• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃむとのブログ一覧

2021年04月24日 イイね!

渋峠・【021】浅間山・【023】瀬林の漣痕と恐竜足跡

渋峠・【021】浅間山・【023】瀬林の漣痕と恐竜足跡昨日開通した渋峠。
雪の回廊を見てきました。

万座ハイウエーは凍結なしのドライでした。


陽が昇ってすぐの空いた時間帯だから他にもたくさん撮りました。


奥は浅間山。

県境にて


草津方面も規制解除です。


みん友さん登場

タッチペンで塗ればほぼ判らないレベルに修復されていました。

草津方面に下ります。
硫化水素にやられたのでしょうか。


草津から長野原には向かわず、県道59で万座鹿沢口へ快走。

浅間山


鬼押しハイウエーの途中で鎌原(かんばら)の嬬恋郷土資料館に寄りました。


天明3年(1783年)の浅間山の噴火に伴い5mもの厚さの土石なだれが鎌原をふくめ75の村を埋めてしまったそうです。
高い場所にあった観音堂は残りましたが約50段の石段の半分以上が埋まり、そこからポンペイのような人骨が発掘されています。
溶岩流は鬼押出し園で見学したことがあるのですがここも見学したかった場所でした。



赤い橋の下に発掘された石段があります。
立っている地面が土石なだれで埋められた高さ。

碓氷峠旧道めがね橋にてノーファインダー撮影

旧道の道幅や曲がり具合、勾配は道志みちに似ている。

松井田から妙義山方面に向かい道の駅で休憩


箱根クラスの大きなカルデラの痕跡です。
上がってきたマグマが冷え固まって削り残されたのが妙義・荒船。
ここも以前から来たかったところ。
近くで見られて嬉しい。
さくらソフトで乾杯


下仁田、上野、中里から志賀坂峠に向かう途中で瀬林の漣痕(れんこん)と恐竜の足跡化石の露頭をノーファインダー撮影。

ほぼ垂直ですが大昔の地表面です。

小鹿野から秩父へ。

羊山公園の芝桜が見頃なのか渋滞がひどい。
R299の直進が1回の信号で1台しか進まない。
R140から黄色信号で次々と入ってくるのが原因。

名栗~青梅で真後ろにつかれ、何か言われているがトンネル内でオープンしていてまったく聞き取れない。
手前の交差点でウインカーを出し忘れたか?

トンネルを出て左に寄ったら「ご協力に感謝します」と言って前へ。
2台前のダンプを停めていたようです。冷や汗。

青梅からはよく知った道で帰りました。



[ハイタッチ!drive]
渋峠 碓氷峠 志賀坂峠 山伏峠【ND】
2021年04月24日 02:14 - 16:33、484.23 Km 13 時間 49 分、
20ハイタッチ、コレクション4個を獲得


・・・起きて20時間だけど眠くない。(謎)
Posted at 2024/09/15 11:03:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2021年04月23日 イイね!

昨日開通 麦草峠

昨日開通 麦草峠麦草峠の冬季閉鎖が22日11時に解除されました。
当日は時間も遅く、混雑が予想されるので翌日にしました。
14時には八王子で会合があるのでその準備も含めて午前中に戻る予定です。
ルートは信州峠~麦草峠~鉢巻道路~御坂みち~道志みち。

中央道を須玉で下り、いつものラジウムラインから信州峠を快調に通過。
川上村の畑から八ヶ岳を望みます。
素晴らしい天気。


南牧村のコンビニでは-2℃。
峠はもっと寒いかもしれないけど路面が乾いていれば大丈夫。

八千穂でR299メルヘン街道に合流。


他の車はいません。
すぐに目的地に到着。


気温は1℃。
意外に寒くない。

トイレのある駐車場。


すぐに下って別荘地。


平日なので清里方面も空いていそう。

途中で発見。

新型コロナウイルスのせいで県外車がいやがらせに遭うのはいけないと思います。


以前にドローンを飛ばしたところ。
帯状に伐採されているのは防火帯です。

ちょうど富士山の方向。

まきば公園のレストラン前。


すぐ先の駐車場付近


八ヶ岳側



R141 道の駅 南きよさと


須玉~一宮御坂は中央道で御坂みちへ。

天下茶屋

忍野でうどんを買って

パノラマ台。
桜が咲いていました。





[ハイタッチ!drive] 朝ドラ【ND】
2021年04月23日 03:23 - 11:55、
408.65 Km 8 時間 30 分、1ハイタッチ
Posted at 2024/09/15 11:03:54 | コメント(0) | 旅行/地域
2021年04月22日 イイね!

030 城ヶ島

030 城ヶ島日本の地質百選
今回は 40年ぶりに 030 城ヶ島。

東京から行きやすくて調べやすい。
層理面は出しにくいけど色々な構造が見られる。
実習や研修にもってこい。

朝の渋滞を避けるには早く出たいし、早すぎると駐車場は開いていないし。
一般道でのんびり向かいました。

久留和漁港あたりで富士山を見ながらコンビニおにぎりの朝食。


9:30ごろ公園駐車場に到着。


ワンデーパス450円。


海岸に下りると


青い海、青い空、富士山


まずは海食洞を見学

看板のすぐ下です。




関東地震の際に約1.5m隆起する以前は船でくぐれたそう。


では地層の観察を始めます。


見るだけではなくて
向きや(N60E)

傾きなんぞも測ります。

南南西50°ぐらい。

その様子を監視されていました


西の端に来ました


地層に沿って泥岩などの軟らかい層が選択的に侵食されるのです。
城ヶ島が西北西~東南東に長いのも地層の向きに一致しています。
海岸を歩くには地層面に平行に歩き、直角に上下(階段など)すると滑りにくく歩きやすい。

スランプ構造

褶曲(しゅうきょく)ではなく地層内の地滑りみたいなもの。

この付近で層理面とほぼ平行な面が出ていました。

スコリア層と泥岩(シルト)層。
実際の厚さはそれぞれ数cmしかありません。

北西部の漁港に来ました。

三重や香川の漁連事務所があるのにびっくり。

バス通りに出ましたが閑散としていました。


バス停の表示が地元感満点


北原白秋の歌碑に立ち寄りました。


駐車場に戻り公園内をぶらぶら。

迷い込んだところに

ちょっと寒気が。(実際はもっと暗い)

安房﨑灯台

左奥は鋸山。


三浦ダイコンのイメージ?

灯台と鋸山のアップ


船はほとんど航行していませんでした


公園で昼食(朝と同じ)しながら三浦半島の南端を見ると

地層が北傾斜で城ヶ島とは逆のよう。
間に褶曲(背斜)でもあるのかな。
背斜には谷ができやすいから海が入り込んで城ヶ島が三浦半島から隔てられたのかも。

帰りは三浦縦貫道路と横横で楽ちん。
(R16の渋滞は織り込み済み)



[ハイタッチ!drive]
日本の地質百選【ND】030城ヶ島
2021年04月22日 06:00 - 14:35、
163.03 Km 8 時間 35 分、
4ハイタッチ、コレクション1個を獲得
Posted at 2024/09/15 11:04:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2021年04月19日 イイね!

黒焦げ明神山ハイク 2

黒焦げ明神山ハイク 2代休。
晴れ。
お付き合い。

大名行列。
睡魔と格闘。

到着。

桜はまだ。
(他はもう咲いている)

今日はここから。


そこらじゅう


いるいる


到着




拝借


昨日より暖かく風も穏やかで気持ちいいが、痛恨の食料不携帯。

三国峠側に下山


ただいま。

この時期ならではのアングル


車・バイクでの入山は禁止です。

帰宅して五月人形を出しました。
Posted at 2024/09/15 11:04:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山中湖 | 旅行/地域
2021年04月18日 イイね!

黒焦げ明神山ハイク

黒焦げ明神山ハイク睡眠時間は短めでしたが晴れ予報の日は自然と早く目覚めます。
とりあえず昨晩の雨滴を拭いて5時出発。
いつもの場所へ。

道志みちは大名行列。
先頭は制限速度をかなり下回ることがあるのですが、速度が回復するときもあるので、道路交通法第27条第2項によって進路を譲る義務が必ずしもあるとは言えない状態。
のんびり追従します。


少しもやがかかっています。

12日に行われた山焼きの熱でポールが曲がっています。
なくても崖下に落ちる人はいないと思いますが。

すぐにみん友さん到着。

色々と進化し続けているようです。
すぐに箱根に向かわれました。

今日は明神山に登ります。
山に登るというよりハイキングです。
この場所からも歩けそうですが富士山を背に登り続けるのもつまらない。
三国峠駐車場から登ることにします。


上り口は2箇所ありました。

手前は急なので奥の階段から上がります。

最初は狭い道です。

一段低いので風の影響を受けません。

でも歩きにくく、すぐに左の広い道に上がります。

黒焦げ。

当然ですが前回登ったときより眺めがいい。

今日のいでたちはチノパン、スニーカー、ニット帽、ジャンパーという通常のオープンドライブのまま。

軍手はリュックにしまったままでなんとか大丈夫でした。

昨晩の雨で滑るか心配でしたが、ローム(?)+スコリアで軟らかい割に全く滑らず歩きやすかったです。

山頂方向


シカ?


いつもの場所が見え始めました。


三国峠の駐車場から直登15分で到着。


山頂からいつもの場所を見下ろし、山中湖と富士山も一望。


滞在20分で下山。
富士山を正面に見ながらいつもの場所へ下る予定でしたが、西風がとても冷たくて断念、来た道を戻りました。

左の樹林帯の縁が来た道です。
焼かれた範囲のすぐ先が三国峠駐車場。
正面左端が三国山かな?

最初の細い道には入らずにそのまま下ると、県道手前の数mだけ急になっていて、それ以外はずっと歩きやすい道でした。

白い標式柱の左に出てきます。
この向かいが駐車場です。
ちなみに、明神峠は三国峠の東南東1.2kmほどのところにあります。

今後、この程度の軽い山歩きを積み重ねて少しずつ運動不足を解消していきたいと思います。

Posted at 2024/09/15 11:04:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山中湖 | 旅行/地域

プロフィール

「@Clay_Aさま 新車のようですね 。とても21年経っているとは思えません。」
何シテル?   08/13 18:52
ぼちぼちと手を入れています。 基本はDIY。 使えそうなネタは自由にお使いください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    12 3
456 78 9 10
11 121314 151617
18 192021 22 23 24
252627282930 

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 31万キロ走ったクラッチはどうなっているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:51:15
[マツダ CX-60]BRIDGESTONE ALENZA LX100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 08:44:11
[マツダ CX-60]TOYO TIRES PROXES Comfort IIs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 18:43:24

愛車一覧

マツダ ロードスター ロ-ドスタ- (マツダ ロードスター)
ND ロードスターもこれで3台目。 すべて 赤色の S 。 まったりドライブの良き相棒 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
遠出の相棒です。  おもなMOP:パノラマサンルーフ。  おもなDOP:コーティング ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
シエンタからの変更。 犬や自転車を載せることもなくなり子供も大きくなったのでスライドド ...
マツダ ロードスター ロ-ドスタ-(2代目) (マツダ ロードスター)
テレスコピックと安全装備の充実に惹かれました。 BSMと後方ソナーは重宝しています。 シ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation