• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白鬼-北海道のブログ一覧

2018年11月24日 イイね!

THE!誕生日!

THE!誕生日!私事ですが本日誕生日を迎えました。
ウン十6歳になりました。
Posted at 2018/11/24 22:01:24 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年11月24日 イイね!

GC8に装着 ミニコンプロ

GC8に装着 ミニコンプロ先日取り付けた
シエクルのミニコンプロ。
その効果と使い方をお伝えします。

この装置は何をするのかというと、
エアフロ(吸気量の計測器)の信号に任意で信号を増減させて、燃料の微調整を行う。

と、認識してます。



設定の前に本体の裏にスイッチがあります。
車の種類によってスイッチの位置を決めます。(三種類)

そのスイッチの種類とは、
1 高負荷時に任意設定のまま
2 高負荷時にコンピュータのノーマルデータを使用
3 高負荷時に燃調を+2~3%増量

みたいな感じに書かれてました。

選び方はターボ車は2です。

高負荷時にノーマルコンピュータで対応出来ているなら2で問題ないみたいです。

僕の車はエアクリがキノコで
触媒無しのフロントパイプと
センターからマフラーまで太めのマフラーです。

コンピュータはF型RAの純正品です。
つまりノーマルコンピュータ。

この状態で急加速や高回転でエンジンにノッキングやバラツキは出たことがないので高負荷時はノーマルで大丈夫と判断しました。

次にダイヤルの説明です。

左のダイヤルは吸気量がどの位になったら作動しますか?ってダイヤル。

アイドリング程度の吸気量
1000回転キープしてる状態の吸気量

難しいんですけど、あくまでも吸気量を合わせて燃調する仕組みなので、アクセルの踏んだ位置や踏む勢いがそのままレスポンスに繋がるわけではないのです。

特にターボ車の場合、トルクは上がるんですけど、トルクが掛かるタイミングや回転数が設定出来るわけではないので。

ターボの特性自体は変わりませんのでご注意を。

じゃあ、何が変わるの?って話なんですけど、吸気排気の抜けが良くなるとトルクが落ちるってよく言います。



僕も体験しました。確かにそうなります。今までシートに一気に押し付けられる位のGがあったのに、センターからマフラーまでの交換だけで、今までよりもGが掛からなくなり加速も少しマイルドになりました。でもターボなので普通の車よりは坂道とかよく登るので失速とかはしないです。

一番分かりやすいのが発進時の半クラ。
今までは0.5秒で半クラから足を離せたのが1秒以上掛かってしまう。
つまり半クラで前に進む力が弱まってしまい惰性が付くまでに時間が掛かる。
よくエンストする。
その位トルクが落ちるんです。

その時は、吸気量が足りないからかな?と思い、キノコを装着してみました。




それがコチラ。キノコを付けるのは良くないと聞いてはいたのですがその時は、サウンドを求めてた事もあり付けてしまいました。

これを付けてどうなったかというと、吸気量が増えたから少しはトルクが戻ったかな?程度です。

レスポンスが遅れるようにもなった気がします。
レスポンス遅れるアイテムが他にもありました。


ブローオフバルブ開放型です。
アクセルのオフで吸気した空気がこっから逃げます。踏み直すと新しい空気を吸い始めて混合気になるまで時間が掛かります。

これはトルクの前にアクセスレスポンスが悪くなります。しかしサウンド効果は絶大です。今は外してますけどね。

さて、この吸気量はアクセルコントールで変化しますが街乗り程度なら左のダイヤルは-3が良いでしょう。(現設定)

メモリは-5~+5あります。
-5でアイドリング状態から作動します。
作動中はLEDランプが点きます。

設定方法としては
アイドリングでダイヤルを左に回してLEDランプが点灯。

1コマずつ右に回して、LEDランプが消えるところで止める。

これでアイドリングと半クラでは作動せずにアクセルをちょっと踏んだだけで作動します。

半クラ時のトルクが必要なら-5で良いと思います。
その状態でスポーツ走行を始めても高負荷時はノーマルデータを使用するので問題ないと思われます。

僕の場合は半クラから2500回転くらいがもたつく感じなのでそこが少し改善されれば良いな程度の考えなんで。
だから-3です。発進時はアクセル軽く踏むから踏んだときに作動してくれれば良いかと。



フロントパイプから変更してるので高速域の燃調も心配してます。

高回転でのバババババッッてなると、燃料足りてないのかな?って心配になったこともあります。

フルコンピュータ入れるのは難しい。
コンピュータの書き換えは高い。
コンピュータの増設は技術力が必要。

先入観とネットサーフィンして得た答えがコチラ。

パソコンの説明書並みに難しい。

でもミニコンプロなら繋ぐだけで使用可能。

繋ぐまでが苦難かもです。

さてさて、右のダイヤルのお話です。


右は、左で設定した吸気量のに対して何%燃料を増減しますか?ってダイヤル。

メモリは同じく-5%~+5%らしいです。

これがホントかどうかの実験が出来ます。

まず車を暖機させてエンジンを温めます。
左のダイヤルを-5にしてアイドリングで作動するようにします。
次に右のダイヤルを左に回していきます。
そうするとエンジンの回転数が徐々に落ちていきます。

-5にすると僕の車は、
「ボッ!ボッボ!」と
エンストする位にアイドリングが不安定(吸気量に対して燃料が足りない状態)になります。

逆に+5に徐々に回していくとアイドリングが安定して通常の回転数よりも少し上がってアイドリングします。
エアコン入れた時みたいな感じです。

これは悪魔でもアイドリング時の吸気量での実験です。

アクセルの出力を変えるもので無いことを忘れないでください。

エコモード的な使い方をして燃料薄いまま高負荷をかけるとノッキングしてエンジン内部で金属が砕けて壊れます。
走行中エンジン止まると大変危険です。

セッティングをして試運転して再設定してを繰り返して自分の車にあった最適なセッティングを見つけてください。

ターボ車の場合(吸気排気のパーツ変更車)
高負荷時はノーマルデータを使用

※高負荷時でエンジンがノッキングするなら3の高負荷は2~3%増しにするのもありかと。

左のダイヤルは-2%~-3%
アクセル踏んですぐ効くポイント

右のダイヤルは+2%~+3%
トルクが不足してる分を補う程度。

この設定だけで変化はありました。

アクセルのレスポンス
ペダルに乗せただけでドンと押し出されるほどのトルク量に変化。ちょっと乗りづらいので微調整が必要。
今までは抜けが良すぎてマイルドになってた。慣れって怖いね。

街乗りでは加速力が増したので引っ張ることが無くなった。
4速低回転からでも加速がスムーズになった気がする。

シャシ台にかければ詳しく観れるんだろうけどね。体感できるのは間違いないですね。
セッティングミスらなければ壊すことも無いでしょうし。
車検の時は外してくださいね。

また、何か発見があればお伝えします。




………それが彼の最期の言葉でした。















Posted at 2018/11/24 04:02:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年11月21日 イイね!

配線整理

配線整理さて、目が覚めていきなり技術の時間です。
前回、ブレーキランプに安物のLEDランプを入れました。

ブレーキを踏むとうっすらポジションが点灯。

原因は整流ダイオードが付いていないため、電流が逆流してイルミネーションが点灯。


LED化を目指すなら電流の流れ方にも注意です。

対策は整流ダイオードを挟む。
上の画像は、自作の配線です。

作り方は整流ダイオードの両端に配線をハンダ付けで取り付けるというシンプルな物。収縮チューブで被覆すれば完成。

ちなみに整流ダイオードとは、電流を一方通行にするための物です。
+からーにしか電気が流れないようにするための物。



そんで、ブレーキランプを外してきて配線を再加工したり整理して完成。

普通の球を使えばこんな苦労はしなくて済むのにね。
あえて棘の道を進みます。

取り付けてきた結果は、逆流はしなくなりました。
正常に点灯してます。

ただ、冬の北海道で後方に雪が付着して走行しているとLEDでは雪が溶けないから電球に戻そうかな?と悩んでます。

夏仕様と冬仕様で分けた方が良いかもしれません。
Posted at 2018/11/21 12:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月21日 イイね!

さて、今日から冬

さて、今日から冬起きたら外が真っ白?!の方が多い北海道。

苫小牧も路面は雪で白くなりました。

比較的水分高めな雪なので気温が上がれば溶ける、べた雪です。

さての、この雪の注意点をお伝えしましょう。

ベタ雪はいわゆる、シャーベット状の積雪です。

つまり、個体では無くほぼ水分です。

これは白い水たまりと同じです。

簡単に言えば、低い速度でもハイドロプレーニング現状が起きる路面です。

アスファルトの上に水分があり、そのうえに個体の雪が乗ってる状態。

急加速、急ブレーキでヒヤッと出来る路面です。

なのでこの気にドライブスキルアップをしてみましょう。

あえて急加速急ブレーキを試してみてどの程度で車の挙動が乱れるか、押さえれるのかを確認しておくと、車のポテンシャルを引き出せます。

いきなり夏と同じ運転するとアンダーステアになりカーブでコースアウトします。

まずはフロントに加重を乗せることがで来るかを低い速度で試しましょう。
コーナリング中の急加速急ブレーキはスピンとか起きやすいので気を付けましょう。

冬は保険屋と修理工場が儲かる(忙しくなる)ので、事故の無いようお願いします。



あとでこれを買いに行くかな?
Posted at 2018/11/21 08:45:26 | コメント(5) | トラックバック(0)
2018年11月12日 イイね!

本当やめてほしいっすわ

いま、ニュースで煽り運転やってましたわ。

あーゆーのみるとがっかりですわ。

楽しいドライブが台無しにもなるし気分が滅入りますね。

なにが楽しいんすかね?

新型の車に乗ってるから気持ちが大きくなるんですかね?

煽られたら
左に寄せて停車してその車が行くまで待ちましょう。
そしてカメラを作動させて録画してトラブルに対処しましょう。

事故が起こる前に辞めてもらいたいですね。

そして事故ったらざまぁみろと思うしか無いです。

免許取り消しの前に取得課程に問題が集まれば、免許自体の取得が難しくなると思いますよ。

あれが雨や雪の路面なら事故の発生確率は数倍にあがります。

事故はヒューマンエラーが殆どです。

そのうちハンドルを握った瞬間に車がドライバーを選ぶ時代が来るでしょう。

何でもそうですが、事故やトラブルが過去にあったから対策として様々な法令やシステムが開発されてきたのです。

車を弄るのは所有者の責任になりますが運転に関してはドライバーの責任と能力が担ってます。

前にも言いましたが車は移動手段の道具であること。

決してまわりに危害を加えるための武器ではない。

どんなにチューニングやカスタムしてても、運転がまわりに危害を加えるような行為を繰り返すのであれば、それすらも法律で禁止になることでしょう。

結局、自分で首を絞めることになります。

今一度、ゆとりのある運転を心掛けて下さい。

急ぐのであれば、5分早く出発して下さい。
運転を始める前に急いでください。

ゆとりを作る時間を作ってください。



Posted at 2018/11/12 23:51:59 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年06月15日 09:37 - 19:51、
189.55 Km 10 時間 13 分、
バッジ7個を獲得、テリトリーポイント20pt.を獲得」
何シテル?   06/15 19:51
苫小牧市の白鬼です。 見かけたら手を振ってください。 ハイドラしてます。 新型BRZ ZD8に乗ってます。 基本スポーツカーが好きです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    1 23
45678910
11 121314151617
181920 212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

ピッチングストッパーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 21:54:08
休みなので、あれ付けちゃいます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/19 20:04:44
交換するなら安全最優先 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/26 13:57:14

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
2021/10/23新車で納車しました。 少しずつカスタムしてます。 大事に乗りたいと思 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
スバル インプレッサ WRX Type-RA STi Ver.V Limitedに乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation