• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃむとのブログ一覧

2024年08月12日 イイね!

朝ドラ ペルセウス座流星群

朝ドラ ペルセウス座流星群極大は今晩から明朝ですが天気は今朝の方が良いということで行ってきました。
極大予想からずれて多数流れることもあるのでダメ元で。

日付変更と同時にスタート。
0~1時台はシカが少なく、山伏峠に向かうヘアピン手前とトンネル出口のバス停にいただけでした。

登ってますね。



流星群の成果、肉眼ではきれいなものを3つ見ましたが撮影の方は今ひとつ。

カメラ2台のうち1台はピンぼけ。
もう1台も撮影場所の選択に失敗し車のライトが時々入る始末。
合わせて12,000枚以上撮って写っていたのは2枚だけ。

失敗の原因は
・シャッターの摩耗を嫌って電子シャッターのみにしたため1"より長くできなかった。
・そのぶん、テータ書き込み時間の割合が大きくなり、その間に流れた流星が捉えられなかった。
・ピンぼけだったのを液晶表示の明るさ設定ミスと勘違いした。
・カメラの向きを車のライトからしっかり守れなかった。

以上、次回に活かします。


(2時少し前 加工あり)



(3時少し前 加工あり)
かなりガスがかかってきています。
湖畔でなくても2時半までが勝負ですね。


明るくなったので撤収して湖畔へ。

賑わっていました。

ここもそこそこ埋まっていました。

流星狙い組が帰ったところに駐められましたが、赤富士狙いの方はもうしばらくいるようです。
自分はすぐに離脱。

4時台はシカが至る所に出現していました。




[ハイタッチ!drive] 朝ドラ ペルセウス座流星群
2024年08月12日 00:01 - 06:01、
5 時間 59 分、1ハイタッチ、燃費計 25.5 km/L
Posted at 2024/08/12 13:23:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2023年12月14日 イイね!

ふたご座流星群

ふたご座流星群今晩から明日未明にかけて 三大流星群の一つ ふたご座流星群が極大を迎えます。

ピークは 15日の 4時ごろですが、放射点が高いのは 1~3時。
月齢 2のため月明かりの影響はありません。

 
昨年、一昨年とも肉眼では楽しめましたが写真撮影はうまくいかず。
今年こそ、と思っていたら 14日夜~15日の関東甲信は曇~雨予報。
 
流れる数は少ないのを覚悟の上、1日 前倒しで行ってきました。
場所は例年と同じです。
  

昨夜は 21時就寝、23時起床。
中央道経由で到着したときには先客が2台いました。

露出やインターバル設定、三脚への固定は明るい場所で済ませてきたので早速撮影開始。
雲の広がり具合を見て今年は南の方角にカメラを向けました。
とはいえ、先客がいるので照明を点けずに手探りに近い状態でのセッティングです。

今年もカメラ2台ですが、昨年使った2台のうち1台にレンズエラーが出るようになったので、今秋ミラーレスを購入し広角単焦点レンズも買い増し。

2台とも SSは 5"でインターバルは 10"。
2台の露光タイミングがちょうど 5秒ズレれば空白時間が生じない予定。
(連続で長時間露光しないのは CMOS加熱によるノイズ増加を防ぐため)
多少タイミングがかぶっても昨年までよりは漏れがないはずです。

ただ、機種違いの2台を暗い中で操作するのがややこしく、さらに天頂近くに向けているので姿勢も厳しい。
(水平に向けて撮影開始してから天頂を向ければ良かったと後で気付きました)


寒さ対策はそれなりにしたつもり。
それでも風が吹くと厳しいです。

車外で観察したのはトータルで 30分程度ですが、明るいものが2つとそれほどでもないものを5つ見ることができました。
これは予想を上回る成果です。

このうちの1つ、一番明るかったものがちょうどカメラの正面に流れたので歓喜!
まだ空が暗いうちに(高速の深夜割引が利くうちに)帰宅し、はやる気持ちを抑えて画像データをチェック。


1台分の全データを比較明合成で重ねたのがタイトル画像です。
こちらには流星が写っていません。

1枚目だけ少し明るく加工したのがこちら。

拡大すれば分かりますが 右下にオリオンの頭と両肩(ベテルギウスとベラトリクス)、中央上がふたご座、左にプロキオンが写っています。
35mm換算 27mmだと星空撮影には狭いのを痛感。
もう1台の方は換算 18mmなので楽しみです。
  
これが換算 18mm F:1.7。


レンズのリングで ∞遠に合わせたはずなのに完全にピンぼけ。
中央下に冬の大三角+オリオン座、上方にカストルとポルックス、右上縁はカペラ、右の暗いオレンジはアルデバランでしょうね。

比較明合成したのがこちら。

やはり流星らしきものは写っていません。
残念ですが換算18mmでも外れていたようです。

次は 1/4~5日の しぶんぎ座流星群。
それまでに新しいカメラの使い方をしっかり練習しなければ。



[ハイタッチ!drive] ふたご座流星群
2023年12月13日 23:28 - 12/14 05:30、
245.66 Km 6 時間 1 分、実走行 3h44m、
4ハイタッチ、燃費計 27.2km/L
Posted at 2024/09/16 15:43:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2023年07月31日 イイね!

朝ドラ  みずがめ座δ南流星群

朝ドラ  みずがめ座δ南流星群未明の3時頃に みずがめ座δ南流星群 が極大を迎えるとのことで富士山麓に向かいました。
10~15個/h 程度ということで、見られればラッキー。
 
月は満月に近く、沈むのは2時半頃。
それから薄明が始まるまでの約1時間が勝負。
 
時間が短くて見るチャンスが少ない反面、長時間頑張らなくていいとも言える。

 
真夜中の道志みちは時間がかかるので中央道で時短。
山梨・静岡にまたがる K71富士宮鳴沢線 展望台へ。

真っ暗ですがR139の近道として交通量はそこそこあり、シカの飛び出しは道志みちより少ないはず。
それでも子ジカとタヌキはいました。

現地は 20℃、暑くも寒くもない。
風はなく湿気も感じない。
他に誰もおらず静か。
寄ってくる虫はなし。

ただ、天頂以外は薄雲がかかり、ときおり天頂まで流れてくる。
撮影機材はセットせず窓から上方を見上げるだけにしました。
結局1つも見えずに空が白み始めて終了。


2週間後のペルセウス座流星群は2倍ぐらい多いし月もほぼ新月なのでそちらに期待です。


帰りがけに富士ヶ嶺で1枚。


と、そこに見慣れない獣が登場。



後を追うようにもう1頭出てきました。



このあとは富士山をぐるっと回って

帰りました。




[ハイタッチ!drive] 朝ドラ みずがめ座δ南流星群
2023年07月31日 01:37 - 08:53、
240.49 Km 5 時間 5 分、1ハイタッチ
車載 24.8km/L

Posted at 2024/09/16 16:13:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2023年02月01日 イイね!

最後の ZTF彗星

最後の ZTF彗星今日も ZTF彗星、多分これで最後です。
明日以降は月が満ちて明るくなるし沈むのが遅くなって薄明までの時間が十分にとれません。
 
月の入り時刻は今朝が 3:21で明日が 4:17(いずれも東京)。
薄明は5時過ぎには始まります。
 
彗星自体の光度は多少明るくなるらしいけどこれでは厳しい。
どうせ肉眼では見えないし 天気にも不安材料が多くてあきらめました。
  

目覚ましは1時に設定。
途中のシカも3頭だけで飛び出しはなし。
月が沈む直前にはパノラマ台に到着し余裕をもって準備できました。
昨日なかった新雪がうっすら積もっていますが雲はまったくありません。


今日が最後のつもりなので、周囲の星が流れるのを覚悟で露出時間を長めにいろいろ試してみました。

そのうちの1枚。

( 81mm ISO 800 F3.8 SS20秒 30枚合成)


帰る途中で TPMS の電圧低下を知らせるピーピー音。

-11℃だからでしょうがこの機に交換します。




[ハイタッチ!drive] 最後の ZTF彗星 
2023年02月01日 01:24 - 07:51、
131.40 Km 6 時間 27 分、1ハイタッチ


帰宅して画像処理と洗車のあとに2台とも交換し、ついでに空気圧も微調整。
電池交換は昨年3月の使用開始から初めて。
仕様書には8ヶ月とありましたが11ヶ月もちました。

交換の詳細は整備手帳に譲ります。


ZTF彗星の撮影がらみであまりドライブに行けなかったけど、これからは思う存分冬のオープンドライブを楽しめます。
Posted at 2024/09/16 17:03:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2023年01月29日 イイね!

夜~朝ドラ 増富・山中湖

夜~朝ドラ 増富・山中湖昨日は三国峠で通行止めの車両がチカチカしていたのでそれを避けて増富方面に行きました。 

週末のため人が集まると予想される塩川ダムビジターセンター駐車場は避けました。  
 
明るいうちに撮影場所の下見をしたくて前日に出発。

何ヶ所か見て回り、18時台にファミレスへ入り夕食。
 
その後 23:30の閉店まで粘るも足の寒さと近くの客のマシンガントークで仮眠は取れず。
  

閉店後 いよいよ撮影です。
あまり早い時間だと彗星の位置が低く、三国峠よりは空が暗いけれど長野に近いので雪雲が流れてきたりスキー場の明かりが影響してそれほど良い環境ではありませんでした。
 
それでも 10分 × 21セットで3時間半ほど撮影して終了。
10分ごとにカメラ操作をするので撮影中は寝られません。
 
双葉SAに移動します。

須玉インター近く


双葉で30分ほど仮眠し一宮御坂から御坂みちを上って富士河口湖町で信号待ちの間に。

この時間に北側から撮るのは珍しい。


富士吉田で給油。
もちろん3号軽油。


山中湖村山中の明神前から明神山方面

船でグルグルと氷を混ぜ混ぜしていました。


少し進んで湖面を見ると何かいる。


近寄ってみると湖面を歩く白鳥でした。


まだあまり厚くないので

この後 岸に近づいた途端に氷が割れてドボンしていました。


昨日、平野浜の方にいなかった白鳥たち

こちらに集まっていました。

富士山方向



山中湖の北東部はくびれていて凍りやすいようです。



いつもの場所

窓だけオープン。


三国峠

雪はあるのに通行止め解除?

前回12月は静岡県部分は雪はなかったですが神奈川県区間はしっかりと雪があって結構怖かったです。
今日は行って確かめる元気がありません。



[ハイタッチ!drive] ZTF彗星【増冨】 
2023年01月28日 14:49 - 01/29 12:27、
342.40 Km 8 時間 27 分、8ハイタッチ

Posted at 2024/09/16 17:03:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 墓参(ND)
2025年08月15日 05:16 - 13:06、
148.59 Km 6 時間 47 分、
4ハイタッチ、燃費計 15.5 km/L」
何シテル?   08/15 15:54
ぼちぼちと手を入れています。 基本はDIY。 使えそうなネタは自由にお使いください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345 67 89
1011 121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 31万キロ走ったクラッチはどうなっているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:51:15
[マツダ CX-60]BRIDGESTONE ALENZA LX100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 08:44:11
[マツダ CX-60]TOYO TIRES PROXES Comfort IIs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 18:43:24

愛車一覧

マツダ ロードスター ロ-ドスタ- (マツダ ロードスター)
ND ロードスターもこれで3台目。 すべて 赤色の S 。 まったりドライブの良き相棒 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
遠出の相棒です。  おもなMOP:パノラマサンルーフ。  おもなDOP:コーティング ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
シエンタからの変更。 犬や自転車を載せることもなくなり子供も大きくなったのでスライドド ...
マツダ ロードスター ロ-ドスタ-(2代目) (マツダ ロードスター)
テレスコピックと安全装備の充実に惹かれました。 BSMと後方ソナーは重宝しています。 シ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation