• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アインズのブログ一覧

2019年11月03日 イイね!

日本本土最南端「佐多岬」へドライブ!

日本本土最南端「佐多岬」へドライブ!10月に転勤になり、慣れない職場環境等の影響で帰宅も遅く、ダイエットしていないのに日々体重が落ちているというストレスが溜まっていたので、日帰りで無理のない範囲で、ドライブへ行き気分転換しました。





目的地は、鹿児島県南大隅町にある「佐多岬」・日本本土最南端です。
今年の8月に北海道稚内市にある「宗谷岬」・日本本土最北端に行ったので、今度は真反対に行きます。








 まず最初に訪れたのは、古江鉄道記念公園、旧国鉄大隅線「古江駅」です。
鹿児島県鹿屋市古江町(県道58号線沿い)に行きました。







旧駅舎のままの出札口、いい感じです。



出札口を出ると、1番ホームのままですが、線路と動輪がなんかビミョー(気持ちは分かりますが…。)



旧駅舎の待合室の中に展示してあった、在りし日の古江駅の写真。







 国道220号線・県道58号線沿いは、旧大隅線の築堤等の痕跡が至る所で見られます。








鉄分補給後は、ひたすら国道269号線を更に南下します。県外ナンバーは全て佐多岬へ行くみたいです。(笑)








      (佐多岬公園駐車場手前にある北緯31度線記念碑)

ここでは、誰もが立ち寄り記念撮影してました。







公園駐車場にクルマを止めて展望台まで歩きます。








売店・トイレの施設があり、最南端到達証(有料)を入手出来ます。










売店横のトンネルから、展望台を目指して歩きます。








今年3月下旬に展望台への歩道が再整備されましたが、7月の大雨で歩道の一部が崩落、8月に仮設の歩道が整備された所を進みます。










途中にある御崎神社で参拝しました。










歩道は整備されてますが、UP・DOWNがあります。距離も800M位あったような・・・。








ようやく展望台に着きました。(写真はHPより)










              (佐多岬灯台)



           (種子島行き・トッピー)



展望台からは、薩摩半島や島々が一望できます。







売店にある日本本土四極、いずれも北海道と九州のみにあります。
いずれ、全てに行ってみたいですね。








佐多岬での〆は、売店近くの展望デッキで記念撮影です。








佐多岬訪問後は、南九フェリーで薩摩半島へ渡る予定でしたが、2日前よりエンジン不調により欠航のため、垂水フェリーに乗るため、来た道を戻ります。










途中で、宗谷岬「日本本土最北端」2700キロの標識が・・・Σ(゚Д゚)








ほんの2か月前行った、2700キロ先の宗谷岬の風景を思い浮かべました。








フェリー乗り場へ向かう途中、無人販売に立ち寄りで野菜・サツマイモを購入しました。サツマイモは、安くて美味しかったです。







           (旧大隅線の信号機跡)

帰りも県道58号線で、配線跡を巡り鉄分補給しました。(#^^#)










垂水港フェリー乗り場に到着しました。ステップワゴンの航送料金は2250円です。約40分の船旅なのに安いし・1日25便で便利です。








出航時間まで港を散策し、フェリーに乗り込みます。










フェリーに乗り込んだら、昼食で名物「南海うどん」を食べました。桜島フェリーと違って、乗船時間が長いので落ち着いて食べれます。(笑)









船上からは、桜島や錦江湾の周辺・桜島フェリーが見えます。








垂水フェリーでは、終始後方デッキで船旅を満喫しました。







鹿児島市内が見えてきて船内放送があったので、クルマへ戻ります。









鴨池港(鹿児島市)に到着後、娘のリクエストで平川動物園へ







平川動物園と言えば、コアラ!初めて見ました。!!







動物園では、いろいろな動物を見たり、・・・。










遊具に乗ったりして、娘も満足したみたいです。







観覧車乗り場近くにあったC57保存状態があまり良く無いので、悲しかったです。C57の隣には、鹿児島市電の電車も保存されてましたが、こちらもボロボロで・・・(T_T)。

動物園後は、下道国道3号線を北上し、帰宅の途に就きました。
次は、日本最西端「神崎鼻」(長崎県佐世保市)を目指します。たぶん・・・。
Posted at 2019/11/30 22:47:56 | コメント(2) | 家族サービス | クルマ
2019年10月10日 イイね!

九州から、愛車で行く北海道!(5日目・北海道最終日:札幌エリア観光)

九州から、愛車で行く北海道!(5日目・北海道最終日:札幌エリア観光)令和1年8月24日、北海道に上陸して4日目、アインズ一家は、支笏湖畔で仮眠していました。







 今日は、北海道最終日です。小樽港から帰路に着きます。実質3日の北海道上陸でした。残り少ない時間を精一杯遊びたいと思います。

 2時間程仮眠した後、道道16号を使い「新千歳空港」へ、CP緑化です。
新千歳空港ICから道央道に乗り、輪厚PAにて朝食後、札幌へ向かいます。








 JR札幌駅近くにクルマを留め、大通公園周辺を観光です。
まずは、「さっぽろテレビ塔」へ







        (よくTVで見るアングルです。(笑))
「さっぽろテレビ塔」展望フロアからの眺めは良かったです。以前訪れた時も昼間だったので、次回は夜景を楽しみたいと思いますが、何時になることやら・・。







          (とうきび、美味しかったです。)
 
 それから、大通公園を散策し、噴水のわきで、とうきびを食べました。子供達も1本ペロリとたいらげましたが、もたもた食べていたママさんが、カラスに襲われるというハプニングも・・・。Σ(゚Д゚)








       (札幌市時計台:観光客であふれてました。)

 大通公園から、JR札幌駅方面に向かい「札幌市時計台」へ、以前来た時は、改修工事のため柵で覆われていたので、全体を見るのは初めてでした。












 そして、「白い恋人パーク」へ行き、施設内散策とおみやげをゲットです。
(私は、膝の件で大事をとり、駐車場で待機(仮眠)です。)








まだまだ、時間があったので、今度は「円山動物園」へ、北海道2度目の動物園です。






           (写真はお姉ちゃんが撮影)

 前回の「旭山動物園」では、途中で雨が降り出したので、即撤収しましたが、今回は、心行くまで動物園を堪能したみたいで、ZOOショップでおみやげも買って子供達も大満足でした。
(私は、ここでも大事をとって駐車場に残り、このあとにあるオフ会の準備をしてました。(#^^#))








 夕方4時過ぎに、「円山動物園」を出発して、札幌の手稲にある「ていね温泉 ほのか」で、ママさんと子供達を降ろし、オフ会場へ(≧▽≦)。





途中、セコマに立ち寄り、北海道限定の品々を物色し大量購入して、オフ会場へ向かうと・・・。








 「ほのきちのRP」さんが、いつの間にか私の前を走っていて、そのままオフ会場へ誘導して下さいました。m(__)m










 私が楽しみにしていた時が遂にやってきました。「RP-style北海道支部」のみなさんとのオフです。私は九州支部所属なので、北と南の夢のコラボです。

 セッティングして頂いた「ひでたぬき」支部長、ご参集頂きましたメンバーのみなさんありがとうございました。

 楽しい時間は、あっという間に過ぎ、途中でママさん達を回収して小樽港へ向かいました。









 雨の札樽道を走り抜け、小樽港にある「新日本海フェリー」ターミナルへ、
実質3日間の北海道滞在で、整形外科に行くというハプニングもありましたが、
おかげさまで、楽しい旅となりました。

北海道内総走行キロ、1431.1キロでした。







フェリーに乗船して、北海道に来て初めてお酒を飲みました。本来なら舞鶴から飲む予定でしたが、膝が痛くてそんな気分になれませんでした。

去り行く北海道の3日間を振り返りながら飲むビールはとても美味しかったです。
いつの間にか寝てしまい、気が付けば洋上の人となってました。(ノД`)・゜・。



                          (次回へつづく)










 

Posted at 2019/10/10 16:35:36 | コメント(1) | 家族サービス | 旅行/地域
2019年10月06日 イイね!

九州から、愛車で行く北海道!(4日目・道央エリア、うろうろ観光?)

九州から、愛車で行く北海道!(4日目・道央エリア、うろうろ観光?)令和1年8月23日、北海道に上陸して3日目、アインズ一家は、道央自動車道:音江PA(深川市)で仮眠していました。
 当初の予定では、網走方面への観光を計画してましたが・・・。






   (道央道:音江PA(深川市)朝7時頃まで小雨が降ってました。)

3日前の舞鶴より、ちょっとしたトラブルが発生していましたが、ついに限界がきてしまい、問題を解決することに・・・。







        (ネットの評判通りの良いとこでした。)

 深川市のとある病院へあさイチで駆け込みました。左ひざが3日前のフェリー乗船前より腫れ上がり、フェリーの中、各観光地に至るすべての行動で、左足を引きずっていました。曲げると激痛が走るんです。運転中は良いのですが、クルマの乗り降りとか最悪です。








 九州出発時に、何かにぶつけたような跡の僅かな痛みしか感じませんでしたが、天橋立観光時にレンタサイクルで、砂浜を娘と競争したのがダメだったようです。Σ(゚Д゚)








 痛みが時間と共に酷くなってきたので、舞鶴のディスカウントストアーで、シップを買って貼ったり、温泉に入ると痛みが一時的に和らぐのですが・・・。

 北海道で病院に行こうとも、フェリー到着時刻は、午後9時で病院は閉まっているし、稚内では、行ったその日はどこも午前中までの診療となっており、それ以外の地域では、その診療科目をやってなかったりとガマンするしかありませんでした。







 (不幸中の幸いで、患部が左足だから、運転には全く支障なしでした。)

 病院前で開所時刻を待っていると、私の足の引きずる姿を見て、何人かの方が順番を替わって下さいました。深川市民のみなさんありがとうございました。m(__)m

 診断の結果、左ひざが炎症を起こし水が溜まっており、注射器4本分抜かれました。九州から旅行中に診察にきたということで、医師の先生や看護師の方に道中のコトを色々尋ねられ、今後の予定についても、ご心配やアドバイスを頂きました。ネットの評判通り優しい病院で良かったです。

 治療が終わってしばらくすると、痛みも無くなり足も引きずることもなく、スムーズに歩けるようになりました。








 病院を後にして、JR深川駅へ行き、CP緑化活動です。時間も10:30位だったので、地図で偶然見つけた場所で、昼食をとるために、再び道央道へ








 本日の昼食処、「松尾ジンギスカン」本店(滝川市)です。
当初、札幌あたりでジンギスカンを食べる予定でしたが、職場の先輩の「浩ちゃん」に会うため周辺地図を調べていたところ発見しました。
まさか、再び滝川へやってくるとは、思いませんでしたが・・・。








 ジンギスカンを初めて食べる子供達は、「ひつじのお肉~~~」って最初は怪訝そうにしてましたが、一口食べると「美味しい、美味しい」と私の分まで食べるほどでした。「また、来ようね」と子供達は、大満足のようでした。

「子供達よ、ココは距離や予算的にもカンタンに来れないので、次回は通販で勘弁して下さい。」と思うアインズでした。m(__)m







昼食後、再び道央道に乗り、北上し。








 やってきました、子供達お待ちかねの「旭山動物園」(旭川市)です。
私は、ひざのコトがあるので、ここまででクルマの中で待機(仮眠)です。












        (動物園の写真は、お姉ちゃんが撮影)
 

約1時間半ほど、園内を散策したみたいですが、雨が降り出したので、撤収です。子供達は北の動物園を満喫したみたいです。私も見たかったです。(悲)








その後、激しい雨が降り続けたので、観光を諦め、旭川空港に行きCP緑化活動をし、旭川市内で、温泉&夕食&コインランドリーで洗濯を済ませました。

 明日は、いよいよ小樽港より北海道から離れる日です。このまま、札幌方面に行くのはもったいないと思い、急遽、とある場所へ・・・。
















 旭川市内の宗谷本線・石北本線の駅を片っ端からCP緑化活動しながら、宗谷本線、JR比布駅に行きました。昔、ピップエレキバンのCMで見た駅です。

 あいにく訪れた時間に通過列車はありませんでしたが、駅舎が新しく町の観光スポットとなっており、CM撮影当時の町の広報誌が掲示されてました。





そして、旭川紋別道:北比布ICから高速へ、深夜の道央道を南下し、日高道:厚真ICで降り、







           (日高本線:浜厚真駅)


           (室蘭本線:沼ノ端駅)

 苫小牧東港にある「新日本海フェリー」のターミナルに行ったり、JR苫小牧駅を含む近隣の駅を片っ端からCP緑化をやりました。






    (支笏湖の湖畔にて:早朝の澄んだ空気が気持ち良かったです。)

 とにかく、もうすぐ北海道を離れるので、ジッと出来ませんでした。「少しでもどこかへ、北の大地を走っていたい。」そんな気分で、クルマを走らせ、早朝の支笏湖で力尽き、仮眠しました。



                            (次回へつづく)


Posted at 2019/10/06 17:43:25 | コメント(2) | 家族サービス | 旅行/地域
2019年10月05日 イイね!

九州から、愛車で行く北海道!(3日目・稚内エリア観光~音江PA(深川市))

九州から、愛車で行く北海道!(3日目・稚内エリア観光~音江PA(深川市))令和1年8月22日、北海道に上陸して2日目、アインズ一家は、日本最北の街、稚内市へやってきました。九州在住者にとっては、最北感ハンパない街です。

 子供達も、あまり良くわかってないみたいでしたが、大人になればわかると思います。クルマで行くということが・・・(笑)







             (道の駅わっかない&JR 稚内駅)


   (稚内駅に停車中のキハ54.国鉄民営化直前に配備された車両です。)





  (ここから、鉄路で西大山(鹿児島県)まで、遠いよなー:チャレンジしたい😉)

稚内市に入り最初に訪れたのは、道の駅「わっかない」です。JR稚内駅と隣接していてビックリしました。20数年前、浩ちゃん(職場の先輩・札幌出身)と来た時は、JR稚内駅は最北の終着駅感があったのに、近代的なきれいな駅舎で、機回し線の無い一線ホームのみ、JR北海道の財務状況では、仕方ないかもしれませんが、大都市近郊にありそうな駅感で残念でした。










道の駅「わっかない」でおみやげを購入したあと、私的に絶対行きたかった場所、「稚内港北防波堤ドーム」です。ここで、どうしても愛車の写真を撮りたかったのです。

 ちなみに「稚内港北防波堤ドーム」は、全長427m、高さ13.6mの半アーチ型の北防波堤ドームは、70本の円柱が連なり、古代ローマ建築の回廊を思わせる世界的にも類を見ない建造物として内外から注目を集めています。また、平成13年(2001)には北海道遺産に指定されています。

九州に住まう者として、「稚内港北防波堤ドーム」とのコラボは必須でした。(笑)







      (ノシャップ岬:風が強くて寒かったです。)


      (寒流水族館で、ゴマちゃんに餌やり体験)


      (隣接の青少年科学館の南極調査船の模型)

「稚内港北防波堤ドーム」での、セルフ愛車撮影会のあとは、ノシャップ岬や、寒流水族館・青少年科学館でを訪れました。寒流水族館・青少年科学館は入場料500円でどちらでも見学出来ます。科学館ではプラネタリウムも見れます。とてもリーズナブルなので、おススメです。







     (稚内市 中央2丁目にある「青い鳥」・水曜定休)


     (塩わかめラーメン・750円、なまら美味しいです。)

水族館・科学館で遊んだ子供達は満足して、昼食は、浩ちゃん推薦の「青い鳥」さんにいきました。塩わかめラーメン、物凄く美味しかったです。近ければ頻繁に通いたいですが、如何せん距離が、わたしの野望を阻みます(#^^#)。






   (図案は、稚内市の「防波堤ドーム」と「氷雪の門」です。)

昼食後、稚内郵便局に行き子供達は、長崎県に住む「おばあちゃん」に旅行のハガキを出しました。窓口で頼むと、今では数少ない風景印(消印)を押してもらえます。










その後、国道238号で、宗谷岬を目指しつつ、稚内空港に立ち寄り見学&CP緑化達成です。







      (アインズ一家、最北地に立つ・私は20数年振り)


        (せっかくなので、愛車もコラボ撮影♡)

令和1年8月22日、午後2時30分、ついに来ました「宗谷岬」!九州から・・。しかも、愛車でなんて簡単には行けません。感無量です。「定年したら、ママさんと来れればと思っていましたが、子供達を連れて家族みんなで来れた事に・・・。また、いつか家族全員で来たいです。」










宗谷岬を訪れた後は、道の駅や給油を行いながら、国道238号を網走方面へ走行してました。枝幸町に着いた頃、日が暮れたので、枝幸温泉・「ホテルニュー幸林」にて立ち寄り湯です。








温泉で旅の疲れを癒したあとも、国道238号で網走方面へ走行してましたが、とある事情で網走観光を断念して、興部町から国道239号で名寄市へ、市街地を抜けると山道になりました。

 途中シカの群れや、キタキツネと何度も遭遇しているので、「クマがでるかも・・。」とつぶやいたら、下の娘が、「クマ怖い。やだ、お家に帰りたい。」と途中の下川町まで泣いていました。

前回の東北遠征では、5日目にホームシックに掛かりましたが、今回は、4日目です。つぶやいた私が、ママさんより説教を受けたのは言うまでもありません。(T_T)。








   (下川町観光協会のHPより:予約すればキハ22の中が無料宿泊所に)

そんなこんなで、下川町をいつの間にか通り過ぎ、楽しみにしていた旧名寄本線下川駅跡にあるキハ22の静態保存車両にお目にかかるコトが出来ず、残念!







          (道央道:音江PA「深川市」)

そして、名寄市のコインランドリーで洗濯をしたあと、国道40号を南下し士別剣淵ICから道央道に乗り、音江PAにて仮眠しました。

                            (次回へつづく)
















































Posted at 2019/10/05 23:35:59 | コメント(2) | 家族サービス | 旅行/地域
2019年09月24日 イイね!

九州から、愛車で行く北海道!(2~3日目・小樽~稚内)

九州から、愛車で行く北海道!(2~3日目・小樽~稚内)令和1年8月21日 21:00過ぎ、ついに愛車とともに北海道へ上陸いたしました。








で、フェリーを降りて、そのまま小樽ICから札樽道に乗り、稚内方面を目指します。
最初の金山PAに立ち寄り、夜間走行に向けた準備をしました。










今回の長距離運転の味方、NEXCO東日本のドラ割です。北海道内4日間乗り放題で、10500円はお得です。

旅行ルートやETCの夜間割引等を検討して、ご利用することをおススメ致します。







札幌西ICあたりから都市高速みたくなり、札幌JCTから道央道へ入り北へ、途中の滝川ICで降りました。それにしても、北海道の高速は走行車両が少なかったのは驚きました。








滝川ICそばのコンビニで、都に居た頃の職場の先輩とプチオフです。
私は九州、彼は北海道とそれぞれ故郷に戻り、20年振りに再会しました。
「お互い、おじさんになったな~」って僅かな時間でしたが、旧交を温めました。



その後、先輩の誘導でGSで燃料を補給し、滝川市内で別れました。
(滝川市内のGSは、夜12時で閉店らしく、ギリギリ給油出来ました。先輩がいなかったら、行動が制限されてました。道央道砂川SAの給油所は夜8時で終了)








それから、折角なのでJR滝川駅に立ち寄りCP緑化活動です。
最終列車は23:57着で、現在深夜0時10分位でしたが、誰もいませんでした。









滝川駅を訪れたあと、石狩川を渡ればほど近い、JR札沼線「新十津川」駅にも行きました。ここは、来年令和2年5月7日にここから、北海道医療大学駅までの区間が廃止となる予定です。ちなみに、ここの最終列車は、午前10:00発石狩当別行きです。


      (昼間の新十津川駅・新十津川町HPより)








深夜のひっそりとした新十津川駅を後にして、国道275号・233号・深川留萌道をひた走り留萌を目指します。








深夜1:40、JR留萌本線・留萌駅に到着です。ここも深夜なので誰もいません。
CP緑化して、国道232号を北上します。
















真夜中の国道232号(オロロンライン)をひた走り、天塩町にある道の駅「天塩」で力尽き仮眠しました。(ノД`)・゜・。








朝7:40頃、目が覚めて道の駅近くのセイコーマートへ、
北海道ご当地乳飲料「ソフトカツゲン」を飲み、朝食を取りました。







    (開源パーキングシェルター・国道40号 北海道天塩郡豊富町)

天塩町から、国道232号・40号を通り最北の街「稚内」へ、やっとここまできました。

                            (次回へつづく)





























Posted at 2019/09/25 00:29:03 | コメント(3) | 家族サービス | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月07日 07:48 - 21:20、
377.27 Km 13 時間 31 分、
バッジ48個を獲得」
何シテル?   08/07 21:20
現在、RP系ステップワゴンとスペーシアMK32Sを保有しています。 ステップワゴンRPを所有してから、始めたクルマ弄り歴9年です。(#^^#) 整備...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

〜 鉄粉楽々除去作業 〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 20:44:38
クーラント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 00:08:16
車検前整備クーラントブースター添加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 23:53:38

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ 885系すーぱーそに子 (クロネ884) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
新製納車時より、みなさんの整備手帳を参考に弄ったクルマです。 その結果、片道10㎞の通勤 ...
スズキ スペーシア スズキ スペーシア
ママさんのクルマ。長距離運用は、九州ー関西間。最近は九州内限定運用( 〃▽〃)。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation