• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月22日

四国北東部へ② MTL露頭・阿波の土柱・父母ヶ浜など

四国北東部へ② MTL露頭・阿波の土柱・父母ヶ浜など 今回のメイン、MTL(中央構造線)の露頭見学とリフレクションで有名な父母ヶ浜ぐらいしか計画していなかった2日目。

1日目の疲れを取るためにのんびりするつもりでしたが、地図を見ていたら面白そうなところを発見。
ルートをシミュレーションしたら無理なく行けそうです。


まずはホテルの朝食前に朝ドラです。
ハイドラをチェックしたらすでにみん友さんが道志みちに向かっているようですが

日曜といえど四国では動き出しは遅いようです。

丸亀城前を回ってから讃岐富士。

ダイヤモンド讃岐富士の時期には賑わうそうです。

少し移動して別のため池から


さらに土器川堤防から





こちらは青ノ山?

こちらの方が見慣れた山梨側の本家に近い気がします。
讃岐富士は本家でいうと静岡側かな。

1時間の朝ドラから帰ると四国のハイドラーが増えていました。

それもロードスター。


朝食後にメインのドライブへ出発。
R32(319)を南下して吉野川にあたる直前の三好市池田町が最初の目的地。
中央構造線滝畑観察地です。


解説板を拡大すると








近づいてみると

ちょうど空の反射で見づらかったり


草で覆われていたり。


一般の人はこれだといわれても分からないでしょう。


R32を吉野川に沿ってさらに南下して小歩危から道の駅 大歩危。


中央構造線のすぐ南側は三波川帯の変成岩なので関東でいうと秩父の長瀞にそっくりです。



大歩危から東の K45は今回の旅行で一番楽しかったクネクネのアップダウン。

祖谷のかずら橋を遠目に見て

戻りました。

三好市池田町から吉野川に沿って R192を東に進みます。
この部分は東西に延びる讃岐山脈と四国山地に挟まれた低地で、いかにも中央構造線によって破砕され脆弱になったがゆえに侵食されたと思わせる地形になっています。

道の駅 三野の対岸に見られるという中央構造線の加茂露頭に寄ってみました。
ここはGoogleマップのクチコミで「現地に行けない」とか「この通り行けば見られる」とか情報が錯綜していて期待半分でしたが、ちょうど日曜で堤防工事が休工だったおかげで河原まですんなりと行けました。


でもここからが大変。
河床部分は川の水位によって状況が大きく変化するし、当然解説板などは立てられません。
炎天下を 30分以上歩き回って


破砕された岩石を見つけました。






ここが中央構造線の露頭と断言できるかは微妙ですが、これ以外にそれらしい場所は見つかりませんでした。

ちなみに地理院地図にハイドラデータをプロットすると

歩いた部分はすれすれ河原に収まっています。


さらに東進して向かったのが徳島県の阿波の土柱。

子供の頃に図鑑で見て以来、ずっと見たかった場所。
60年来の希望が叶いました。

簡単に言うと軟らかい砂礫層の上部にある硬い礫の部分が雨によって侵食されずに柱状に残ったもの。


子供の頃の印象に比べると頂部の礫が分かりにくいけれど数十年のブランクがあるので仕方ないでしょう。

むしろ柵も監視もない土柱の上に行けたことに驚きました。




帰りの吉野川の北側(左岸)の K12にて


とても暑くてオープンですがエアコン併用。
シートベンチレーターも効果絶大。
https://minkara.carview.co.jp/userid/260936/car/3246732/7943496/note.aspx
とてもヒンヤリ感じました。


道の駅 三野の駐車場から細い坂を下りるとすぐのところに中央構造線の太刀野露頭があります。

この看板の向こう、吉野川の対岸がさきほどの加茂露頭です。


ほんの数メートル。





よく手入れされていますがやや乾き気味で、これも一般の人にはよく分からないかもしれません。


R192から K8を抜けて一の宮海岸。


広い砂浜に潮だまりができてウユニ塩原のようになります。

父母ヶ浜が有名ですね。
波がなくておもしろい写真が撮れそうですがひとり旅なので被写体に困る。

近くの親子づれにお願いして撮らせていただきました。


俯瞰するとこんな感じ。




北上して銭形砂絵を展望台から見下ろす。

風が抜けて気持ち良かったです。


そして

父母ヶ浜。

さすが日曜、賑わっていました。

少しでも青空が見えると映えるのですが。


今日は炎天下を歩くことが多くてヘロヘロ。



近くの讃岐うどん店で生き返りました。




[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 丸亀城・讃岐富士
2025年06月22日 05:00 - 05:58、
19.89 Km 57 分

[ハイタッチ!drive] MTL露頭(滝畑、加茂、太刀野)、大歩危小歩危、かずら橋、阿波の土柱、一の宮海岸、銭形砂絵、父母ヶ浜
2025年06月22日 06:49 - 15:45、
258.87 Km 8 時間 56 分、
1ハイタッチ、燃費計 19.4 km/L、実走行 6h 05m
ブログ一覧 | 日本の地質 | 旅行/地域
Posted at 2025/06/24 13:08:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

阿讃山脈を越えて…(*´ω`*)
Shiuzy!さん

行き止まり国道 南信編
ちゃむとさん

☆ 昨日はうどん県へ
ホワイトツリーさん

中央構造線?とは、何ぞや(゚Д゚; ...
MUKUPONさん

四国北東部へ① サヌカイト
ちゃむとさん

041 糸魚川-静岡構造線 早川露 ...
ちゃむとさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ロイヤル・カインズ
2025年08月17日 15:44 - 17:05、
12.59 Km 1 時間 21 分」
何シテル?   08/17 18:28
ぼちぼちと手を入れています。 基本はDIY。 使えそうなネタは自由にお使いください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345 67 89
1011 121314 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 31万キロ走ったクラッチはどうなっているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:51:15
[マツダ CX-60]BRIDGESTONE ALENZA LX100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 08:44:11
[マツダ CX-60]TOYO TIRES PROXES Comfort IIs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 18:43:24

愛車一覧

マツダ ロードスター ロ-ドスタ- (マツダ ロードスター)
ND ロードスターもこれで3台目。 すべて 赤色の S 。 まったりドライブの良き相棒 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
遠出の相棒です。  おもなMOP:パノラマサンルーフ。  おもなDOP:コーティング ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
シエンタからの変更。 犬や自転車を載せることもなくなり子供も大きくなったのでスライドド ...
マツダ ロードスター ロ-ドスタ-(2代目) (マツダ ロードスター)
テレスコピックと安全装備の充実に惹かれました。 BSMと後方ソナーは重宝しています。 シ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation