
GWの谷間
4月に転勤してきた上司から、「1日、2日は交替で休みましょう!」と言われたこともあり、休みました。
昨晩、どこに行こうか思案。senbonzakuraさんに触発され、美ヶ原高原に星とご来光の撮影も考えたが、GPV予報を見ると、日の出時刻美ヶ原方面のみ雲が沸いている・・・。
(朝5時ころ、やはり曇っていました。)
そこで、満開を迎えた飯山菜の花公園と高山村の枝垂れ桜と滝を見て、温泉に入って来ることとした。
(あれれ、てつげたさんやnaomichiさんのブログでは、枝垂れは既にピーク過ぎだった?それとも、まだ咲いていないだったか記憶が曖昧)
まずは、菜の花公園
予想通り満開でした。また、昨年は散っていた1本桜がかろうじて花が残っていました。

見事に満開です。
(菜の花ではなくて、野沢菜の花らしいです・・・。)

北信5岳も綺麗に見えています。

たっぷり撮影してから高山村へGO!
(実は、高山村は未踏の地でした。山間の丘陵地でワイン葡萄畑がそこかしこにありました。また、山間なのに暗い感じがなくて、扇型に広がっている村でした。)
高山桜祭中でしたが、既に桜はほぼほぼ散っていました。
枝垂れ桜の巨木が5本?あり、有名だということです。

坪井のしだれ桜(ライトアップ機器が設置されていました。)
ほぼほぼ散っていました。
ちょうどお腹が空いたのですが、蕎麦屋はあれど食堂が見当たりません。
温泉で食事ができるのではないかと思い、先に入浴することとしました。
「蕨湯」

ハマーだぁ。
300円で眺めが良くて、なかなか良い風呂でした。(源泉かけ流しではないのが残念!)
お目当ての食堂はなかった~。
お腹が限界に達していたので、隣接している蕎麦屋へ
(毎週火曜日休店と書いてあり、撃沈。「おやき」のお店があったのですが、「おやき」あまり好きじゃないのでスルー
松川渓谷に滝を見に行くことにしました。

八滝
(渓谷に8個の滝があるのかなぁ???)
そして、雷滝へ
ここは見事でした。水量も豊富で至近距離から滝を見れます。

階段を下ります。

滝の裏側を歩けます。
車に超広角レンズとフィッシュアイを置いてきてしまいました。
18mmでは、全景を撮ることができません。また、カメラ用のレインコートも持っていないので、カメラを水滴から守るのに必死です。せっかく持参した三脚は、滝の裏側や向こう岸の展望台にはもっていけませんでした。

滝の真後ろです。

手持ちのため、ブレるのを防ぐのと水滴との闘いでした。

真夏に行けば、きっとメッサ気持ちよさそう。
滝を後にして、

水中のしだれ桜
水の中に写る桜かと思ったら、地区の名前ですね。

北信5岳? 綺麗に見える素敵な村でした。
結局、昼食をとれずに、帰路のコンビニでたべましたとさ。
お し ま い。
Nikon D500
NIKON 16-70mm
sigma 18-300mm
sigma 10-20mm
tokina fisheye 10-17mm
Posted at 2017/05/02 18:49:55 | |
トラックバック(0) |
カメラ | 趣味