さて、宮古を立って国道45号を南下する。三陸道を使うと早いのだが、所々工事中で下道に降ろされる。まあ、下道の方が海に近いので景色はいい。
しかし低地に差し掛かると、造成地のような平らな場所に疎らに真新しい建物が点在する光景が何処にでも見える。これら全て津波に洗われた街だ。
それと、イ○ンを始め、スーパーやドラッグストアなど、全国展開している大手流通チェーンの大型店舗がやたらとあちこちにある。
想像だが、地元に古くからある流通網が、津波とその後の交通の寸断で壊滅してしまい、それらが立ち直る前に、大手が一斉に網を掛けてしまったような感じがする。まあ地元の人にとっては前よりも便利になるのだろうが、観光客にしてみれば、北関東あたりに腐るほどあるような景色に三陸が覆い尽くされるのは惜しいような気もする。
さて、目標は陸前高田、そして気仙沼。
どちらも市街がすっぽり津波に洗われているのがわかる。
実際、陸前高田に降り立って見ると、見渡す限りの広範囲を津波に侵食されているので、カメラの視界になかなか治らない。
一番イメージに近いのはこの写真だが、これでもまだ狭い感じがする。

少し向こうに見える低い土手は、嵩上げされた国道45号線。この向こうにもさらに平地が広がっている。ちなみにNDが止まっているところが、元の国道45号だったところ。
そしてこれが、上の図にも道の駅の表示で見える、旧:道の駅高田松原(タピック45)。

もともと津波の避難施設として設計されていたため、建物は残っているが、今回の津波で上部をわずかに残して水没したという。
少し前までは近くまで行って中を覗くこともできたらしいが、いまは工事中で広範囲に閉鎖されている。内部は完膚なきまで破壊されているらしい。
こちらは市営の定着促進住宅。
若年層の定着促進のため建てられた住宅だったが、これも最上階のベランダの手すりが隠れるあたりまで浸水し、4階以下は壊滅している。
気仙中学校。

屋上の手前の角に看板のようなものが見えるが、津波は屋上の少し上まできたようだ。なお、ここの生徒教職員は、いち早く高台に避難し全員が無事だったという。市内で最も津波の到達が早かったというが、その的確な判断に感服する。
ここも内部は完全に破壊されている。
ちなみに気仙中学校は今年3月をもって閉校、第一中学校と統合して、新たに高田第一中学校として4月に発足している(記事)。
さて陸前高田といえばすっかり有名な奇跡の一本松。
ここは少し歩いて海沿いの方に移動する必要がある。
これが実際の一本松。
ただし現物は2012年時点で壊死してしまい、いまここにあるのは複製品ということだ。
背景にある建物はユースホステル。
震災前から閉鎖され、人的被害はなかったようだが、完全に水没した上に、左半分は地盤が沈んだため折れてしまっている。今まで見た建物の中では損壊の具合が一番大きい。
宮古の場合、これまで見てきた震災遺構はすでに公園として整備されつつあり、見かけ上は何となく心の整理がついてしまったようにも見えるのだが、陸前高田の場合、まだまだ震災の強烈な「現場感」が抜けていない。
報道によると、土地の嵩上げが大規模なため復興が遅れているという。
「防災ではなく減災」として、低い嵩上げで済ませた地域は復興が進んでいるため批判もあるようだが、実際に訪れた感触でいえば、陸前高田は三陸の他の地域に比べ街の規模が大きく、中心市街では避難すべき高台が遠くになる場所も多い。また街ごと高台に引っ越すにしても、代替地を用意するのは容易ではなさそうだ。同じ場所に住み続けるとなれば、次の津波に備えて土地の嵩上げと高い防潮堤は必須だろう。何でも公共工事だから叩けばいいというものではない。
そんなわけでこの一本松にしても、まだまだ工事現場のような感じで落ち着かない。
まあ、少し前までは土砂を運ぶ巨大なベルトコンベアが縦横に巡って空を覆っていたというが、いまはそれも撤去され、将来はこれら震災遺構をまとめた地域に祈念公園が整備されるという。いずれここも少しづつ落ち着きを取り戻すだろう。
そして本日の終点、気仙沼。
ここもやはり広範囲に浸水し、空き地が目立つ。宿をとったのは接着剤の香る新築のホテル。窓からの眺めも復興半ばといったところ。
食事のできそうな繁華街からはかなり離れた宿なので、30分ほど掛けて歩くことになる。
途中に漁港があるので、漁船の写真など撮りながらさして苦痛でもなかったのだが、今思えば被災地応援のためタクシーでも使えばよかったと反省。
被災地応援といえば、各地から増援が相次いだと見えて、目当てのお店は2箇所とも満席で途方にくれた。
あちこちほっつき歩いて覚悟を決めて入ったのがこのお店。
これが大逆転で、白身の刺身盛り合わせ、黒ソイの煮魚、モウカの星(モウカザメの心臓の刺身)となかなかの珍味。中でも酒飲みの舌を直撃したのがアワビの肝豆腐(肝をペーストにして卵豆腐のように固めたもの)。興奮のあまり寿司を一貫も頼まなかったのは心残りだが、お酒も地元の男山のいい奴があって時間を忘れる。いい夜だった。
Posted at 2018/05/09 23:41:32 | |
トラックバック(0) |
走り | 旅行/地域