• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アインズのブログ一覧

2020年03月15日 イイね!

坂本町散策(熊本県八代市)!(^^)!

坂本町散策(熊本県八代市)!(^^)!令和2年3月15日(日)コロナウイルス対策で休校中の子供たちのストレス緩和のため、ドライブに出かけました。








どこに行こうかと思案したところ、あまり人がいないところが良いと思いましたので、以前より行きたいと思ってた「油谷(あぶらたに)ダム」(熊本県八代市坂本町)へとりあえず、行きました。








油谷ダムは、九州自動車道八代ICから、車で約30分位の所にあります。








国道219号・県道17号線経由で、日本三大急流の球磨川沿いを走り到着しました。








油谷ダムは、石積のダムです。以前、みん友の「自称ダム芸人さん」が、九州外からココまで来られました。スゴイです。しかも家族連れで・・・!私にはマネ出来ません。(笑)







コロナウイルスの影響がこんな山奥のダムにも!ダムカードの配布の見合わせが・・・。早く沈静化して欲しいですね。








油谷ダムを後にして、県道17号を登り、九州自動車道旧坂本バス停に来ました。
山奥のBS停のため、乗降客が少なく閉鎖されています。

ちなみに、県道17号(坂本人吉線)は、この付近で行き止まりとなっており、人吉市へまでの開通の見込みは立ってません。







旧坂本BS停からは、九州自動車道で最長の「肥後トンネル」(6340m)が、見えます。
日本の道路トンネルでは、10位の長さです。








そして、県道17号線を油谷川沿いを戻り、JR肥薩線坂本駅にやってきました。
SL人吉号・特急「やませみ・かわせみ」・「いさぶろう」も停まる駅ですが、山間のため、列車がいない時は、時間が止まった様な静かな駅でした。








JR坂本駅より球磨川沿いを走ること約5分、「荒瀬ダム跡地」に来ました。
日本初のダム撤去工事が行われた所です。








かっては、ダムの上を通行出来ましたが、今では・・・。














ダム跡地には、案内板や記念碑があります。
また、注目すべきは、「メモリアルカード」かと・・・。仕様が、ダムカードに似てますね。(笑)













     (国道219号線側から見た、旧荒瀬ダム取水口)

ダム本体跡地近くには、旧藤本発電所への取水口跡もあります。








旧荒瀬ダム跡地から、球磨川に架かる葉木橋を渡り、坂本温泉クレオン手前にある農産物販売所「きっちんはうす」に来ました。








ここでは、地元で採れた新鮮な野菜を安価で販売していますが、今回のお目当ては・・・。








坂本名物「ぼたもち」600円です。そら豆餡・あずき餡があり、どちらもとても美味しいです。きっちんはうす内にある調理場で作られており、ほぼ午前中に売切れる商品です。おススメですよ!








それから、国道219号線沿いにある「道の駅 坂本」へ









道の駅内には、旧荒瀬ダム関係の資料室や・・・。







物産館や食堂があり、道の駅イチオシの名物「ダムカレー」や・・・。








地元近隣で採れるギネス認定の世界一の柑橘類「晩白柚(ばんぺいゆ)」を使用した「晩白柚ソフト」380円があります。

晩白柚ソフトは、爽やかな酸味で、さっぱりとした美味しさで、私的にはご当地ソフトの中でナンバー1です。まじウマなので、近くに来た際はぜひ!!





その後、帰宅して坂本町散策は、終了しましたが、こどもに大人気の大型遊具施設がある「ワイワイパーク」や、ロッジ・コテージ併設の「さかもと八竜天文台」もあり、山々に囲まれた自然・澄み切った空気・温泉・グルメ・見どころと1日中楽しめます。

コロナウイルスが沈静化したら、一度訪れてみてはいかがでしょうか。






































Posted at 2020/03/17 16:47:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2020年02月23日 イイね!

ママさんの「高速道運転訓練」というドライブ?

ママさんの「高速道運転訓練」というドライブ?私のウチには、私の愛車「ステップワゴン」とママさんの愛車「スペーシア」の2台ありますが、ママさんは、あまり運転が・・・。なので、高速の運転もほとんどしません。それで、今回はママさんの高速道運転訓練を兼ねたドライブを行いました。








自宅近くのICより、九州道を北上します。久々の高速道運転のせいか?車速が70~80キロと安定しません。遅いと追突される危険性があるので、せめて90キロ近くで走行するように言ったら、

ママさん「・・・・・」

私「なにが怖いの?」

ママさん「スピードたいっ!(怒)」

キレられました! 


           (雲一つない快晴の長崎道)


           (長崎道:多久西PAにて)

その後は、途中は、私が運転・ママさんが運転の交代を繰り返して、訓練すると、慣れて来たのか100キロ近くまで走行できるようになりました。







そんなこんなで、長崎道:諫早ICで、ママさん高速道運転訓練は、終了となりました。色々と課題がありましたので、次回も頑張ってもらいたいです。







さて、ここからは高速道運転訓練で精神が消耗したママさんに替わり、いつもの通り私のワンマン運転による家族サービスです。

まず、「干拓の里」(長崎県諫早市)に行きました。







子供達は、「お雛様ならべ」にチャレンジしたり、








干拓資料館を見学したり、









水族館で、「むつごろう」や「わらすぼ」をみたり、









池で、ボートに乗ったり、







ポニー等の動物にエサをやったりと、小春日和の休日を満喫していました。

「干拓の里」は、大人300円、小学生200円で入園でき、園内も広いので、お弁当を持って1日ゆったりと、ピクニックするのも良いかもです。








干拓の里を後にして、お食事処へ行くため、国道57号線経由で小浜方面に向かいます。







小浜温泉街から、雲仙方面へ走ると、目的のお店の看板が見えてきます。







「雲仙ドライブインもみじ」さん、ここで昼食にしました。







私は、ちゃんぽんを食べました。シイタケが入ってて美味しかったです。
からあげも評判らしいのですが、残念ながら売切れでした。











(温泉の影響で、鉄筋ではなく、竹筋だとか!、資材不足でなくて良かった)

食事の後は、「雲仙小地獄温泉館」で、温泉に浸かりました。
乳白色のお湯で、温度もちょうど良く、気持ちよくて長湯してしまいました。






       (南島原駅からの改称した、島原船津駅)




   (島鉄オリジナルカラーのキハ2500:キハ20が懐かしくなります)


         (1号機関車ラッピング車)

小地獄温泉で、身体を癒した後は、島原市内に行き定番の島原鉄道で鉄分補給です。(笑)

昨年(令和元年)10月1日に、島原市内の3駅が「島鉄本社前」から「霊丘公園体育館」に、「南島原」から「島原船津」に、「島原外港」から「島原港」に改称されています。

以前住んでた者として、地域の地名等への改称は理解出来ますが、鉄っちゃんとしては、昔の名称が良かった様な・・・。









そして、小腹が減ったので、島原市内にある「鶏の白石 島原店」さんで、名物のからあげを買い、車内で食べました。柔らかくてほど良いスパイスが、めっちゃ!まいうーです。






         (島原港フェリーターミナル)


     (九商フェリーの熊本港行きの最終便に乗船)


(夕暮れ時の眉山:昔は毎日見てた風景なので、久々に見るとちょっと悲しい)

からあげを美味しく完食した後は、島原市内を徘徊して、熊本港行きの最終便に乗り帰路に着きました。

フェリーだと、運転時間が短縮されるので、ワンマン運転だとありがたいです。

ママさんの高速道運転訓練から始まったドライブも島原半島でのドライブを満喫して無事に終了しました。(*^-^*)












Posted at 2020/03/01 16:25:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家族サービス | 旅行/地域
2020年02月23日 イイね!

ぐるぐるグルメ:ちゃんぽん3杯目 (雲仙ドライブインもみじ・長崎県)

ぐるぐるグルメ:ちゃんぽん3杯目 (雲仙ドライブインもみじ・長崎県)仕事が忙しいのに、休日になると家族サービスと称して、自分の趣味であるドライブに行くワタクシ・・・。

愛車ステップワゴンで巡って出会った美味しいものを紹介するコーナー、



タイトルは、

アインズの「ぐるぐるグルメ」です。( `ー´)ノ






今回ご紹介するメニューは?







雲仙ドライブインもみじさん(長崎県・雲仙市)の「ちゃんぽんセット」860円です。(ちゃんぽんのみは700円)




白濁色のスープに、キャベツ・もやし・しいたけ・かまぼこ・いか・豚肉の具に、生たまごが中央に乗っかって、中太麺が入ってます。
(私は、生たまご抜きにしてもらいました。Σ(゚Д゚))




ちゃんぽんの具にしいたけが入っているのが珍しく、キャベツ等の野菜の甘みがじっくり味わえ、コクのある味わい深いスープが美味しいです。

セットには、イナリ3個かごはん1杯が選べ、満腹まちがいナシです。




国道57号線、雲仙温泉街と小浜の間に位置するお店ですが、お昼どきに関係なくお客さんがやってきます。穴場ですが、知る人ぞ知るお店なので、近隣に来た際はぜひ!!

実食日:2020年2月23日




(美味しさ&おススメは?)

美味しさ度 ★★★★
おススメ度 ★★★★★
 

注意)美味しさ度&おススメ度の評価は、個人の主観によるものです。



<お店情報>

店名:雲仙ドライブインもみじ(うんぜんどらいぶいんもみじ)
住所:長崎県雲仙市小浜町南木指2690-1
電話:0957-74-3606
営業時間:10時~18時
定休日:不定休

(案内図)



国道57号線沿いで、小浜温泉街からはクルマで10分位です。



(お店外観)



(おまけ)


(皿うどんの麺は、細麺・太麺を選べます 860円)





(美味しくて小鉢もたくさんの、とろろ飯定食 860円)

雲仙ドライブインもみじさんの「からあげ」が美味しいらしいのですが、今回は売切れで食べれませんでした。次回にチャレンジです。(≧▽≦)




Posted at 2020/02/24 11:44:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぐるぐるグルメ | グルメ/料理
2020年02月09日 イイね!

太宰府天満宮参拝と柳川舟下りの家族サービス!(#^^#)

太宰府天満宮参拝と柳川舟下りの家族サービス!(#^^#)2月に入っても、暖冬だと思いきやここ数日、寒い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

さて、日々の仕事のストレス発散と家族サービスを兼ねて、福岡県へドライブに行きました。








いつもは、路銀の消費を抑えるため下道ですが、今回は両親も同行することになり、高速を使いました。最寄りのICから走るコト1時間、九州自動車道山川PAで、休憩です。








山川PAより走るコト40分、筑紫野ICを降り、第一目的地の「太宰府天満宮」を目指します。








筑紫野ICより、太宰府天満宮に隣接された「九州国立博物館」の駐車場にクルマを泊めました。そして、「たまひな」さんお得意の勝手にぷちオフです。








駐車場の坂を上がると、大きな建物が見えます。








しばらく歩くと大きな建物の全体が見えます。「九州国立博物館」の建物です。

太宰府天満宮へは、ここの建物の横を通っていきます。








「九州国立博物館」の正門より歩いて5分程で、太宰府天満宮へ到着しました。








早速、本殿に参り参拝します。かなりの人手です。








本殿横には、御神木の「飛梅」があります。








菅原道真を慕って、京都より一夜にしてこの地に飛んできたという伝説があります。








参拝も無事に出来ましたので、名物の「梅が枝餅」を買いに行きました。
駅への通りは人でいっぱいです。







通りには、「梅が枝餅」を販売しているお店がいくつもあり、店頭で製造するところが見れます。








出来立てほやほやの「梅が枝餅」を頂きます。薄い餅に包まれたあんこが美味しいです。








「梅が枝餅」を堪能した後は、境内を散策しながら、「九州国立博物館」へ










境内では、梅の花が見頃です。白やピンクの花がキレイに咲いています。








 九州国立博物館(写真撮影禁止)を見学したあとは、昼食をするため太宰府市内にある「牧のうどん」大野城店へ行きました。








一番人気の「肉ごぼううどん」と「かしわご飯」を頂きました。

初めて頂きましたが事前情報によると、うどんが汁を吸い食べても中々減らないと聞いておりましたので、普通にしましたが難なく食べきれましたので、次回からは大盛でうどんを堪能したいと思います。噂通りとっても美味しかったです。










それから、再び高速に乗り柳川市を目指します。 途中休憩で、道の駅「みやま」に立ち寄り・・・。









みん友の「氣ぃWEST」さん、おススメの「いなほ焼き」を頂きました。

色々と種類がありますが、海鮮をチョイス!回転焼き位の大きさのたこ焼きを食べている感じで美味しかったです。








道の駅「みやま」を後にして、20分程で柳川市にある川下り場に着きました。








河岸では、船頭さんが出発準備をしています。今は寒い時期なので、こたつ船仕様です。(#^^#)








一艘の船に12人の乗客が乗り、船頭さん1名が竿で船を進めます。この川下りの船は、「どんこ船」と言います。












「どんこ船」は、柳川に張り巡らされた水路を進みます。幅2メートル位の狭い所やいくつもの橋の下を括ります。








川沿いの民家には、「さげもん」が飾られていたり・・・。












船上から見る柳川の景色は、ゆったりとした時間が流れています。
北原白秋の歌碑が至る所にあったり、柳川藩主の銅像があったりします。








約1時間の船旅でした。初めての体験で子供達も含め家族は喜んでました。








帰りは、再び高速に乗り九州自動車道北熊本SAで最後の休憩を取り無事、帰宅しました。

今回6名乗車で高速走行しましたが、エコモードでの追い越しは、厳しいコトが実感できました。(何度かエコモードOFF実施)そろそろあのアイテムの取付を検討しようと思いました。








今回も、家族サービスが無事終了しましたので、またお仕事がんばって予算を確保したいと思います。!(^^)!













































Posted at 2020/02/11 10:26:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家族サービス | 旅行/地域
2020年01月24日 イイね!

ぐるぐるグルメ:ちゃんぽん2杯目 (みやべ食堂・熊本県)

ぐるぐるグルメ:ちゃんぽん2杯目 (みやべ食堂・熊本県)元号が令和になって、不定期ながら新コーナーを立ち上げたこの企画。
すでに、お忘れになった方も多いとは思いますが・・・。

愛車ステップワゴンで巡って出会った美味しいものを紹介するコーナー、



タイトルは、

アインズの「ぐるぐるグルメ」です。Σ(゚Д゚)




前回1回目より、ずいぶん間が空きましたが、今回ご紹介するメニューは?








みやべ食堂さん(熊本県・氷川町)の「ちゃんぽん並」750円です。




醤油ベースのスープに、キャベツ・もやし・にら・ちくわ・かまぼこ・豚肉等の具だくさんに中太麺が入ってます。(#^^#)



麺より、とにかく野菜がたっぷり入っていて、まるで家系ラーメンのちゃんぽん版を食べてるみたいでした。野菜不足の方におススメですよ!



また、醤油ベースのスープも具材のうまみが出ており、コクがあるのにもかかわらず、のどごしはあっさりして、美味しかったです。(#^^#)



熊本県南部に来た際は、行列覚悟で食べに来てみてはいかがでしょうか!

実食日:2020年1月24日



(美味しさ&おススメは?)

美味しさ度 ★★★★★
おススメ度 ★★★★★ 

注意)美味しさ度&おススメ度の評価は、個人の主観によるものです。



<お店情報>

店名:みやべ食堂(みやべしょくどう)
住所:熊本県八代郡氷川町宮原566-6
電話:0965-62-2031
営業時間:11時~20時
定休日:火曜日

(案内図)



     国道3号線沿いで、「氷川町宮原」交差点近く



(お店外観)



(おまけ)


    (さっぱりとした美味しさの「肉めし」(中:540円))

ちゃんぽんの他に、うどん・中華バリバリ・焼きそば・焼うどんもありますが、肉めしもおススメですよ!











Posted at 2020/01/24 22:53:15 | コメント(1) | ぐるぐるグルメ | グルメ/料理

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月07日 07:48 - 21:20、
377.27 Km 13 時間 31 分、
バッジ48個を獲得」
何シテル?   08/07 21:20
現在、RP系ステップワゴンとスペーシアMK32Sを保有しています。 ステップワゴンRPを所有してから、始めたクルマ弄り歴9年です。(#^^#) 整備...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

〜 鉄粉楽々除去作業 〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 20:44:38
クーラント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 00:08:16
車検前整備クーラントブースター添加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 23:53:38

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ 885系すーぱーそに子 (クロネ884) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
新製納車時より、みなさんの整備手帳を参考に弄ったクルマです。 その結果、片道10㎞の通勤 ...
スズキ スペーシア スズキ スペーシア
ママさんのクルマ。長距離運用は、九州ー関西間。最近は九州内限定運用( 〃▽〃)。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation