• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R.Fのブログ一覧

2017年03月19日 イイね!

ビスタGTの前期型と後期型の比較①

ビスタGTの前期型と後期型の比較①ブログ掲載が遅くなってしまいました(汗)。心待ちにしていた方がいらっしゃいましたら、申し訳ございません。
3/12(日)にシルバ。さんの家にてビスタGTの前期型、後期型が共に並ぶことができました!!


前期型(グレーメタリック)、後期型(スーパーホワイトⅡ)を見て、気付いたところ挙げていきたいと思います!!(^o^)
尚、以下の画像は上から前期型、後期型と交互に載せていきます。

◎外装


まずはフロントから、前期型と後期型ではバンパーのグリル部分のデザインが違っております(見えますか?(汗) )。あと、サイドミラーは後期型が車のボディ色ですが、前期型はボディ色ではなく黒です。


グリル、エンブレムのデザインが違います。前期型のエンブレムの位置は中央の上部にあり、後期型は中央のあります。
グリルは後期型の方が太く感じます。


コーナリングランプはウィンカー部分が前期型の方が大きいです。


シルバ。さんの家にいたときは、前期型、後期型とライトは同じだと思いましたが、ブログを作成していて編集していると微妙に違う感じがします。気のせいでしょうか……?
因みに両者ともライトはスタンレー製です。



「2.0 TWIN CAM 16」のレイアウトは両者とも変わりません。しかし、その上部のモール部分は前期型は細く、後期型は太いです。



マッドガードは後期型はボディと同色ですが、前期型は黒いです。

次はリアを見てみましょう!!




テールランプは明らかに前期型、後期型違いますねぇ~!!バックランプの位置が下から真ん中に移動しています。後期型はバックランプを境に横線が引いてあるように見え(実際は突起している)、仕切られております。テールランプは両者ともコイト製。


後期型はエンブレムの下にガーニッシュ(って言えばいいのか?)(赤い線状のもの)部分がありますが、前期型にはありません。テールランプの下部のモールは前期型が太いです。ナンバープレート周辺のモールは前期型は四角く、後期型は台形のような形をしています。


リアのエンブレムの色が違います。前期型は青色、後期型は赤です。



ガラスの印字です。上は前期型、下は後期型です。前期型は「TOYOTA」の表記のみ。後期型は「LEXUS」と「TOYOTA」の表記があります。後期型の「LEXUS」の表記は当時レクサスでES250(VZV21L)があり、ガラスはその車と共通部品であることが前のブログ(かなり前)でわかりました。しかし、前期型の頃はES250(VZV21L)どころかレクサスのブランド自体が展開されていなかった(レクサスブランドが展開されたのが確か、1989年)ために「TOYOTA」の表記のみであると考えられます。1987年か1988年頃(記憶が曖昧)にビスタはマイナーチェンジをしますが、マイナーチェンジ当初はどんなガラスの表示だったか気になります(^_^)。「TOYOTA」という表示のみだったのでしょうか?



牽引フックの位置の違いが確認できます(^_^)。



ナンバー灯の部分。前期型はボディ色と同色ですが、後期型はボディ色と同色ではなく、黒いです。



リアガラスは前期型には4-ESCとTEMSが表示されているステッカーが付き、後期型はVISTAとTEMSのステッカー(ひしゃげていますが……)が付きます。



前期型、後期型、特にエンジンルームに変わりはないようですが、

前期型にはABSユニットが付いております!!私の車には付いておりません……。



リアガラスの黒枠は後期型の方が大きく見えます。これも気のせい?私の車がサンシェードを付けているからでしょうか……?

いや、そんなことはないようですね……。


無鉛ステッカー、私の車には付いておりません。無縁です(汗)。



前期型、後期型のデザインは同じなのですが、前期型の方が社外ホイール(NEXTRYという当時物)になっております!!純正ホイールは腐食してしまい前の方が捨ててしまったとか……(涙)



運転席側のドアを開けると貼ってあるタイヤの空気圧が記してあるステッカー。数値的には変わりませんが、ステッカーの色が違いますね。

◎内装


前期型(ダークベージュ)、後期型(マルーン)とも3本スポークのステアリングは変わりません。前期型のグレーメタリックは内装色がダークベージュの他にマルーンが選べたようです。後期型のスーパーホワイトⅡも内装色がマルーンの他にダークブルーが選択できたようです。



ドアノブが違います。

私の車はドアにこんな説明はありません(汗)。
と思ったら、

運転席側のバイザーに書いてありました(^_^)。




前期型、後期型ではメーターのデザインも微妙に違っております。後期型は前期型のようにスピードメーター、タコメーターに細かく目盛りが振られておりません。
あと、両側のインジケータの位置に違いがあります。



ビスタGTは前期型、後期型共にTEMSが標準装着です!!前期型のTEMSスイッチは角張っておりますが、後期型は丸みを帯びています。パーキングランプのスイッチは後期型にはありません。







スイッチがある位置が共に違います。
スイッチのデザインも違います。
(尚、前期型のハザードスイッチを撮ったと思ったら撮り損ねていたので、カタログの写真でご勘弁を……)



運転席側のドアのボタンのデザインも違います。前期型はボタンが角張っており、後期型には丸みがあります。



やはり、オーディオも前期型はパネルスイッチがカクカクしており、後期型は角が取れて丸みを帯びております。前期型のオーディオのパネルスイッチはメッキでしょうか?
後期型はスイッチが黒いです。前期型、後期型のパネルスイッチの配置は変わりません。



シフトレバーの形も違います。前期型のシフトレバーは前期型ビスタGTを運転して触れたときにカクカクしていて違和感を感じました。後期型の方がシフトレバーも丸くなっていて手にフィットする感じがあります。(自分がただ後期型の方に慣れているだけかもしれませんが……)
前期型の「ECT-S」の表示が素敵です。後期型にはシフトロック解除ボタンがありますが、前期型には見当たりません。どこか違うところにあるのでしょうか?



前期型と後期型では、変速パターンスイッチの色が違います。前期型は変速パターンスイッチの上(画像参照)にトリムみたいなものがありますが何でしょうか?(カタログ等で調べましたが、わかりませんでした。)後期型ですと、その部分がコイン入れに化けています。



シートは両者ともヘッドレストのところが空いております。シートに関してはシルバ。さんがフカフカと仰っておりましたが、前期型の座り心地も中々良かったですよ(*´∀`*)ノ。



アクセルペダル、ブレーキペダル、フットレストも変わりはありません。
ブレーキで思い出しましたが、前期型をシルバ。さんの家で走らせていたときに止めようとしてブレーキを私の車と同じ感覚で踏んだらブレーキがスコッと抜けるような感じがあり、少々焦りました(^_^;)。

今回はビスタGTの前期型、後期型の比較と言いつつ、違いを挙げてみました。まだまだ、違いが多くあるのかもしれません。
なので、敢えてタイトルを「ビスタGTの前期型と後期型の比較①」とします!!

今回、ビスタGTの前期型、後期型を並べる機会を設けて下さったシルバ。さん、誠にありがとうございました!!

また、ビスタGTの前期型、後期型2台を並べる機会がありましたら、是非ともよろしくお願いします!!
Posted at 2017/03/19 01:29:25 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@マルオさん、お気を付けて~」
何シテル?   05/01 05:53
R.Fです。よろしくお願いします。 旧車が大好きです。「この間、車を初めて所有したばかりです。車を所有したら、とりあえず、みんカラに登録しようと思い、登録しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1 234
5678910 11
12131415 161718
19202122 232425
26272829 30 31 

リンク・クリップ

ハチマルミーティング当日!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 19:23:36
ハチマルミーティング2016 ~2年振りのエントリーとしてリベンジ。~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/15 15:03:25
ハチマルミーティング 気になった車 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/12 19:18:46

愛車一覧

トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
2018年6月頃にお話があり、入手。 20ビスタの前期型のGTとなります。 外装は後期型 ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
2019年10月下旬に自分に声が掛かり譲り受けた車。 某高速有鉛に掲載された車でもありま ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
2018年の6月頃に購入(確か……)。自分の中で唯一ナンバーを付けて走った期間が短かった ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
TETSUGTさんの情報により、手に入れたビスタ(後期型)。尚、業オクではカムリの名前で ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation