• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃむとのブログ一覧

2025年03月18日 イイね!

やってしまった

やってしまった給油に行こうとしたらタイトル画像のようになっていました。

心当たりは大あり。
昨夜、TPMSの送信センサーを交換しました。
今朝出勤前に給油し空気圧もそこで調整する予定だったので、焦って暗い中で作業したのがいけなかったと後悔しています。

緩み止めナットの位置が浅くてそのぶん送信センサーが締め込めなかったからにちがいない。
空気を入れ直して送信センサーをしっかり取り付ければいいだけです。

ただしこの時点で日の出まで1時間以上あり、静かな住宅街でコンプレッサーを轟かせるのは憚られます。
通勤使用はあきらめました。


帰宅後。

ゼロから規定まで戻すには 10分以上かかるので途中でコンプレッサーを休ませながら入れました。


DM-V3 は 235/60R18、LI:107 の XL規格なので冷間 230 kPa です。
この写真は給油に行ったときに撮ったもの。


実は以前、他の車でも同じことをやりました。
それもたった一週間前(恥。
Posted at 2025/03/18 16:24:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-60 | クルマ
2024年12月20日 イイね!

エアコン修理

エアコン修理以前からエアコンの吹き出しモードを切り替えるときにギコギコと音がしていました。
異音がするタイミングは決まっていて
 正面だけ → 正面+足元 のとき:鳴る
 正面+足元 → 足元だけ のとき:鳴らない
 足元だけ → 足元+窓  のとき:鳴らない
 足元+窓 → 正面だけ  のとき:鳴る
となっています。

ディーラーに報告したところ保証対応で交換する運びとなりました。
他にも事例があるようです。

その後、吹き出しモードを切り替えるとき以外でも数分おきにカランコロンという音が聞こえることに気付きました。

本日、内部の部品を交換する際にそのことを伝えると、予定していた部品交換で両方とも解消するらしいとのことでした。

作業後に1時間ほど乗った範囲では再発していませんが、しばらくの間は気をつけてみます。



タイトル画像はドリンクの季節限定メニュー。
たしか真夏にはクリームソーダやコーヒーフロートをいただきました。
今日はおしるこ。

今晩は雲が出るため明朝の冷え込みはさほどでもなさそうですが、週明けの山中湖村は -9℃の予報。
パノラマ台ではマイナス2桁が期待できそうで今から楽しみです。
Posted at 2024/12/20 21:17:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-60 | クルマ
2024年12月05日 イイね!

CX-60のリコール対応・タイヤ履き替え その他

CX-60のリコール対応・タイヤ履き替え その他11月1日に届出があったリコール対応のリプロに行きました。

自分の車には異常が出ていなかったので急ぐことなく、預けてあったスタッドレスタイヤへの交換に合わせて作業してもらいました。

作業を先延ばしにしたので、この1ヶ月間マツコネモニタの右下3番目に吹き出しが出続けていました。

1件の通知があるということで、ホーム画面からコマンドダイヤルを左に倒すとタイトル画像になり、さらにダイヤルを押し下げるとメーカーサイトと同程度の詳細な説明が画像入りで表示されます。



ちょうど1時間でリプロとタイヤの履き替えが終了。
今日から CX-60もスタッドレス生活が始まります。



ディーラー作業と前後してエアコンパネル拡張アダプターの改良作業もしました。


アダプターの下にポリスチレンボードで支持板をかませて落下防止。
内部にも手を入れてボタンを押したときの感触を微調整しました。

夜間照明がなくてもエアコンパネルを見れば動作状況は分かるのですが、唯一リアデフォッガのインジケーターが見にくいのでアダプターの天板に切り欠きを入れてインジケーターが見えるようにしました。

支持板の体裁が今ひとつですね。
本格仕様のアダプターが完成するまではこれで行く予定。


夕方からはタブレットホルダーの改良。
というより、新しいタブレットが従来品よりも厚かったので固定部を手で無理に広げていたら壊れてしまったので緊急改造です。

上からアルミ板で挟み込んでいた部分が完全に切れてしまい、左右からダブルクリップで挟み込むタイプにしました。


正面から見るとロードスターのホルダーと同じ形式ですが、裏面は結束バンドなどでつぎはぎだらけ。
とても公開できません。

CX-60では前後左右の G がそれほどかからない運転をする予定なので正面以外は適当です。
使ってみて必要に応じて改善を重ねる方針です。


話は前後しますが今日の朝ドラはいつもの場所へ。

他に誰もいません。

パノラマ台は先客が4台。



この辺りは紅葉も見納め。



現地で動作不良がありタブレット再起動のため分割。

[ハイタッチ!drive] 往路
2024年12月05日 03:57 - 06:29、
63.35 Km 2 時間 21 分

[ハイタッチ!drive] 復路
2024年12月05日 06:30 - 08:15、
60.65 Km 1 時間 45 分、
1ハイタッチ

燃費計 22.0 km/L(往復)


Posted at 2024/12/05 21:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-60 | クルマ
2024年11月01日 イイね!

10/31届出 CX-60リコール【5554・5563】

デミオのブレーキキャリパーについて、昨日は交換した場合の費用見積をもらいましたが今日はオーバーホールの場合の見積をもらってきました。

その際に、昨日付で届けられた2件のリコールについて情報をもらいました。

【5563】は 3CA-KH3R3P 1台と 3DA-KH3P 1台 ですが、【5543】は 3CA-KH3R3P(3.3D M-HV):13,747台、3DA-KH3P(3.3D):13,052台、5LA-KH5S3P(PHEV):1,308台、5BA-KH5P(2.5G):6,354台の合わせて 34,400台以上になるようです。
自分の車両も該当しており、これから連絡が来るとのことでした。

【5563】には(1)~(4)の4種類の内容があって 3CA-KH3R3Pがすべてに該当、他は(4)のみ。
内容からするとハイブリッド車への対応が優先されるかもしれません。


デミオの整備見積は、オーバーホールだと交換する場合の約半分弱でした。
Posted at 2024/11/01 21:21:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | CX-60 | クルマ
2024年10月17日 イイね!

検証ドライブ

検証ドライブ先週末の旅行で気になった点について対策したのでその検証のために朝ドラしてきました。
 
(1) 夜間のみ拡張BSMインジケータの反応(感度?)が鈍い
 → Arduino スケッチのしきい値を調整。

CdS素子には個体差があるだろうし配線の接触抵抗も実車で合わせるしかない。
→ 専用に購入した中古ノートPCを使って車内で調整しました。
 
(2) Googleマップのナビ音声が聞こえなかった。
 → Navicon や オーディオ接続のために車の Bluetoothを ONにしたため、意図せずペアリングしてしまいタブレットのナビ音声が車のオーディオに持っていかれたのが原因らしいです。
タブレットの Bluetoothは GNSSレシーバーのために ONにしていました。
車両のオーディオは OFFです。
→ 車両の Bluetoothを OFFに設定しました。

(3) Googleマップのナビで途中から自車位置が動かなくなり、GPSを測位しているという表示のまま。
ハイドラは動作している。
 → 原因不明のため対策もなし。
→ (2)を修正したので(それ以外、思い当たらない)様子見。
 自車位置喪失を繰り返すようなら本格的に原因究明と対策に取り組む。


ということで、(1) の検証のため、暗いうちに出発しました。
→ 近所のバイパス道路で良好な結果を得られました。

(2) (3) の検証として道志みち、明神峠、須走口五合目、河口湖大石公園をナビに案内させました。
→ ナビ音声も自車位置も特に問題ありませんでした。

自車位置喪失はもっと長時間ドライブしたら再現するかもしれませんが、ソロドライブであればいったん停車してすべて再起動したりナビの経由地をすべて削除して1ヶ所ずつ案内させるつもりです。
それにマツコネナビは正常に動いているので実際には何とかなるはず。


ここからは今日のドライブ写真。

パノラマ台の工事は着々と進行中。

 




予報よりも雲は少なめ。


山中湖方面



このときがいちばんいい天気でした。


大石公園に移動


東の駐車場には5台だけでした。



須走口五合目の手前であやうくはねるところでした。





[ハイタッチ!drive] 検証朝ドラ
2024年10月17日 04:32 - 10:10、
211.56 Km 5 時間 37 分、燃費計 17.5 km/L


帰宅後はロードスターの その他の灯火(デイライト風)とニーパッドを修正して今日の車活は終了。


10月8日に申請したスプリアス確認保証は10日に JARDから総務省に書類が行ったようでその通知書が昨日届きました。


また、一昨日に申請した変更申請(第2~第6送信機の撤去)についても審査が終了していました。


すべての手続きを郵送で行っていた時代とちがってずいぶんと速くなりました。
Posted at 2024/10/17 14:54:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-60 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 靴テスト3
2025年08月03日 04:31 - 09:41、
224.19 Km 5 時間 9 分、
18ハイタッチ、燃費計 20.2 km/L」
何シテル?   08/03 10:19
ぼちぼちと手を入れています。 基本はDIY。 使えそうなネタは自由にお使いください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 31万キロ走ったクラッチはどうなっているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:51:15
[マツダ CX-60]BRIDGESTONE ALENZA LX100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 08:44:11
[マツダ CX-60]TOYO TIRES PROXES Comfort IIs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 18:43:24

愛車一覧

マツダ ロードスター ロ-ドスタ- (マツダ ロードスター)
ND ロードスターもこれで3台目。 すべて 赤色の S 。 まったりドライブの良き相棒 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
遠出の相棒です。  おもなMOP:パノラマサンルーフ。  おもなDOP:コーティング ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
シエンタからの変更。 犬や自転車を載せることもなくなり子供も大きくなったのでスライドド ...
マツダ ロードスター ロ-ドスタ-(2代目) (マツダ ロードスター)
テレスコピックと安全装備の充実に惹かれました。 BSMと後方ソナーは重宝しています。 シ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation