• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月11日

大崩海岸の大崩れ

大崩海岸の大崩れ 7月2日に静岡県焼津市の大崩海岸南の浜当目トンネル付近で土砂崩れが発生しました。
場所は安倍川河口と焼津市街地の中間、東名日本坂トンネルのすぐ南です。

もともとR150は大崩海岸沿いでしたが崩落災害の多発により新日本坂トンネルに移り、現在もとのR150はK416となっています。

そのK416も災害多発によりいくつかの区間がトンネルに代わられ、旧道区間は廃道になっています。


その場所(地理院地図)へのリンク↓
https://maps.gsi.go.jp/#16/34.889372/138.339404/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

今回の崩落では、廃道になった旧道が埋まっただけでなくその代替道である浜当目トンネル内壁にもひび割れが見つかり、現在は全面通行止。
現在のところ通行止解除の見通しは立っていないようです。
死傷者は出ませんでしたが付近にはホテルや飲食店もあり地元には打撃でしょう。


タイトル画像は2021年4月に訪れたときのもの。
急峻な崖の崩落から逃れるために作られた石橋海上橋です。
奥に見えるロックシェッドが廃止された旧道です。
この石部第五洞門は2023年に中央付近の上部斜面が崩落して崩壊したようです。
(ドローン映像 → https://www.youtube.com/watch?v=d9drTAHdt88)


今回、地震や大雨など、特に引き金になる事象は発生していなかったそうです。
それでも崩落が繰り返される理由は地質にあります。
詳しくは 20万分の1日本シームレス地質図V2(©産総研地質調査総合センター)(https://gbank.gsj.jp/seamless/v2/viewer/?center=34.9204%2C138.2811&z=12&opacity=0.74 紫色の部分)、日本の地形千景(https://www.web-gis.jp/GM1000/GM_Red1/GM_Red1-161.html#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E5%8D%83%E6%99%AF%20%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%EF%BC%9A%E5%A4%A7%E5%B4%A9%E6%B5%B7%E5%B2%B8&text=%E3%80%8C%E5%A4%A7%E5%B4%A9%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E3%80%8D%E3%82%92%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B,%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E5%9B%BA%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82)、日本の地質百選(https://www.web-gis.jp/GS_GeoGuide/GeoDocument/GeoSite_J04-016.html)をなどをご覧ください。

付加体 というのは、簡単に言うと「太平洋プレートが日本の地下に沈み込む際、上部に載っている堆積物(土砂)や珊瑚礁などから作られた石灰岩、海の火山から噴出した溶岩などがプレートからはがれて日本列島に次々と押しつけられ日本列島に付加された岩石たち」のこと。
日本は付加体でつぎはぎだらけのうえに断層でずたずた。

大崩海岸はほとんどが玄武岩でもともとはそこそこ固い方ですが、海風や波に1,500万年近く浸食され続けて脆くなり、上から雨で浸食されるよりも横から海に浸食される方が優勢ですからここのように急峻な地形(海食崖)になります。
日本海側の難所で知られる親不知付近も比較的固い安山岩や花崗閃緑岩が海岸に迫っている場所です。

SBSのニュース動画(https://www.youtube.com/watch?v=7rIKq2SSOVA)などを見ると、奥側は瀬戸川の三角州で平坦なのに比べてこの一帯が壁のようにそびえ立ていることが分かりますね。



3年前の走行地図では石橋海上橋を渡った地点で引き返しており、その先には行っていません。
上図のいちばん左下にあるトンネルが浜当目トンネル。
復旧まではかなりかかりそうなので、あの時トンネルを抜けて焼津市まで行っておけば良かった。
ブログ一覧 | 旅行/地域
Posted at 2024/09/16 13:08:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

051 大崩海岸
ちゃむとさん

それがロシアの自動車だったというこ ...
tt7さん

タレントの加藤浩次さんがジムニー所 ...
K-2500さん

ZB V60/S60 ビーナスライ ...
pangziさん

この記事へのコメント

2024年7月12日 7:28
ここ、一度行ってみたかったんですよね!当分通行止めですね。。。
コメントへの返答
2024年7月12日 7:43
小浜という集落があるから石橋海上橋までは行けるかもしれませんし、JARTICの規制地図でも浜当目トンネルのみ規制中になっています。
ただ、地元車両以外通行禁止かもしれません。
本文中で紹介したドローン映像を見るとすごいところのようです。
2024年7月17日 17:00
こんにちは
お初です
デミオで検索していたら、こちらの記事が目に留まりました
先日のんびり海岸線を流してドライブしていて通行止めでUターンしました
で次の日通行止めをすっかり忘れていて、所用で同じ道を走って、また引き返しましたw

ここはまだ1号線が少し内陸なので良いのですが、由比のあたりは、もし災害が来ると、1号線バイパスと東名高速道路が同時全滅する可能性があるんですよね
ろくな抜け道は無くて、せいぜい薩埵峠というのがありますが、農道みたいなもので災害時にはとても使えません
その為の新東名なのでしょうが、このあたりの道は行政にも、もっと真剣に考えてもらいたいと、いつも思っています
コメントへの返答
2024年7月17日 17:44
初めまして。
コメントありがとうございます。

もともと高速道路を計画するときに地質をチェックしているはずなので(岩質や断層だけでなくずっと昔の変動歴も)ある程度は大丈夫だと思っています。
結果的にルートは多少遠回りでも比較的安全なところを通しているはずです。
また、新しい道路が敢えて地上ではなくトンネルを多用するのは平坦地が残っていなかったのに加えてトンネルの方が地震などの災害に比較的強いからでしょう。
ただ、由比のあたりは地形的に余裕がないし設計が古いから現代基準でいえば確かに脆弱かも知れませんね。

行政が動くにはそこに重要な産業があるなどの、税金を投入する大義名分がないと厳しいと思っています。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ロイヤル・カインズ
2025年08月17日 15:44 - 17:05、
12.59 Km 1 時間 21 分」
何シテル?   08/17 18:28
ぼちぼちと手を入れています。 基本はDIY。 使えそうなネタは自由にお使いください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345 67 89
1011 121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 31万キロ走ったクラッチはどうなっているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:51:15
[マツダ CX-60]BRIDGESTONE ALENZA LX100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 08:44:11
[マツダ CX-60]TOYO TIRES PROXES Comfort IIs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 18:43:24

愛車一覧

マツダ ロードスター ロ-ドスタ- (マツダ ロードスター)
ND ロードスターもこれで3台目。 すべて 赤色の S 。 まったりドライブの良き相棒 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
遠出の相棒です。  おもなMOP:パノラマサンルーフ。  おもなDOP:コーティング ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
シエンタからの変更。 犬や自転車を載せることもなくなり子供も大きくなったのでスライドド ...
マツダ ロードスター ロ-ドスタ-(2代目) (マツダ ロードスター)
テレスコピックと安全装備の充実に惹かれました。 BSMと後方ソナーは重宝しています。 シ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation