• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃむとのブログ一覧

2023年05月31日 イイね!

午後ドラ 須走口五合目

午後ドラ 須走口五合目午前中は昨日のドライブで気になったところの修正。
 
1 リアドラレコの固定方法を改善
 → 面ファスナーから結束バンドで確実に固定
 
2 フォグランプの黄色カバーを再固定
 → 留めていたバンドがなくっていたので
  ついでに黄色カバーも新調。
 
3 車内掃除
 → 車内で飲食すると知らぬ間にこぼれます。掃除機できれいに。
  

午後になり路面も乾いたことでしょう。
明神山の様子を見てきます。


もちろん登る目的ですが

やめておきます。

雲が低いということは五合目は晴れて雲海かな?
期待に胸を膨らませて明神峠を下ります。


ふじあざみラインは当然のように霧雨。
青空と雲海が見られると思えば苦になりません。

濡れた路面とシカの飛び出しに気を遣いながらオープンで上がります。


到着。

期待は期待のままで終わり。
 
正面が富士山。

気温9℃。

他には誰もいませんが、下る途中では何台かとすれ違いました。

今から富士宮口に回る元気はなく、来た道を戻りました。


[ハイタッチ!drive] 須走口五合目
2023年05月31日 13:25 - 17:37、185.64 Km 4 時間 12 分 
車載 19.3 km/L
  

山伏峠の先でスライドした車。

リアのオーバーフェンダーにはアンテナらしきものが付いていました。
屋根に付けると写り込んでしまうから?






Posted at 2024/09/16 16:45:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士山 | 旅行/地域
2023年05月30日 イイね!

高峰高原 碓氷峠見晴台など

高峰高原 碓氷峠見晴台など予報によると南部ほど降水確率が高く逆に長野方面は晴れらしいので、以前から行きたかった群馬・長野方面に行ってきました。

中央道~中部横断道経由で小諸からチェリーパークラインで高峰高原に上がり、つまごいパノラマライン南ルートを回ってから碓氷峠見晴台に向かいます。

少し目覚めが遅く、いつもの圏央道 高尾山ICに向かうと深夜割引に間に合わないので相模原ICへ向かい、3:59 ゲート通過。

八王子JCTから中央道に入り小仏トンネルを出ると上り線に黒煙が見える。

左は拡張工事現場、正面奥は相模湖東出口1.5kmの表示。
分離帯の木に炎が赤く写っています。
リアドラレコにも炎が写っていましたが、時刻が合っていないので割愛。
まだ上り線は普通に流れていましたが、結局その後に閉鎖されたようです。


雨は甲府盆地を過ぎたらほぼ止みました。
いつものように須玉で下りてラジウムラインから信州峠を楽しみ、その後は初のK68大蔵峠を使用。
R141市場坂ができる前はここを通っていたのかな。

市場坂の途中に合流しR141の八千穂から中部横断道。
初の休憩は道の駅ヘルシーテラス佐久南で。


小諸からチェリーパークラインを上がるときれいな青空と雲海。


湯ノ丸方面は未舗装路なのでやめました。



高峰高原から嬬恋村に下る道には約8kmの未舗装区間がありますが、比較的見通しは良く幅は十分にあり勾配はきつくなく砂利の大きさもほぼそろっているし轍もギャップもほとんどなくて走りやすい。

ESCをオフにしてコーナーごとに軽くテールを振りながら、ロードスターでも40km/hぐらいで走れました。
天空の池のアプローチとは全然違います。


つまごいパノラマライン南ルートは北ルートほどではないけど路面と眺めがいい。
でも70歳ぐらいの老婦人が操るパッソ?に煽られ気味で景色を見る余裕なし。


次はR144、146Rで軽井沢から碓氷峠見晴台。

以前、ブラタモリでもやっていました。


軽井沢の町は平日でも賑わっていました。
もちろん年齢層は高めです。

プリンスホテルの広々とした駐車場を横目で見てから K92を下ります。
上る方がいいななどと考えていたら

よく道志みちで轢かれているやつ。
幸い、轢かずに停車できました。

R18から県道をつないでR254から関越道に入り

嵐山PAで定番のブラック。

店員さんによると現在は販売開始が13時ですが6月からは10時からに変更予定だそうです。

土産に生ねぎ使用のねぎみそせんべいを購入して帰ります。

ブラックソフトさえ食べれば関越・圏央に用はないので嵐山小川で下りて一般道をくねくねつないで帰りました。
今日も初めての道をたくさん走れて満足。



[ハイタッチ!drive] 高峰高原チェリーパークライン 碓氷峠見晴台 つまごいパノラマライン南ルート
2023年05月30日 03:45 - 15:34、
483.45 Km 11 時間 49 分、5ハイタッチ

ロードスターの給油時間は上記にふくみますが、その後にデミオとCX-60の給油をしたらさらに1時間以上かかり、それからロードスターの洗車をしたので疲労感増し増し。
Posted at 2024/09/16 16:46:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2023年05月27日 イイね!

洲崎神社でダイヤモンド富士

洲崎神社でダイヤモンド富士今日は洲崎神社の鳥居越しにダイヤモンド富士が見られる日ということで行ってきました。

都内や川崎を抜けるのは暗いうちが吉。
いつものように海ほたるで白み始める感じ。
千葉に入っても日没まではあと14時間以上。
せっかくだから房総の未走行路を中心に走ることにしました。

車内で休憩・仮眠を取ることが予想されるので今日の相棒は CX-60。
険道・酷道に迷い込まないよう気をつけます。


最初の休憩地は太東岬灯台ですでに11時半。

燈台にしては珍しく 少し内陸にあります。

ここでソフ活。

NPOの 太東埼燈台クラブ さんが販売しているので安め。
種類はバニラ、イチゴ、チョコ、抹茶(静岡県産)がありました。


次は御宿。



月の沙漠公園は40年ぶりかな。


そして館山入りが 3時頃。

暑い盛りで大賑わい。
奥の駐車場から裏の道に抜けるところが険道で少し後悔したけど無事通過。



そういえば CX-60 で千葉は初めて。

ここから洲崎神社までは3分ほど。
日没まで3時間以上ですが駐車場で仮眠でもしようかと。


安房国は館山市の安房神社も一の宮だそうで事情が複雑。


気合いの入った方々は暑い中すでにセッティング済み。
自分は 人々のすき間から撮ればいいかな~程度で三脚なしの手持ちだから、日没まで車内でパズルやりながら時間つぶしです。

こんなときドアを開け閉めするたびにシートポジションが自動で戻るのがうっとうしい。
背もたれを倒したままにしたいのに。



真冬の朝の富士山はこんな感じ。

たしかにこれでダイヤモンド富士は見てみたい。


日没が近づくにつれてたくさんの人が集まってきました。
地元の方をはじめ東京はもちろん遠くは鳥取ナンバーも。
総勢20名ぐらい。
ベストポジションに陣取った方のカメラの背面モニタを見てる方もいて面白い。
確かに確実にきれいな瞬間が見られます。


ということできれいな写真は撮れず。
そもそも NDフィルタなしで白飛びしてます。

18:40頃にはさっさと離脱して帰路につきました。
館山道を使うと早すぎてアクアライン渋滞にかかるから一般道を使用。
多摩沿線道路で少し滞った程度で無事に帰れました。




[ハイタッチ!drive] 洲崎神社でダイヤモンド富士 & 房総グルグル 
2023年05月27日 02:01 - 22:42、
589.58 Km 17 時間 59 分、7ハイタッチ

アクアライン以外は一般道だけど いい燃費。




Posted at 2024/09/16 16:46:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 房総 | 旅行/地域
2023年05月26日 イイね!

山中諏訪神社奥宮工事とMATOBA茶屋

山中諏訪神社奥宮工事とMATOBA茶屋午前のおつとめから戻ったらすぐに着替えて午後ドラへ出発。

道志・山中湖方面に気になる場所があって、2ヶ所ほど見てきました。

1つは明神山の山頂。
一昨日の朝に工事の準備をしていたので、進捗状況を見てきました。

2つ目は 的場 集落にある MATOBA茶屋。
店は以前からありますがいつからかソフトクリーム型の立体看板が立っています。
よく通る時間帯は開店前の早朝なので今日はいい機会。

まずはいつもの場所。

早朝でないときれいな青空は望めません。


三国峠駐車場からいつものように登ります。
今日も新しい無限軌道跡が付いていました。

一昨日の油圧ショベルよりも一回り大型。

工事対象は土台のようです。
工事中なので拝まずに下山しました。


帰り道に MATOBA茶屋 に寄りました。
昔からある ドライブイン道志宿 のすぐ役場側です。

店の方に伺うと、ソフトクリームは5月1日から始めたそうです。
バニラ、白桃、ミックスがありキャッシュレス対応可。


年中無休で 11時~20時。
隣のラーメン家(横浜家系みーたん家)とはくっついているような?

店内飲食もできるしベンチもあります。


その下には道志川の清流。


前の道路は直線なので駐車場から道路がよく見え、出入りはしやすかったです。




[ハイタッチ!drive] 午後ドラ 明神山
2023年05月26日 13:04 - 17:07、
130.89 Km 4 時間 2 分、2ハイタッチ
Posted at 2024/09/16 16:46:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山中湖 | 旅行/地域
2023年05月24日 イイね!

朝ドラ 明神山と御殿場周辺

朝ドラ 明神山と御殿場周辺雨上がりの快晴です。
湿度は高くて水滴を拭き上げたそばからすぐに結露。
きりがないので適当なところで朝ドラへ。

今日は夏用エアロボードのテスト。
といっても標準のエアロボードです。
後方からの巻き込みが夏に心地よいはず。

週末のツーリングでは冬用のウィンドブロッカー付きだったからまったく風が来ず、エアコンがないときつかったので帰宅後すぐに交換。


まずはいつもの場所へ。

気温8℃で冷ための強風。
ウィンドブレーカーと帽子が手放せない。

明神山は後回しにして御殿場に向かいます。

リンガーハット工場近くのT字路で

いつからここに?
今まで気付かなかった。

今週末は FSW で 24時間レースですか。
28日は山中湖ロードレースもあって道志みち方面は近寄らない方がよさそう。
当日は班長として町内一斉清掃に参加するので関係ないか。
ちなみに 27日は 2023ツアー・オブ・ジャパン(自転車の国際レース) の相模原ステージが宮ヶ瀬周辺で開催されます。


御殿場北部は新東名の料金所の関係で交通量が増えましたが水田は健在。


風が強くてきれいに映らない。



帰りにも ミライトワ と ソメイティ。

2021年 9月11日に FSW 前で撮影したものを移設したようです。


明神峠・三国峠を駆け上がり駐車場から歩きます。

半月ぶり。



重機の跡、かなり新しい。


火入れの前にも重機でならしてあったけど前回来たときには雨でかなり掘れていたから歩きやすくてうれしい。

ゴールの目印にしている2本の木も緑に変わってる。


あれ?



何だ?

そこへ

もう1台。

諏訪神社奥宮の補修工事らしいです。

スタンパーとコンテナを降ろすとすぐに下山していきました。


下りでは 40年ぶりに登りにきたというベテラン登山家と挨拶。
道志みちも気持ち良く帰れました。



[ハイタッチ!drive] 明神山 水田逆さ富士
2023年05月24日 05:21 - 10:57、
169.40 Km 5 時間 36 分、2ハイタッチ
【車載】18.8 km/L
Posted at 2024/09/16 16:46:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士山 | 旅行/地域

プロフィール

「@Clay_Aさま 新車のようですね 。とても21年経っているとは思えません。」
何シテル?   08/13 18:52
ぼちぼちと手を入れています。 基本はDIY。 使えそうなネタは自由にお使いください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 1 2 3 4 5 6
7 8 9 1011 12 13
14 15 16 171819 20
21 2223 2425 26 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 31万キロ走ったクラッチはどうなっているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:51:15
[マツダ CX-60]BRIDGESTONE ALENZA LX100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 08:44:11
[マツダ CX-60]TOYO TIRES PROXES Comfort IIs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 18:43:24

愛車一覧

マツダ ロードスター ロ-ドスタ- (マツダ ロードスター)
ND ロードスターもこれで3台目。 すべて 赤色の S 。 まったりドライブの良き相棒 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
遠出の相棒です。  おもなMOP:パノラマサンルーフ。  おもなDOP:コーティング ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
シエンタからの変更。 犬や自転車を載せることもなくなり子供も大きくなったのでスライドド ...
マツダ ロードスター ロ-ドスタ-(2代目) (マツダ ロードスター)
テレスコピックと安全装備の充実に惹かれました。 BSMと後方ソナーは重宝しています。 シ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation