• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白鬼-北海道のブログ一覧

2018年07月25日 イイね!

次回の白鬼メンテナンススケジュールは?

次回の白鬼メンテナンススケジュールは?整備で少し紹介したこちら。
RGBLEDテープの補修キットですね。
簡単に説明します。
RGBは赤緑青
電気はプラスとマイナス
一色点灯には約2アンペアあれば足りる。

理科的で科学的な言語で惑わされないようにしっかり着いてきて下さい。

この世の電気は!ほぼ!プラスとマイナスで動力が動きます。。
車のバッテリーは乾電池と同じでプラスとマイナスがあります。
家電のコンセントもプラスとマイナスがあります。
モーターはプラスとマイナスを逆(電池の向きを変える)に繋ぐと逆回転します。




今回のLEDテープは決められた方向にしか電気が流れないのが特徴。


見えますか?12 R G Bと書かれてる場所があります。ここは、はさみでカットして良い部分で使いたいときはこの配列を守らないと使えないと言う意味です。
コレが理解できて、揃えた部品を上手く組み合わせると車外で光るLEDテープが室内で確認することが出来ます。
つまりは増設。


アンダーLEDテープだけじゃ物足りないと思ってる方こそすでにやっているかも知れません。
私は右側が半分死んでしまったので蘇生させる事が第一。
次に室内で何色かを確認できないかな?と模索してる。
そしてグリルやリアのコーナーも上手く光らせたいのでさらに増設。

まずは蘇生手術からしなくては。
Posted at 2018/07/25 20:44:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年07月15日 イイね!

連休なのに暇やのぉ。




ここ数カ月ギターを弾いてないので弾きたいのですが出張中なのでもう少し我慢。


さて、今日は昼前に起きていきなり作業に取りかかる。

写真がないのでざっくり説明します。


1バックモニターの電源を二股配線で確保

2バケットシートの後部を一段下げる

3ステアリングコラムをM8ワッシャー追加で更に下げる

4右リアスピーカーが鳴ってないのでデッキを外して調査。配線が抜けててビックリ。付けたときに抜けたのでしょう。

5リアスピーカーがなるのでデッキの設定を1時間掛けて調整。リアスピーカーをサブウーファーモードで低音のみ出るようにして町内をドライブ。まだまだ煮詰めるところ有り!って感じ。
ウーハー欲しくなる。
Posted at 2018/07/15 20:38:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年07月13日 イイね!

完全な個人的見解です

一般的に違法改造車(人に言われるとなんかムカつく言葉)と言われる車両は車検に通らない状態の車両のこと。

だが、私が思う違法改造車(自分で言う分にはムカつかない。ってか言わない。)は
通称チューニングが施された車両。
の事を言う。

これは車検には通らない箇所もあるが車を楽しむためには絶対に必要な行為である。

なぜなら、ホームセンターや車の専門問屋で売られている様々な小物やパーツ類。
これらを買った時点でチューニング行為に及んでいるのですから。


誰でも分かる言い方をするならば

あなたは車を買いました。
あなたは車に給油とタイヤ交換とオイル交換だけでその車と付き合うことはできますか?

つまり車とは本来、移動の手段としての道具なので、エンジンと燃料とタイヤと必要な空間さえあればいい。

更に言えば車を【物】として付き合えるかどうかです。

さぁどうです?
形ある物を【物】と表現するのであればあなたにとって車とは何ですか?



話を戻しましょう。違法改造車とは特定のパーツの取り付けや交換により、事故、怪我、迷惑、不快などの原因となる改造が施された車両の総称でしょう。

例えばホイールナットがタイヤ幅よりも外に飛び出すようなロングナットを付けてるとか。
全部の窓ガラスが黒のスモークで覆われているとか。
いい音で音楽が聴きたいからスピーカーを変えるとか。
ライトの色を変えるとか。


これらはさっきのパーツ問屋に行けば簡単に手に入ります。

一つ例題を出します。
ドリンクホルダーが付いていないので適当に買ってきました。
説明書を軽く読んで取り付けて実際に走って使用しました。
数日経つと走行中に飲み物が入った状態でドリンクホルダーが傾いてしまいました。
走行しながらドリンクホルダーの位置を修正しようとしていると前方不注意で前の車に追突してしまいました。

世の中にはこんな原因の事故がよくあります。

事故処理的には
前方不注意による追突。
ですよ。

でも相手は人間ですからそれだけでは済まないですよね。

要するに安易な気持ちでドリンクホルダーを付けるとそういうことになる事も含めて正しく取り付ける。

コレは何にでも当てはまることなんですけどね。
過去に重大な事故や怪我があったから、気をつけてくださいね!って意味で説明書を必ずお読みくださいって書いてる訳です。

つまり説明書が付いている【物】を購入した場合は完全に自己管理で使用しなければならないわけですよ。

さぁ睡くなってきたので今日はここまで。

続きがあればまた今度。

チューニングは車を乗りやすくするもの
カスタムは車を乗りにくくするもの

コレは運転手の好みで大きく変わります。








Posted at 2018/07/13 03:55:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月09日 イイね!

重大発表を忘れてました。




昨日タイヤ交換の後に苫小牧スバルに行ったんですよ。
気になる箇所があって調べてもらったら



衝撃の診断結果が。


フロントパイプからの排気漏れ。

さぁどうしましょう。
Posted at 2018/07/09 12:01:49 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年07月09日 イイね!

簡単にざっくり説明しますと

先日の新冠ダムアタックの休憩モードからの再開ムービーです。

https://youtu.be/FA9E_lddFdM

白鬼 ダムで検索するとムービーが出るかと。


さて、何度もインプレッサ(GC8)で、林道やダムに行ってるとふと思うことがあります。

悪路に適した車はあるのだろうか?


山が好き?

林道が好き?

登山が好き?

キャンプが好き?

バーベキューが好き!


理由がなんであれ山に行くと言うことは、必然と悪路にも遭遇するわけです。

ちなみに私の好みで言えば

車は90年代後半のスポーツカーが好きです。
これは完全にグランツーリスモ3の影響です。

クーペ、セダンに
大型のリアスポイラー又はウイング
これは駆動方式も様々なのにこのスタイルは変わらない。




自分の車で検証すると、
もしコレが
FF
MR
FR
と駆動方式が異なっていたら?
もし選べたのであれば?

果たしてこの車に興味が湧いたのだろうか?

免許のない時代からグランツーリスモをやっていた私はシミュレーションがてらに日々レースをしてました。

サーキットでタイムを出すためのセッティング
ドリフトをするため
持続させるため
派手に見せるためなど

又はラリーカーの走るコースをFD3Sでドリフトしてみたり

当時は今のドリフトの審査基準みたいなカウンター戻りなどを全く知らない状況で、ただ車を滑らせてラリーコースを走る。と言うことだけをしてました。

ラリーの魅力は走行時の土煙とコーナーをスライドしながら前に進む感覚が独特な所でしょうか。

これは口で言うより砂利道でドリフトしてみる方が分かりやすいです。


上記の内容で分かるように、気が付いたときにはラリーの走りに興味がわいてましたね。

免許取って最初の車はなんと、
オートマのマツダ、ファミリアセダン

一ヶ月で廃車。

雪道のスリップで木と喧嘩して負けました。

これは買ったと言うより譲ってもらったから欲しいものではなかった。完全に足としての所有物。

この後に買ったのは

マツダロードスター NB



2カ月で廃車。

夜のドライブで道路の中央線に鹿を発見して、とっさに左、右とハンドルを操作。
そしてアクセル。
鹿を避けたあとにドリフト状態でガードレールに突撃して、更には横転。

ちなみに幌タイプでした。


今度は屋根のある車で4駆にしようと中古車販売に赴くと98年型GC8sti RAを勧められた。
それがこれ。購入当時はこんな感じ


今?


こんな感じに。

だいぶ本題からズレましたね。

悪路に強い車とは
これは自分とは真逆の車のことでしょう。

簡単に言えば、ランクルとジムニー。
4駆
車高が高い
これだけで走破性は高いです。
しかし、川や崖など普通行け無いとこを行けるのがこの車の特徴。
まさにオフロード。

ダムに行くとき北電の車を見ますがほぼランクルです。

釣り人を見つけますがジムニーです。

間違っても車高短ベンツはいませんね。

インプレッサはこのジャンルには劣るのかも知れません。
砂利道や雪道を速く走ることは出来ても、瓦礫のような道を行くことは出来ませんね。

仮にそうゆう改造をするのであれば
フォレスターやエクストレイルというRV車に乗ったら?と言われるのがオチです。

そしてそれらを乗ろうと全く思わない。

きっとインプレッサが好きだから何でしょう。

それを誇りに思ってるから他に目が行かないんだと思いますよ。

逆に
スープラ
スカイライン
ランサー
S2000
シビック
FD
シルビア
等はライバルでも有り仲間意識が芽生える存在ですな。

街で見つけたら遂、目が行ってしまうね。

峠で会ったら自然とバトルになるのはなぜ?

おっと、あまり長文を書いてると仕事に遅れるぜ!

それではまた
お便りします
母上様
一休









Posted at 2018/07/09 05:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日はステーを曲げて切って塗装しました。
一体何に使われるのでしょうか?」
何シテル?   10/28 13:10
苫小牧市の白鬼です。 見かけたら手を振ってください。 ハイドラしてます。 新型BRZ ZD8に乗ってます。 基本スポーツカーが好きです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

123 4 56 7
8 9101112 1314
15161718192021
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

ピッチングストッパーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 21:54:08
休みなので、あれ付けちゃいます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/19 20:04:44
交換するなら安全最優先 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/26 13:57:14

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
2021/10/23新車で納車しました。 少しずつカスタムしてます。 大事に乗りたいと思 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
スバル インプレッサ WRX Type-RA STi Ver.V Limitedに乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation