
令和元年5月22日、令和最初の汽車旅に行ってきました。
勤続○○年で会社からもらったクーポンが5月末で使用出来なくなるので、+αして、ママさんと日帰り温泉グルメ旅をしました。
数ある目的地から、JRで乗り換え無しの人吉温泉(熊本県人吉市)にしました。
出発駅の八代駅(熊本県八代市)です。最近駅舎が建て替わりました。JR鹿児島本線・肥薩線・肥薩おれんじ鉄道が乗り入れています。
九州新幹線が出来て隣の「新八代駅」が開業してからというもの、主役の座を譲り渡した感が大きいです。
建て替え後に初めて来ましたが、さっぱりとした改札口になって、九州新幹線前の賑わいを知る私にとっては寂しい限りです。
目的の列車「特急いさぶろう1号」は、9:04 3番ホームからの出発です。
八代駅の駅名票です。八代地方特産である世界最大級の柑橘類の「晩白柚(ばんぺいゆ)」のイラストが描かれています。
八代駅3番ホームにキハ40系「特急いさぶろう1号」が入線です。
昔、ここで撮り鉄してました。485系・583系「特急有明」、583系「寝台特急なは」783系・787系「特急つばめ」、24系25形「寝台特急はやぶさ」・「寝台特急明星」、12系・457系「急行かいもん」、そして、肥薩線と言えば、キハ82系「特急おおよど」、キハ58系「急行やたけ・えびの、くまがわ」を撮りまくってました。
列車の到着の合間は、駅弁屋の「みずあらい」のうどんをよく食べてました。
私にとって、肥薩線特急は、特急用車両を使用した「おおよど」しか考えられません。(キハ183系特急あそボーイ、人吉行きは期間限定なので・・・。)
おおよそ、1時間の乗車ですが、1号車の探検を致します。
1号車は、新潟鐵工(現:新潟トランシス)製で、昭和56年製で、平成21年に
JR九州小倉工場で改造されてます。

(人吉~吉松間の自由席)

(種車がキハ40系なので、特急車両としては特異な乗降口に)

(木製のすだれぽいブラインドがいい感じです。)

(観光列車だけあって、展望スペースも)

(車内モニターは、進行方向前方を映しています。)
車両デザインは、言わずと知れた「水戸岡」氏によるものです。
私的には、肥薩線×水戸岡デザインは、キハ58系「アクアエクスプレス」だと思います。(アクアエクスプレスは、香椎線でデビュー)
肥薩線の八代~人吉間、通称「川線」、日本三大急流である「球磨川」に沿って走ります。
走行中の列車内では、客室乗務員のお姉さんが、軽食・飲料の車内販売や、記念撮影をしてくれるサービスがあります。
JR肥薩線は、球磨川沿いに走ってるので、球泉洞~人吉間では、タイミングがよければ、球磨川下りの船やラフティングのボートを車窓から眺めることが出来ます。

(目的地、人吉の1つ手前の停車駅の「渡駅」(熊本県球磨村))

(人吉駅構内の石造り機関庫)

(留置中のくま川鉄道の「田園シンフォニー」)
人吉の1つ手前の停車駅の「渡駅」を過ぎトンネルを潜れば、開けた人吉盆地を走ります。もうすぐ人吉駅に到着します。
列車が人吉駅構内に入ると、「くま川鉄道」(旧国鉄湯前線)の車両や機関庫、SL人吉号をけん引する8620形蒸気機関車の機関庫を車窓から見ることが出来ます。
「特急いさぶろう1号」は、定刻通り人吉駅に到着しました。
「いさぶろう1号」は、これから普通列車となって、1つのループ線と2つのスイッチバックを走り終点「吉松駅」(鹿児島県湧水町)を目指します。

(人吉駅1番ホームで出発を待つ「八代行き普通列車」(キハ220))

(キハ220の車体中央の展望スペース)
人吉駅で降りたら、1番ホームに「八代行き普通列車」(キハ220)が停まってました。
この車両は、JR指宿枕崎線の快速「なのはな」で使われてた車両でした。
現在、肥薩線(八代~人吉間)の普通列車と言えば、キハ31がいなくなった今、
このキハ220かキハ40系となりました。

(JR人吉駅舎)
久々の汽車旅で、しっかり鉄分を補給したので、人吉駅を起点に聖地巡礼やりますよ~(#^^#)。
今日の人吉市は、快晴で気温も暑くもなくいい感じです。
(その2へつづく)
Posted at 2019/06/14 00:07:48 | |
トラックバック(0) |
家族サービス | 旅行/地域