• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazu@@の愛車 [スズキ ワゴンRスティングレー]

整備手帳

作業日:2024年3月22日

ユーザー車検してきました

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
スティングレーの車検がきました。
今回は初めてのユーザー車検に挑戦しました。

我が家は札幌ナンバー地域なのですが、比較的空いてそうな、ハードルが低そうな??旭川の軽自動車検査協会での受験です。
2
ユーザー車検をするにあたり、自分なりに整備をし、ライニングやパッド、ブーツ類の確認
サイドスリップは自己流で、鉄骨アングルを購入し調整しました。
3
後はこんな感じでシャーシブラックで塗装して完了!
のはずでしたが、車検前日にデフミットからのオイル漏れ発見😭

間に合わないのでそのまま車検に行きました。
4
車検場の駐車場でデフ周りの漏れているオイルをパーツクリーナーで清掃🫣
にじみ程度ならOKですが、しずくになっていたり、垂れるとアウトです。

事前にテスター屋に行って光軸とサイドスリップは調整してあります。
5
ところが、光軸で左側のみ☓印が!

下回り検査ではオイル漏れを指摘されず、なんとかデフのオイル漏れはクリアです。
6
再度テスター屋さんに行って光軸検査してみるも、正常とのことでした。
でもこのままでは車検に受からないので、指摘された左を少し調整してもらいました。
7
再び戻ってきて再検査、、、
今度は合格しました!

今回はYouTubeを見たり、軽自動車検査協会のホームページを見たり、事前に様式をダウンロードし、あらかじめ自宅で書いてから行ったので、初めてのわりにスムーズにできた方だと思います。
8
費用はだいたい26000円ほどで、別途テスター屋さんの光軸調整が1500円 サイドスリップ測定が1000円でした。



光軸で不合格になった原因として考えられる事

スティングレーの場合、光軸は自動調整式で、リヤのアームの付け根にハイトコントロールセンサーがあります。

これのロッドが片側固着しており、ロッドのみの部品供給は無く、センサー本体丸ごとになります。
部品代だけで23000くらいになるらしく、固着側のナットを少しだけ緩めて動くようにしてから車検に挑みました。
が、たぶんこれが原因かな?と、、

部品屋さんいわく、みなさん動かないように固定して使ってる方が多いですよ!との事でした😅
コーティング

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

LEDポジションランプ交換

難易度:

エンジンオイル、フィルター交換

難易度:

ハイフライ HF805へ

難易度: ★★

中国製 スズキSDT-Ⅱ診断機

難易度:

フロントバンパー磨き

難易度:

ルーフの防音・断熱

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【下地が重要!ネンドとクリーナー】 http://cvw.jp/b/2607511/46826154/
何シテル?   03/21 00:03
kazu@@です。よろしくお願いします。 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

運転席も電動シートに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 22:34:31
エグゼクティブパワーシート取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 22:26:54
ユーザー車検(継続検査) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 08:28:49

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
トヨタ エスティマに乗っています。 通勤車には日産モコに乗っています。
ヤマハ 発電機 (発動発電機) ヤマハ 発電機 (発動発電機)
ヤマハ ロータリー除雪機 YT875E HST 古い機械ですが、かなり頼りになりま ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
モコからの乗り換えです。 高さが変わっただけで、幅も長さも同じなのにかなり広く感じます。
日産 グロリア 日産 グロリア
フロント サイドはUSレーシング  リヤは純正ハーフ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation