• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瑠璃プー@神戸の"すごい鳥さん号" [ホンダ CBR1100XX]

ナビの実用試験(to 日本へそ公園)

投稿日 : 2009年12月27日
1
今日は天気もよかったので、午前中に家の掃除をして、午後からバイクに取付けたナビの実用試験をしました。

目的地に設定したのは、西脇市の「日本へそ公園」
遠からず近からず、行ったこともなしですが、気になっていた公園です。

自宅から目的地まで、ナビのルート設定に任せました。
「新神戸トンネルから、中国自動車道を通るルートです。♪」
2
ナビの実用試験ということで、音声案内の様子も確かめようと、イヤホンの延長コードもシートから引っ張り出して使用しました。
メモリー・ウォークマンの音楽との併用ですが、音楽の音量を自分のバイクのアイドリング音が聞こえる程度にすると、ナビの音声案内の音量は最大の設定になりました。

それでも、走行中はよく聞き取れませんでした。
特に高速道路を約100km/hrで走ってると「何かいったような…」程度しか認識できませんが、そのタイミングでナビ画面をチラ見すると、分岐等の案内が表示されているので、支障ありませんでした。
3
中国道経由なのに六甲山を通らず、あえてナビのルート設定どおりの新神戸トンネルを通ったのは、トンネル内の分岐でちゃんとルート案内が出来るかどうか確かめたかったからですが、バイクの動きに思いの他ちゃんと追従しているようで、トンネル内の分岐の案内も的確でした。
自律航法用のジャイロ・センサは優秀みたいです!(笑)

画面は目的地近くになったところ。
自車マークからオレンジの光線(?)が出ています。
「あの光の指す方向にラピュタが…」もとい、目的地があります。
4
だいたい無事に公園の駐車場に着きました。

ナビのゴールはもう少し先でしたが…(汗)
まあ、このくらいどおってことないでしょう。
5
東経135度と北緯35度の交差するところから、「日本のへそ」だ~ということで、公園の名前になってるとおり、地理や天文(ひっくるめて地学?)を意識した公園になってます。
6
広い敷地内にはプラネタリウムもある「にしわき経緯度地球科学館」もあります。

ただ、あんまり流行っている様には見えませんでした…(爆)
今度、クルマで子供も連れて来ましょう!
7
そして、東経135度と北緯35度の交点のモニュメント。

ホントにココが交点なのか、どうかは確認できませんでしたが…
8
トイレも凝っていて、タイルのモザイク模様で太陽系(多分)図がデザインされていました。ハレー彗星や今は惑星扱いされなくなった冥王星(正面の壁のヤツ)もありました。

家族連れでキャッチボールしてる方もいましたし、駐車場もそこそこの台数が停められる(もちろん無料)いい公園でした。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #アテンザワゴン オートエクゼ スポーツサイドバイザー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/260647/car/2513009/7331514/note.aspx
何シテル?   05/02 18:57
五十路に突入して、プレマシーからアテンザワゴンに乗り換えました。 11年ぶりの更新、技術の進歩を満喫しています。 引き続き、よろしくお願いいたします。 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン 紅の大口Gran Bocca Rossa (マツダ アテンザワゴン)
嫁さんの、「一度くらい、赤いクルマに乗ろう!」の一言で、この色に。 パーソナル・ネームは ...
ホンダ CBR1100XX すごい鳥さん号 (ホンダ CBR1100XX)
'01に念願かなって(中古ですが…)入手した98年式のスーパー・ブラックバード(すごい鳥 ...
ホンダ VTZ250 ホンダ VTZ250
'87年に初めて所有したバイクがホンダVTZ250でした。 250ccの割には大柄で、故 ...
ホンダ CBR750 ホンダ CBR750
'87年にこの型(の初期型)が出たときに一目惚れし、'90年に限定解除して'91年から1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation