• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

qualtのブログ一覧

2019年03月03日 イイね!

四国ほぼ一周旅・3日目②

四国ほぼ一周旅・3日目②












さぁ3日目の続きです。
サクサクいきましょう。

●19年2月4日(月)
午後11時半。
高松を南下して、高松空港の付近を走行します。


久しぶり(?)のダム登場です。
田万(たまん)ダムです。
高松空港が近く、飛行機の離着陸時にはジェットの轟音が山に響いてきます。

ダム湖の近くは竹が多くて特徴的でした。

それほど大きくはないダムですが、ゲートレスで静かなダムです。

お次はすぐ近くに。

長柄(ながら)ダムです。
戦前から作り始め、出来上がったのが戦後という戦争を体験しているダム。
30mという小型のダムですが、谷がそこそこ深いので迫力はあります。

この苔むす洪水吐が歴史を物語ります。

銀レヴォはダムに合う。


続いて訪れたのは香川のうどんNo.1との声も名高い超有名うどん店。

山越うどんです。もう閉店の時間間際だったのですが、まだ並んでいました。
ただし回転が速いのですぐ注文できます。

う~…どーーん!!
なんだこの完成度は。
釜玉うどんでは日本で一番美味しいんじゃないでしょうか(極端)。
いや本当に美味しかったです。
ここに来ることを目的にしてでもまた来たいと思えるほどのお店でした。


次の目的地への途中。
香川と言えばこういう山ですよね。平野にいくつもこういう山がありますね。

お次はコチラ。

はい、「こんぴらさん」こと、「金刀比羅宮」です。
本宮までの参道に階段が785段あり、香川県を代表する観光地でもあります。
ここが一段目。がんばって登ろうじゃないか。

参道の両脇にはたくさんの土産物屋が軒を連ねており、こういった日差しを避ける幕なども張られています。

ここでやっと百段目。結構勾配がきつく、息が切れます。2月初めだというのに暑くなってきました。

延々階段が続きます。


長い長い石段を登ると大門が。この辺りでまだ365段。まだまだですね。そうとう足に疲れがたまっているんですけど。

境内で唯一販売を許されている五人百姓という飴売りの方です。
お姉さま同士で話に花が咲いていました。

桜馬場西詰銅鳥居。ここで431段。ゼーゼーいってます。

旭社。重文です。ここで628段目。あと少しです。

ラストスパート!ながーーーい!

ということで到着しました。御本宮です。標高は240m。一気に上がってきたのでもう空気が薄い気がします(気のせい)。
全国の金比羅神社の本宮であり、海の神さまであることから、海の安全を祈る人が多いそうです。

「金」の字が若干違うんですよね。どんな意味があるんだろう。

振り返れば絶景。四国はすぐ絶景だもの。大泉洋も言ってた。

遠くには瀬戸大橋も見えます。

朝から栗林公園を歩きに歩いたので、あまりにも疲れました。
奥社まで行きたかったのですが、次の機会として、階段を下ります。


神馬の月琴号でしたっけ?つぶらな瞳がかわいいです。

巨大なプロペラが奉納されていました。今治造船からだそうです。重さは19トンもあるそうです。


部活。「かまたまソフト」なる珍妙な名前。
なんと、うどんに見立てた白いソフトクリームにしょうゆとネギがかかっています。
味はネギ醤油だ!あまじょっぱくて美味しい。でもうどんじゃない…。

ここまでで夕方4時くらいなのですが、
大量の写真で埋もれてしまったので③に続いちゃいます。
なかなか進まないな・・・。
Posted at 2019/03/03 17:56:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2019年02月23日 イイね!

四国ほぼ一周旅・3日目①

四国ほぼ一周旅・3日目①












四国(略)旅3日目です。
場所は高松市内からスタートでございます。

●19年2月4日(月)
朝も早よから寝床を抜け出し、電車に乗ります。

ことでん高松築港駅です。
高松琴平電気鉄道・琴平線に乗車します。
まぁまだ真っ暗なんですけども。

6時16分、長尾行きです。こんぴらさんには行かず、途中で東に進路を取る線のようです。

ターミナル駅、瓦町駅です。この駅でことでん全ての線が接続していますね。

花園駅で下車です。

高松でやりたいことと言えば、これ。

うどんはしごです。まずは「うどんバカ一代」。朝6時からやっています。
開店直後にも関わらず、出勤前の朝うどんでしょうか。多くの人がいました。
ここで有名なのが、こちらのメニュー。

名物「釜バターうどん」。これに生卵を落としてガーっと混ぜます。

これよ。玉子とバター。禁断の組み合わせ。美味い。美味すぎる!
まさにうどん版のカルボナーラ。
店を出る頃には行列ができていました。

さて、はしごというからにはもう1軒は行きたい。ここから歩いていける美味しいうどん屋さんを探して彷徨います。
そして着いたのはこちら。


セルフうどんの「さか枝」。地元の人にも人気の行列店です。
香川県庁裏のちょっとひっそりとしたところにありますが、まぁ街中なので迷うことはありませんでした。

ここはオーソドックスにかけ(小)で。これで190円。やっすい!
これがあったら喫茶店のモーニングや、朝マックは流行りませんよね。
マクドナルドが潰れてうどん屋が代わりにできたという逸話はあながち嘘ではないのかも。
味はとっても出汁がきいたつゆとコシのある麺がモチモチですごく美味しかったですよ。

さて、うどん屋を2軒も回ってお腹もふくれたので散歩しましょう。
月曜日でサラリーマンや学生があふれる中、街中を歩き、やってきました。

あれ、栗林公園ってこんなこじんまりしてたっけ?もっと立派な入り口じゃないの?
ってこっちじゃなかったらしい。

JR高徳線、栗林公園北口駅です。無人駅です。

こちらが正式な入り口。国の特別名勝、「栗林公園(りつりんこうえん)」です。
とても広く、東京ドーム3.5個分もある回遊式庭園です。

松が美しい。裏の山が借景となってとても芸術的です。

商工奨励館。明治32年に立てられた木造建築です。朝日に照らされて神々しい。

秩父宮殿下、高松宮殿下など、数々のロイヤルな方々が植えられたという松の数々。見事です。

梅もきれいに咲いています。香りもかすかに。春が近づいていますね。

最も美しいと言われるスポットからのショット。さすがミシュラン3つ星「わざわざ行く価値のある場所」に選ばれただけのことはあります。

さぁホテルに戻って高松を後にします。
今日は愛媛県を目指しますよ。

最初に訪れたのは…。

市街からすぐ。田村神社です。讃岐國の一ノ宮です。
香川の神社と言えばこんぴらさんが有名ですが、こちらが一ノ宮です。
高松市一宮町にあります。創建は709年、祭神は倭迹迹日百襲姫命 (やまとととひももそひめのみこと)など5柱だそうです。
水に関係する神社のようです。

こんな立派な龍の銅像があったりします。

そしてその隣には、四国と言えば外せないものが。

一宮寺(いちのみやじ)です。四国霊場第八十三番札所になっています。
水曜どうでしょうでは、大泉洋さんが一休さんのパネルの後ろから手を出して「エヘヘ…」ってやってたとこですね。

そのパネルはなくなっていましたが(もう20年以上も前ですし当然ですが)、代わりにこんなパネルがありました。

さぁここまでで午前11時半。これからいよいよ高松を後にします。
②へ続きますよ!
Posted at 2019/02/23 22:52:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2019年02月20日 イイね!

四国ほぼ一周旅・2日目②

四国ほぼ一周旅・2日目②












いい加減四国行きなさい。
まだ淡路島です。

2日目の続きです。

●19年2月3日(日)

時刻は午後1時。

観覧車もあってテーマパークのようなサービスエリアですね。明石海峡大橋がキレイに見えます。


淡路SA名物、ATT串(淡路たまねぎ天ぷら)です。淡路島の形をしています。…が、デカい。
コップとの対比でわかりますか、このデカさ。顔くらいあります。
たまねぎの甘みがやさしいお味で美味しい。
その後午後2時に淡路SAを出発します。

淡路島に来たら寄っておきたい。

淡路國一之宮、伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)です。
日本書記で伊弉諾尊と伊弉冉尊が国産みを行った地として知られています。
すなわち、ここから日本が作られたということのようです。

真偽はわかりませんが、かなり神秘的な場所ではあります。
そもそも離島とは思えないほど広くて大きい島ですので、神社としても立派です。
他の離島と違って田舎臭さがありません。

そして、随分ともったいぶりましたが、ついに…!

鳴門海峡を渡って四国入りです!未踏の地、四国に入りましたー!
未知の大地への第1歩は徳島県鳴門市です。しかし時間はすでに午後4時。
今日は高松まで行くのでどこかへ寄っている余裕がないので、高速をそのまま乗って香川県へ。
一周してまた戻ってくる予定です。それまで待ってて、徳島県!

そして着いたのはこちら。

津田の松原SA。香川県です。早くも四国2県目です。
香川に来たら…?やるべきことは一つ!(偏見)

そうです、うどんです。
さすが香川、サービスエリアにもセルフのうどん屋があるなんて。
あなぶき家というお店がやっているようです。関東のつゆと違って色は薄いが出汁がきいてて美味しい!
これが噂に聞く讃岐うどんか!これから幾度となく出てきます、この画。

さぁお腹もふくれたことだし、高松へ行きましょう。

…とその前に。

津田の松原というものが近くにあるらしいので行ってみました。

おー、きれいだ。敦賀の気比の松原もきれいでしたが、こちらは瀬戸内海。
景色がまるで違う。午後5時すぎで誰もいませんからとても静かです。

さぁいい加減高松へ。

ホテルに着いたのは18時半。

本日の走行距離は230.7km。お疲れ様でした。
ただ、まだ終わらない。

部屋から高松駅が見えます。都会やー。

高松なのに兵庫とはこれいかに。


そしてやってきたのはこちら。「骨付鶏・一鶴」です。
香川はうどんだけじゃない!ということでご当地グルメの骨付鶏です。


こんなんです。これは「おやどり」。「ひなどり」もありましたが、店員さんに聞いたら常連や店員は「おやどり」一択とか。
ジューシーな脂で超美味しいです。

残った脂におにぎりを浸けて食べる。こういったとてもギルティな食べ方が推奨されています。
雨の中並んだけども甲斐はありました。

歩いてホテルに戻って本日終了。

きれいなアーケードでした。

ついに四国へ足を踏み入れた2日目、お疲れ様でした。
3日目に続く!


2月3日
訪問ダム数:0基(通算5基)
入手ダムカード枚数:1枚(通算5枚)
訪問神社数:1社
Posted at 2019/02/20 00:42:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2019年02月16日 イイね!

四国ほぼ一周旅・2日目①

四国ほぼ一周旅・2日目①












はいどうも。
タイトル詐欺です。四国と謳っておきながら2回ブログ書いて未だに大阪にいます。
本日、ついに!四国入り、します!お楽しみに!(やっすいTV番組の予告みたい)

●19年2月3日(日)

節分ですね。おにはーそとー。ふくわーらい。
この日は大阪府池田市からスタートです。
池田市と言えば…。

おや、これは…?


!!! カップヌードルミュージアムです。
近かったので来てみました。

チキンラーメン、カップヌードルなど、日清食品の製品を開発したことで有名な安藤百福が
この地でインスタントラーメンを開発したということで記念に作られた記念館です。
ちょうどNHKの朝ドラマで今やっていますね。
そういうこともあり、休日でもあったので、オープン直後にも関わらず大勢の人が詰め掛けています。

今までの日清製品の歴史。すげー数だ。

開発時の状況を再現した現場。ドラマで見たな。

おお、ドラマとのコラボ企画もやってる。

こっちみんな。

続いてやってきたのはこちら。

箕面市です。池田市の隣にあります。
こちらにはこういったものがあります。

箕面公園です。駅からほど近く、いきなり山になります。その谷にもみじの名所が。

お目当てはこちら。箕面公園昆虫館です。
ここには7万点以上の昆虫標本があったり、生きた昆虫も数多くいます。放蝶園という蝶が飛び交う温室があったりします。

カラフルなカメムシ…だっけ?

「おいゲンゴロウ」「なんだすずむし」(今シリーズは土地柄どうでしょうネタが多くでてきます)


箕面の名物と言えばこちら。もみじの天ぷらです。
ただのもみじの葉っぱを揚げただけじゃありません。
しっかり衣がついててほんのり甘くて美味しいです。風流ですねぇ。
ちなみにここに寄ったのは、昨日通り過ぎた箕面川ダムのダムカードを昆虫館で配っているためでした。

そしてついに…。

本州を離脱!!
明石海峡大橋の支柱でっかい!

「さぁそれでは聞いていただきましょう。綺麗な夕暮れの瀬戸内海を背景に、レヴォーグで行く一人旅・四国編テーマソング、自動車ショー歌」
※正確にはこちらは瀬戸大橋です。

淡路島に入って淡路SAで休憩。時刻は午後1時。
レヴォーグが初めて本州を出たところで②に続きます。

Posted at 2019/02/18 22:08:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2019年02月14日 イイね!

四国ほぼ一周旅・1日目②

四国ほぼ一周旅・1日目②












それでは1日目、東京→大阪までの道のりの続きです。

●19年2月2日(土)

時刻は昼の12時。

少し西へ進んで山村ダムです。四日市市にありますね。
三重県企業庁のダムで四日市や松阪の工業用水として利用されています。
伊勢湾岸道から堤体がよく見えます。

寒い日でしたがいい天気。

山村ダムと銀レヴォ。18インチのホイールにしてから燃費落ちました。かっこいいんだけどね。

そしてすぐ隣に四日市ジャンクションがあり、そこを中心として点対称の場所にあるのが伊坂ダム。

こちらも三重県企業庁のダム。
このダムの周囲はサイクリングコースとして整備されていて、休日ということもあり、親子連れが多くいました。

面白自転車もチラホラ。

スケートボードダメダメダメ。

さぁ大阪に向かいますよ。
この時点でPM1:00。
このあたりから我がレヴォーグで行く最西端を更新し始めます。今までは福井県の敦賀市まででした。

そこから30分程度で滋賀県甲賀市の土山SAに到着。
ここで昼ごはん。「近江ちゃんぽん」なるものを食べてみたかったので注文。
あっさりしていて美味しかったです。写真は撮り忘れました…。

山の中なので雪がどっさり。流石に道にはありませんでしたが。
これからの旅が思いやられます…(随分後のフラグ)。

それから京都府を経て、ついに大阪府へ到達。
15時過ぎに一つ寄ってみたかったところへ。

建設中の安威川(あいがわ)ダムです。
当時府知事だった橋本徹氏が認可した最後のダムだそうで、これより後、大阪にダムはできないだろうと言われております。
木曜と第1、第3土曜しか空いていない臨時の資料館の係員の方が丁寧に説明してくださいました。

真ん中下の黄色い構造物の辺りがダムの天端になるそうです。
意外と市街地に近いので迫力あるダムになりそうですね。

その後、箕面川ダムにも寄ったのですが、山の中で車を止める場所もなく、通り過ぎてしまいました。
17時のチャイムを聞くと同時くらいに五月山を降りてきて、池田市の温泉にたどり着きました。

約12時間走って走行距離は529.7kmでした。(トリップは給油時に間違えてリセットしてしまったので、トリップAに505.0kmを足したものが今回の積算走行距離になります)
よく走ってくれました。

宿の駐車場に並んでいたなにわナンバーの白レヴォーグと思わず。

2日目へ続きます。


2月2日
訪問ダム数:5基
入手ダムカード枚数:4枚
訪問神社数:0社
Posted at 2019/02/15 00:10:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 無事におうち帰ってきました。
ありがとう北海道!
25年08月15日 13:46 - 17:08、
147.14 Km 3 時間 22 分、
3ハイタッチ、バッジ39個、テリトリーポイント340pt.」
何シテル?   08/15 18:44
「かると」と読みます。 車を買ってめっきり絵を描かなくなりました。 最近は自転車も駆使して、 神社とダム巡りばかりしています。 よろしくお願いします...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

もりもりいけるかい!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/04 11:11:13
RAYS GRAM LIGHTS GRAM LIGHTS 57Xtreme STD SPEC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/02 10:51:39
グンマー帝国オフ参加① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/09 23:34:38

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
8年2ヶ月乗ったVMレヴォーグを手放し、 VNレヴォーグに乗り換えました! D型で熟成さ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レヴォーグ 1.6GT(VM4) アプライドB型です。 ほぼドノーマルです。 いじり方が ...
その他 レンタカー その他 レンタカー
レンタカーの場合はこちらを使います。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation