• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アインズのブログ一覧

2019年09月01日 イイね!

防災の日と愛車!?

防災の日と愛車!?本日9月1日は、防災の日です。最近、日本各地で災害が多いですよね。つい最近も佐賀県で水害が発生してますし・・・。被害に遭われた方へ心よりお見舞い申し上げます。
 
 




さて、みなさんは災害時における対策は何かされているでしょうか?
私も、熊本地震に遭い、平凡に過ごしていた日常が一瞬にして崩れました。



幸い、住居や人的被害はなかったものの、頻繁に発生する余震が心配で車中泊が続き睡眠不足の生活を送りました。また、スーパーやコンビニでは、食料品が入荷せず、GSでもガソリンが無く給油出来ない時もありました。

震災より3年が経過し、私の愛車も少しずつではありますが、防災面を強化して参りました。
これから起こるかもしれない災害に対して、少しでも落ち着いて対応出来ればと思います。

今回は、今まで行った対策を紹介させて頂きたいと思います。
みなさんの防災について考える機会や備えの参考に活用して下されば幸いです。



私の愛車が納車して、約1週間目の出来事でした。
ステップワゴンはの室内は、広くて居住性は良いのですが、シートがフルフラットにはならないので、長期間の車中泊には厳しいものがあります。

私の居住地域は活断層帯にあり、再び震災のリスクがあるので、レジャーを兼ねた防災用品として、ベットキットを購入しました。
家族旅行で10回以上使ってますが、やはり寝心地は良いです。非常時にも安心だと思います。



また、車体の内側の天井・側面・床下には、アルミシートや断熱材を貼付け、外気温の影響を最小限に抑え込んでいます。その効果として冷暖房の効きが良いです。
(雪が積もった磐越道・磐梯山SAでの車中泊で保温効果確認。もちろんエンジンOFFです。)



普段の愛車は、ベットキットを車載していませんが、2列目シート下等に、家族4人分のシュラフ(耐寒-15℃)を常備してます。



ビスコ缶・乾パン等の保存食・常備薬・カイロも・・・。





僅かですが、飲料水も・・・。



懐中電灯やポータブル電源も常時車載してます。

これらを使用することが無いのが一番ですが、日帰りのドライブや、通勤途上で災害にあったり、孤立するような非常時でも、精神的に少しは楽な状態になると期待しています。



ステップワゴンの居住性の高さを利用して、災害時の避難拠点としての活用を検討してみてはいかがでしょうか?

Posted at 2019/09/01 11:36:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2019年08月27日 イイね!

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛

Q1.あなたの愛車を教えてください。

ホンダ ステップワゴン RP3 スパーダ 前期型

Q2.愛車のお気に入りポイントやこだわりポイントなど愛車愛をどうぞ♪

このクルマを購入してから、広い車内空間を生かして車中泊が大幅UP,北海道から九州まで、家族4人で行っちゃいました。♪


この記事は みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/08/27 00:52:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年05月22日 イイね!

たまには、汽車旅もいいかもね!人吉へ聖地巡礼に行ってきました。(その2)

たまには、汽車旅もいいかもね!人吉へ聖地巡礼に行ってきました。(その2)JR肥薩線の特急「いさぶろう1号」で約1時間、列車に揺られ人吉駅に到着です。


           (JR肥薩線&くま川鉄道人吉駅)

今日の人吉市は、快晴で気温も暑くもなくいい感じです。いよいよ本題の聖地巡礼へと向かいます。









今回の聖地巡礼作品は、隈元県御一夜市(熊本県人吉市)を舞台としたゲーム、癒しの鉄道復興物語の「まいてつ」です。









いろいろあったこのゲーム、PC版からプレーしている私にとっては、聖地である人吉市で開催された「人吉まいてつ祭り」、よくぞここまで地域に受け入れられて良かったと思います。でも過去2回とも行けんかった(悲)。次こそは・・・・。







      
     (くま川鉄道の旅行案内所「ゲストハウスくまたび」)

効率よく聖地巡礼をするために、人吉駅舎の隣にあるくま川鉄道の「ゲストハウスくまたび」で、レンタサイクル(1日500円)を借ります。








 (私、イチオシの「雛衣ポーレット」、愛称「ポーちゃん」御一夜市長&御一夜鉄道の運転士なんです。)

癒しの鉄道物語だけあって、人吉駅&構内は当然、作中に出てきますが、「ポーレット」ルートで度々出てくる「ゲストハウスくまたび」、自転車借りに来たのに、テンションMAXです。
で、はやる気持ちを抑えて、ペダルを踏み込みます。







       
        (ステンドグラス」がいい感じです。)




人吉駅を出て、最初に訪れたのは、隈元銀行御一夜支店です。熊本銀行人吉支店がモデルとなっています。クールな学生「宝生稀咲」ちゃんが支店長をやってます。








次に訪れたのは、赤井阿蘇神社です。モデルは国宝青井阿蘇神社です。元列車運転士という経歴を持つ、宮司の赤井清春さんがいます。そして、レイルロードの・・・も!

旅の安全を祈願して、次なる目的地へ








蓑笠鍛冶店にきました。モデルは蓑毛鍛冶店です。SL8620を修理した、「蓑笠のじっちゃん」と孫の「蓑笠凪ちゃん」がいるお店です。










クマ川下り船着場にやってきました。モデルはくま川下り発船場です。引っ込み思案なかわいい船頭「早瀬ふかみちゃん」がいるとこです。

当日は、待合室が観光客でごった返していました。







お昼近くになったので、聖地巡礼を午前の部を終了し、昼食会場へ向かいます。
球磨川沿いの道を進みます。川からくる風が、とても心地よいです。

                     (その3へつづく)



















Posted at 2019/06/19 23:39:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族サービス | 旅行/地域
2019年05月22日 イイね!

たまには、汽車旅もいいかもね!人吉へ聖地巡礼に行ってきました。(その1)

たまには、汽車旅もいいかもね!人吉へ聖地巡礼に行ってきました。(その1)令和元年5月22日、令和最初の汽車旅に行ってきました。



勤続○○年で会社からもらったクーポンが5月末で使用出来なくなるので、+αして、ママさんと日帰り温泉グルメ旅をしました。








数ある目的地から、JRで乗り換え無しの人吉温泉(熊本県人吉市)にしました。








出発駅の八代駅(熊本県八代市)です。最近駅舎が建て替わりました。JR鹿児島本線・肥薩線・肥薩おれんじ鉄道が乗り入れています。
九州新幹線が出来て隣の「新八代駅」が開業してからというもの、主役の座を譲り渡した感が大きいです。







建て替え後に初めて来ましたが、さっぱりとした改札口になって、九州新幹線前の賑わいを知る私にとっては寂しい限りです。







目的の列車「特急いさぶろう1号」は、9:04 3番ホームからの出発です。




八代駅の駅名票です。八代地方特産である世界最大級の柑橘類の「晩白柚(ばんぺいゆ)」のイラストが描かれています。








八代駅3番ホームにキハ40系「特急いさぶろう1号」が入線です。

昔、ここで撮り鉄してました。485系・583系「特急有明」、583系「寝台特急なは」783系・787系「特急つばめ」、24系25形「寝台特急はやぶさ」・「寝台特急明星」、12系・457系「急行かいもん」、そして、肥薩線と言えば、キハ82系「特急おおよど」、キハ58系「急行やたけ・えびの、くまがわ」を撮りまくってました。

列車の到着の合間は、駅弁屋の「みずあらい」のうどんをよく食べてました。

私にとって、肥薩線特急は、特急用車両を使用した「おおよど」しか考えられません。(キハ183系特急あそボーイ、人吉行きは期間限定なので・・・。)








おおよそ、1時間の乗車ですが、1号車の探検を致します。








1号車は、新潟鐵工(現:新潟トランシス)製で、昭和56年製で、平成21年に
JR九州小倉工場で改造されてます。







           (人吉~吉松間の自由席)




   (種車がキハ40系なので、特急車両としては特異な乗降口に)




     (木製のすだれぽいブラインドがいい感じです。)




       (観光列車だけあって、展望スペースも)




       (車内モニターは、進行方向前方を映しています。)

車両デザインは、言わずと知れた「水戸岡」氏によるものです。
私的には、肥薩線×水戸岡デザインは、キハ58系「アクアエクスプレス」だと思います。(アクアエクスプレスは、香椎線でデビュー)







肥薩線の八代~人吉間、通称「川線」、日本三大急流である「球磨川」に沿って走ります。







走行中の列車内では、客室乗務員のお姉さんが、軽食・飲料の車内販売や、記念撮影をしてくれるサービスがあります。








JR肥薩線は、球磨川沿いに走ってるので、球泉洞~人吉間では、タイミングがよければ、球磨川下りの船やラフティングのボートを車窓から眺めることが出来ます。






   (目的地、人吉の1つ手前の停車駅の「渡駅」(熊本県球磨村))


           (人吉駅構内の石造り機関庫)


      (留置中のくま川鉄道の「田園シンフォニー」)

人吉の1つ手前の停車駅の「渡駅」を過ぎトンネルを潜れば、開けた人吉盆地を走ります。もうすぐ人吉駅に到着します。

列車が人吉駅構内に入ると、「くま川鉄道」(旧国鉄湯前線)の車両や機関庫、SL人吉号をけん引する8620形蒸気機関車の機関庫を車窓から見ることが出来ます。







「特急いさぶろう1号」は、定刻通り人吉駅に到着しました。







「いさぶろう1号」は、これから普通列車となって、1つのループ線と2つのスイッチバックを走り終点「吉松駅」(鹿児島県湧水町)を目指します。







 (人吉駅1番ホームで出発を待つ「八代行き普通列車」(キハ220))


       (キハ220の車体中央の展望スペース)

人吉駅で降りたら、1番ホームに「八代行き普通列車」(キハ220)が停まってました。
この車両は、JR指宿枕崎線の快速「なのはな」で使われてた車両でした。
現在、肥薩線(八代~人吉間)の普通列車と言えば、キハ31がいなくなった今、
このキハ220かキハ40系となりました。






                (JR人吉駅舎)

久々の汽車旅で、しっかり鉄分を補給したので、人吉駅を起点に聖地巡礼やりますよ~(#^^#)。
今日の人吉市は、快晴で気温も暑くもなくいい感じです。

                          (その2へつづく)





Posted at 2019/06/14 00:07:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家族サービス | 旅行/地域
2019年05月04日 イイね!

国東半島(大分県)1周ドライブ (その3)

国東半島(大分県)1周ドライブ (その3) 阿蘇を経由し、宇佐神宮や豊後高田の昭和の町で観光し、いよいよ本旅の目的である、国東半島一周に移ります。



まず、国東市国見町にある竹田津港を目指します。昭和の町から国道213号で向かいます。



国東半島をぐるっと一周している国道213号線、豊後高田市内エリア内は、「恋叶ロード」という愛称が付いており、沿線にはデートスポットが点在しています。
詳しくは、豊後高田市のHP「www.city.bungotakada.oita.jp/page/page_02776.html」をご覧下さい。







で、恋叶ロードの終点の粟島公園に立ち寄りました。

海岸沿いの高台にあり、風光明媚な所です。公園内には、売店や展望台等があり海風が心地よかったです。撮影スポットは、カメラを置ける台があるので、ご覧の通りグループやカップルでの撮影もカンタンに出来ます。また、近くには粟島神社という縁結びの神社があります。



粟島公園で、HPを回復したので、ひたすら国道213号を走ります。そして、遂に目的地の竹田津港です。
竹田津の地名にある「津」とは、昔は港を表していました。なので、ここも遥か昔から港だったコトが推察出来ます。



竹田津港は、山口県の周南市徳山港を結ぶスオーナダフェリーに乗れます。
GW期間中だったので、フェリーの待合室は大変混雑してました。
売店が無く飲み物の自販機だけで、周囲もコンビニもないので、利用される方は要注意です。




      (羽田海岸駐車場からサイクリングロードを見る)

国道213号線の国東市エリアには、国道と並行して国東半島サイクリングロード(全長37Km)が整備されています。ここは、1966年に廃止された大分交通国東線跡を一部利用しています。
沿線の道の駅「くにさき」に、サイクリングターミナルがあり、レンタサイクル出来ます。




大分空港にやってきました。ここは、CP緑化活動&食事目的です。国東半島には、2つの道の駅がありましたが、GW期間中だったため食事処は何処も超満席でしたので、お菓子で空腹をだましながらここまできました。


           (大分名物:だんご汁の定食)


 (大分名物:とり天を使ったチキン南蛮定食、大分&宮崎のコラボか?)

滑走路が一望出来るレストランで、だんご汁の定食ととり天を使ったチキン南蛮定食を食べました。飛行機の離発着を見ながらの食事は良かったです。どちらのメニューも美味しかったです。









食事後は、30分程展望デッキで離発着の飛行機を見てゆっくり休みました。





大分空港を後にして、杵築城とその周辺を散策しました。当日は、きつきお城まつりで、武士や花魁の仮装行列があったみたいですが、訪れたが早すぎたみたいで、準備中の仮装の方とすれ違いました。


それから、子供達お待ちかねの「ハーモニーランド」へ、


  (私は、パレードの場所取りで、入場からここへ直行です。(悲))









子供達は、パレードが始まるまで、ママさんと園内のアトラクション施設巡り、私は、タブレットでアニメを見ながらその時を待ちます。

今回のパレードは、パレードパラレル、イースターVerです。
パレードを見るといつも夢の世界へ入ってしまいます。(#^^#)



サンリオピューロランドで購入した「ミラクル♡ライト」は、ハーモニーランドでは、対応していないので、手動でキャラクターのカラーに合わせて使いました。あっという間の25分間でした。



(暘谷亭の詳しい内容は、ぐるぐるグルメ:https://minkara.carview.co.jp/userid/2609096/blog/42826786/をご覧下さい)

それから、日出町の暘谷亭で食事をして、やまなみハイウェイ経由で帰宅しました。



走行キロ493.6kmの中距離ワンマン運転でした。今回も無事に帰宅出来て良かったです。家族サービスも出来ましたし、さて次はどこに行こうかな?

















Posted at 2019/06/06 19:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族サービス | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月07日 07:48 - 21:20、
377.27 Km 13 時間 31 分、
バッジ48個を獲得」
何シテル?   08/07 21:20
現在、RP系ステップワゴンとスペーシアMK32Sを保有しています。 ステップワゴンRPを所有してから、始めたクルマ弄り歴9年です。(#^^#) 整備...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

〜 鉄粉楽々除去作業 〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 20:44:38
クーラント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 00:08:16
車検前整備クーラントブースター添加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 23:53:38

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ 885系すーぱーそに子 (クロネ884) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
新製納車時より、みなさんの整備手帳を参考に弄ったクルマです。 その結果、片道10㎞の通勤 ...
スズキ スペーシア スズキ スペーシア
ママさんのクルマ。長距離運用は、九州ー関西間。最近は九州内限定運用( 〃▽〃)。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation