• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アインズのブログ一覧

2019年05月04日 イイね!

国東半島(大分県)1周ドライブ (その2)

国東半島(大分県)1周ドライブ (その2)家族サービスのため、令和元年5月4日の早朝に自宅を出て、阿蘇を経由し大分県宇佐市にある、宇佐神宮へ到着したアインズ一家です。








宇佐神宮の社殿への参拝ルートは、御神木に囲まれた高低差のある参道を進みます。



宇佐神宮の駐車場から上宮・下宮への参拝は、呉橋駐車場が最短ルートです。
お子様連れやご年配の方の参拝はこちらの利用をおススメ致します。



           (宇佐神宮上宮社殿)



           (宇佐神宮下宮社殿)

新緑の中に朱塗りの社殿が神々しく感じます。厳粛な中で参拝致しました。

ちなみに宇佐神宮の参拝の作法は、「片参り」にならないよう、上宮、下宮ともにお参りしましょう。

上宮・下宮とも、左の一之御殿、中央の二之御殿、右の三之御殿と、順にお参りします。

そして、お参りは「二拝四拍手一拝」でおこないます。






宇佐神宮で参拝を終えたあと、同市内の柳ヶ浦高校近くにある東光寺へ



            (東光寺の五百羅漢)



東光寺は田園と静かな住宅地の間にあります。五百羅漢は、小高い丘に表情豊かな石像がいっぱいあります。どの石像も長年の風雪を超えてきた様子が伺えます。






それから、豊後高田市の昭和の町へ



              (昭和ロマン蔵)





2階建ての館内には、昭和の製品が所狭しと展示してあります。まるで、ドン・●ホーテのような(笑)。



中庭には、揚げパンを販売していたり、







昭和のクルマが数台展示してあります。車名わかりますか~?










別の建物には、昭和の家庭の部屋や教室のセットがありました。







昭和生まれの、私とママさんは、懐かしさで満足しましたが、平成生まれの子供たちは、退屈みたいで、駐車場近くの遊具で遊ぶのが楽しかったみたいです。







今回の締めの尾根遺産です。先程訪れた教室セットの廊下に展示してありました。私が小学生低学年の時、近所の兄ちゃん家で初めて見た時は衝撃的でした(笑)。


                           (その3へつづく)












Posted at 2019/05/24 22:49:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族サービス | クルマ
2019年05月04日 イイね!

国東半島(大分県)1周ドライブ (その1)

国東半島(大分県)1周ドライブ (その1)平成から令和へ遷る10連休のGW。私は仕事の都合でMAX3連休。
で、5月4日の3連休の初日、家族サービスのため大分県へドライブへ行きました。

今回は、予算の有効活用?のため下道で、行くことになり早朝4時50分に出発です。


        
           (国道57号・ミルクロード入口)

阿蘇の小国経由で、最初の目的地は、宇佐神宮(大分県宇佐市)を目指しました。
道の駅「大津」(国道57号)先の交差点で阿蘇方面を見ると、噴火した阿蘇中岳からの噴煙が見えます。








         
         (かぶと岩展望所からみる阿蘇五岳)

九十九折りの二重峠を越えて、かぶと岩展望所で小休止です。
7時前でしたが、早朝の阿蘇をカメラに収めようと数人の方が寒い中待機されてました。
朝の阿蘇は、空気が澄んでいるような透き通る感じがとても良かったです。







           (国道212号を小国方面へ北上)

朝の阿蘇は、連休中にも関わらず空いてて、「クルマと一体になって風になったよう」に、気持ちよくドライブが出来ます。










       (JR九大本線・引治駅(大分県玖珠郡九重町))

県道339号(ミルクロード)から、国道212号で道の駅「小国」へ、それから国道387号を通り、CP緑化活動のため?JR九大本線:引治駅に立ち寄りました。

メインストリートから少し入った引治駅は、ひっそり静かな無人駅でした。








           (道の駅「童話の里くす」)

国道387号沿い・大分道玖珠IC近くにある、道の駅「童話の里くす」で再び小休止。訪れた翌日の5月5日は、日本一の巨大鯉のぼりが泳ぐイベントがあり玖珠町内はその準備が至る所でされてました。








(日出生ダムがある場所は、山深い渓谷でその高低差に目がくらみます。)

再び、CP緑化活動で、国道387号沿いにある日出生ダムへ
日出生ダムは、ロックフィルダムで、以下略(笑)。

近いうち、みん友の「自称・ダム芸人」さんが訪問して、解説してくれるかと・・・。(#^^#)








         (西椎屋の景「宇佐のマチュピチュ」)

地元の人が秋葉様(火伏せの神)と呼ぶ円錐形の山を背景にした棚田と集落の景観が南米ペルーのマチュピチュに似ていることから「宇佐のマチュピチュ」と呼ばれ・・・(宇佐市HPより)。

先程訪れた日出生ダムの近くにあり、辺りを見渡せる展望所があります。
風光明媚な場所で山々と西椎屋地区が一望出来、小休止にはよいかも・・・。










  (国道387号沿いの道の駅「いんない」とオオサンショウウオの水槽)

宇佐市へ向けてR387を走行していると、道の駅「いんない」を発見!
立ち寄ってみると、特別天然記念物のオオサンショウウオが常時展示のこと。

早速見に行くと、体長131・5センチ、体重25・05キロで日本一の大きさだとかΣ(゚Д゚)。

子供達もビックリしてました。








     (全国に4万社あまりある八幡様の総本宮である宇佐神宮)

午前9時過ぎ、最初の目的地である宇佐神宮(大分県宇佐市)に到着しました。

                          (その2へつづく)



































Posted at 2019/05/11 22:06:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家族サービス | 旅行/地域
2019年05月04日 イイね!

ぐるぐるグルメ:ちゃんぽん1杯目 (暘谷亭・大分県)

ぐるぐるグルメ:ちゃんぽん1杯目 (暘谷亭・大分県)元号が令和になりましたので、不定期ながら新コーナーを立ち上げたいと思います。

愛車ステップワゴンで巡って出会った美味しいものを紹介するコーナー、






タイトルは、

アインズの「ぐるぐるグルメ」
                              です。Σ(゚Д゚)





記念すべき第1回目にご紹介するメニューは?







暘谷亭さん(大分県:日出町)の「ちゃんぽん」710円です。





白濁のスープに、キャベツ・もやし・さやえんどう・キクラゲ・かまぼこ・豚肉等の具だくさんに中太麺が入ってます。(#^^#)





特に大きめにカットされたキクラゲが、ほかの野菜や麺と一緒に食べるとコリコリとした食感が楽しいです。





また、白濁スープを飲めば、うまみが口の中に広がりレンゲが止まらなくなります。





久々に物凄く美味しいちゃんぽんに出会いました。(*^-^*) 

実食日:2019年5月4日



(美味しさ&おススメは?)

美味しさ度 ★★★★★
おススメ度 ★★★★★ 

注意)美味しさ度&おススメ度の評価は、個人の主観によるものです。






ハーモニーランドから車で5分位の所なので、ぜひ!超ーおススメです。


<お店情報>

店名:暘谷亭(ようこくてい)
住所:大分県速見郡日出町3480-1
電話:0977-72-0643

(案内図)



        国道10号線・「日出町農協先」交差点近く





(お店外観)













お店の建物が、奥にあるので道路からは目立たないので、看板を探した方が見つけやすいです。

ちなみに、看板にもある「ちゃんぽん」は、しお・しょうゆ・みそ・カレー味等12種類あります。





(お店内部)



白を基調とした壁に清潔感のあるキレイな店内です。

カウンターと、テーブル6席・座敷3席の席があります。

スタッフさんもやさしくて親切な方でしたよ。







自由に使える取り皿があり、子供連れには、嬉しい配慮ですね。

なお、こども向けメニューとして、「おこさまカレーランチ」があります。




(メニュー:一部のみ掲載)


















Posted at 2019/05/06 17:13:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ぐるぐるグルメ | グルメ/料理
2019年04月28日 イイね!

6泊7日の長距離ドライブ:番外編(鉄分補給の巻その2)

6泊7日の長距離ドライブ:番外編(鉄分補給の巻その2)6泊7日の長距離ドライブで、普段中々行けない所を巡りましたので、つい予定変更をしながら鉄分補給を行い、家族の冷たい視線を感じつつも突撃しました。
今回は、半日で静岡県内の鉄分を補給しました。





         まずは、JR東海です。


         
         東海道本線・島田駅に立ち寄りました。



         JR東海の主力・313系電車

せっかくなので、ホームまで降りて313系電車をみました。編成は短く意外でした。貨物は長大編成なので余計驚きました。



         次に、大井川鉄道です。




             大井川鉄道・新金谷駅



             近鉄・16000系電車



            西武・E31形電気機関車



             スイテ821展望車



              C11形蒸気機関車



新金谷駅に隣接するロコプラザ内に展示してある、SLいずも&Cスロフ1形



大井川鉄道に来たのは、子供の頃静態保存されているのを見たことがある、C11 190 蒸気機関車を見たかったのですが、今回は見ることが出来ず残念でした。

春休み期間中に訪れましたが、観光客で駅舎や貯炭場付近はごった返していました。ロコプラザでおみやげや大鉄グッズを購入しホクホクでした。

次回は、井川線を含め乗車したいです。



       鉄分補給の最後は、天竜浜名湖鉄道です。



             天竜二俣駅窓口



              硬券の入場券



               駅名標



          車両基地に留置中のTH2100形



             転車台とTH2100形

天竜浜名湖鉄道は、私の居住県にある肥薩おれんじ鉄道のイベントでブースを出展したことがあり、また、肥薩おれんじ鉄道のHSOR-100形は、TH2100形をベースに製作された兄弟車だったり、車両基地に扇形機関庫があったりと気になる存在でした。

扇形機関庫は、外から撮れる場所が見つからないので、毎日やっている見学ツアーで見るのが良いかと思います。(時間が合わず参加出来ませんでしたが・・。)



天浜線は気動車ファンなら、一度は乗りたい路線だと思います。私も次回訪問時はぜひとココロに近い、天竜二俣駅を後にして遥か彼方の九州へと帰路に着きました。

美しい富士山と「さわやか」のハンバーグと魅力ある鉄分補給が出来る静岡県、また訪れたいと思います。住んでる方がうらやましいです。



















Posted at 2019/04/28 22:22:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2019年04月05日 イイね!

祝・みんカラ歴3年!

祝・みんカラ歴3年!4月8日でみんカラを始めて3年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

なんといっても、6泊7日の東北エリア行き長距離ドライブです。

九州道→中国道→山陽道→広島岩国道路→山陽道→新名神→名神→京滋バイパス→名神→東海北陸道→北陸道→日本海東北道→山形道→磐越道→東北道→圏央道→中央道→東名→新東名→伊勢湾岸道→新名神→名神→新名神→山陽道→広島岩国道路→山陽道→中国道→九州道の3465,2キロを走破しました。😆

これからも、日本各地をドライブしたいと思います。よろしくお願いします!
Posted at 2019/04/05 21:27:49 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月07日 07:48 - 21:20、
377.27 Km 13 時間 31 分、
バッジ48個を獲得」
何シテル?   08/07 21:20
現在、RP系ステップワゴンとスペーシアMK32Sを保有しています。 ステップワゴンRPを所有してから、始めたクルマ弄り歴9年です。(#^^#) 整備...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

〜 鉄粉楽々除去作業 〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 20:44:38
クーラント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 00:08:16
車検前整備クーラントブースター添加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 23:53:38

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ 885系すーぱーそに子 (クロネ884) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
新製納車時より、みなさんの整備手帳を参考に弄ったクルマです。 その結果、片道10㎞の通勤 ...
スズキ スペーシア スズキ スペーシア
ママさんのクルマ。長距離運用は、九州ー関西間。最近は九州内限定運用( 〃▽〃)。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation