、来年の東京オートサロンあたりには、実売品にお目にかかれるだろうか?

Posted at 2018/10/24 22:03:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑談 | クルマ

プロフィール

「カレーのアタマで飲む。
このジャンク感がたまらない」
何シテル?   07/05 17:51
桃色ぞうです。 酒とクルマ、趣味の両立に悩むロードスターのり。良く訓練された酔っぱらいだけに見える、ピンクのゾウを探し求めて行方不明の旅。 たまに大麦代駐車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

数量限定 M2-1001 復刻センターパネルFRP製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 16:31:13
Der Franzose ドアミラー リペアキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 22:08:55
ヒーターバルブ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/13 23:11:37

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2020年にNDから乗り換え。 これを引き取るにあたる事情について気持ちの整理が付きそう ...
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
昔からの憧れのクルマ。クルマ趣味のデッドエンド。ウンチク小僧の永遠のアイドル。半ば勢いで ...
マツダ ロードスター 酒Power号 (マツダ ロードスター)
クルマを趣味にしようと思ったキッカケのクルマ。 考え付く限りの剛性パーツと、匠の手になる ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター(DBA-ND5RC) グレードはS、MSのフルエアロの他はノーマル ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation