• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月29日

トキに会いに 1/2日目

トキに会いに 1/2日目 週末の天気予報では関東から東海・中部にかけてぱっとしないようだったので2日前に行き先を晴れ予報の出ていた新潟方面に決定。

目的地は未訪問の佐渡。

車の航送は料金と時間がかかることから断念し、ジェットフォイルで渡ってレンタカー使用です。

船の入港から出港までは約7時間20分。

当初計画ではまず外周を一周して景色や岩石・地形を見て回ろうとを考えましたが外周一周を走るだけで約5時間。
せっかく佐渡に行くのでトキの見学を優先似考えると一周は無理そう。

大幅にルートを削り、それでも5時間弱のルートにしました。


行きは夜中の高速道をひたすら走るし帰りもほとんど移動するだけなのでロードスターではなく CX-60で出発。
関越道経由で新潟に入り港の周辺で1時間少々調整。



何かのイベント準備中のところ、短時間の撮影許可をいただきました。
iのところには人が入って撮るようになっているようです。
1人で入って撮影する勇気はありませんでした。


ターミナルに隣接する駐車場に入れ、佐渡航路利用割引の認証を済ませます。


ジェットフォイルの始発は7:55出港。
カーフェリーだと6時出港となります。


ターミナルビルは世界遺産登録で盛り上がっていました。


金塊も無警備で山積みされていました。


乗船前に船体を撮ろうとしたら、対岸に海上保安庁の施設と巡視船があり撮影禁止でした。

出港すると港内で艇走から翼走に移行し、斜め後方を見ても波が見えなくなります。
ジェットフォイルは20年以上前に大島航路で乗って以来。
速くて揺れずに快適です。

佐渡にはハイドラ-がいないようですね。


1時間強で着岸。

いい天気に恵まれました。

半日よろしく。

乗り慣れた車体で初めての土地でも安心。


SレザーパッケージのAT。
まさかのレギュラー指定でした。


デミオ用のタブレットホルダーと電源ケーブルを持ち込んで準備万端。



まずは佐渡縦貫線の北側、通称ドンデン線でドンデン山を越えて北西岸に抜けました。


両津を出てすぐに急登急カーブの連続。

両津の町が眼下に見えます。

1時間ほどで山道を抜け、県道45号佐渡一周線に出ました。

この間対向車ゼロ。
エアロボードが付いていませんでした。


海外線を快走し、ところどころにある公園に立ち寄ります。

それにしても人がいない。


平根崎公衆トイレ横。
脇に観光施設だったと見られる建物があるのですが現在は外壁だけになっています。


佐渡といえば金山観光。

ここには観光客もいました。
賑わっているというほどではありませんが、すでに皆さん資料館や坑道に入っているのでしょう。
自分は次回にとっておきます。


海岸から佐渡金山に向かう入口が旧相川町。
気象通報でおなじみの地名ですが、現在は佐渡島内全市町村が合併して佐渡市になっているため相川町は消滅しています。
測候所は合同庁舎に移り、観測はアメダスが行っているようです。


金山から大佐渡スカイラインを楽しんで


展望台で昼食休憩。

今回もコンビニおにぎり。

佐渡市役所のある旧金井町に下りて今度は佐渡南西部の海岸を回ります。

羽茂(はもち)でR350から佐渡一周線に入り、

万畳敷付近の波食台や小木のたらい船を見て回りました。



小木海岸では島内でこの辺りにしかない玄武岩溶岩を見たかったですがよく分からずに通過。

小木港で験潮場を見学しようとしたら閉鎖中でした。

ここで観測された潮位を基準として佐渡の標高が決められたそうです。


多田港からK181で島の中央部に向かい、いよいよトキの見学。

まずはトキのテラス。(タイトル画像)



屋上に上ってもよく分からず。


展示室で資料を見たり望遠鏡を覗いているとちょうど家族連れが来ていてトキのいるあたりを知ることができました。


これかな?


はっきりしないけど。



野生復帰ステーションに移動。



遠隔操作で向きや-ズームを変えられる観察装置がありました。



これは間違いない。
でもモニタ越しでなく見たい。

広ーいケージに1羽しかいないのですが運良く目の前にいました。
ネット越しですが特徴が分かる距離で見られました。

ニッポニア・ニッポン。


時間が押してきたので

トキの森公園では資料展示館には入らず。
保護センターも見送りました。


サドッキーと記念撮影して


ソフ活して終了。


ND返却前の給油で燃費計は 17.2 km/L。

ATで急な山道や細い海岸通りを走ったにしては良好でした。
15:45返却しターミナルでみやげを買って16:25出港。

帰りのジェットフォイル内、新潟港直前で日没を迎えました。


1日目は新潟泊。



[ハイタッチ!drive] 佐渡でトキを見る
2024年09月29日 01:12 - 18:45、2ハイタッチ、
CX-60 353.4 Km、ND 175.3km、
燃費計 CX-60 24.4 km/L、ND 17.2 km/L
ブログ一覧 | 旅行/地域
Posted at 2024/10/01 17:51:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

佐渡島、一泊二日の旅
つねちゃんさん

2025GWサドイチソロキャンツー
ninja3300さん

【出発編~幕末最後に築城された離島 ...
Piaさん

オトコとオンナ ふらっと佐渡島
さいたまBondさん

NO.1304 追加旅の始まり 2 ...
cwr3072 (シーダブ)さん

佐渡島
YSYJ&MARIOさん

この記事へのコメント

2024年10月1日 18:30
船旅込みで日帰りでしたか〜おつかれさまです。佐渡でレンタカーは考えた事もなかったです。それもND!レギュラー仕様は島専用ですかね?
コメントへの返答
2024年10月1日 18:58
レギュラーでも出力が下がるだけで壊れはしない(取説に記載)のと、返却してから入れ直すのは不可能だからじゃないでしょうか。
満タン返しでない場合、NDのみ1kmあたり35円でした。
計算すると約5km/L(笑。

たぶん島内でNDを2日以上乗るなら航送、1日なら借りる方が安いです。
ただしフェリーは片道2時間半ほどで自分には耐えられなさそう。
航送だとNDは4m未満でDJが4m超えとなり約2割増しです。

若い方なら頑張れば日帰りできますが安全第一で泊まりました。

2024年10月1日 19:31
何シテルの写真がNDにも関わらず、ハイドラがCXだったので、「おかしいな」と思っていましたが、そういうことだったのですね。佐渡は一度行ってみたいと思ってました。往復1000kmなら…😁
コメントへの返答
2024年10月1日 19:39
何シテル? での往復1,030kmには船の往復150kmをふくみますし、帰りの高速は韮崎~笛吹八代だけでかなり寄り道しました。
新潟から高速でさっと帰れば nissy307さんなら日帰りも楽々。
2024年10月1日 23:45
佐渡は1997年11月の未だ単身赴任の時に、会社の後輩達とフェリーで行き、5人だったのでルシーダを借りて観光したきり行ってませんね。😅
結構広いので佐渡で一泊しないとユックリ観光できませんね。😉
コメントへの返答
2024年10月2日 6:47
メインは金山とトキだけとしても往復を考えるとやはり島内1泊はしたいところですね。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 三国峠
2025年08月17日 04:18 - 07:46、
129.93 Km 3 時間 25 分、燃費計 19.2 km/L」
何シテル?   08/17 08:44
ぼちぼちと手を入れています。 基本はDIY。 使えそうなネタは自由にお使いください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345 67 89
1011 121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 31万キロ走ったクラッチはどうなっているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:51:15
[マツダ CX-60]BRIDGESTONE ALENZA LX100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 08:44:11
[マツダ CX-60]TOYO TIRES PROXES Comfort IIs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 18:43:24

愛車一覧

マツダ ロードスター ロ-ドスタ- (マツダ ロードスター)
ND ロードスターもこれで3台目。 すべて 赤色の S 。 まったりドライブの良き相棒 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
遠出の相棒です。  おもなMOP:パノラマサンルーフ。  おもなDOP:コーティング ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
シエンタからの変更。 犬や自転車を載せることもなくなり子供も大きくなったのでスライドド ...
マツダ ロードスター ロ-ドスタ-(2代目) (マツダ ロードスター)
テレスコピックと安全装備の充実に惹かれました。 BSMと後方ソナーは重宝しています。 シ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation